中国関連で、これは読んでおけば大丈夫という最近の書籍6冊
このところ、アメリカのイージス艦一隻が南シナ海にある「中国の主張する『領海』」に無断で立ち入ったと言うことで、このゲームも新たな展開を見せておる次第ですが、いろいろと安全保障周りの執筆依頼をいただくなかで「これは読んでおいたらいいという本はありますか」というオーダーが良く来ます。
米中、南シナ海対峙で各国に支援働きかけ
http://jp.wsj.com/articles/SB10631682899670053547704581324243962294936
人に原稿依頼しておいて「良い本あります?」もないもんだと思いつつ、ここ最近の中国解説本は比較的定番も研究物も良本が増えてきたなあと感じるので、ここ半年出た中でお奨め本などを掲載してみようと思い立ちました。
どれも、吸い込まれるほどに良い内容なので、ご関心のある方はぜひご一読を。
■中国グローバル化の深層 「未完の大国」が世界を変える (朝日選書 デイビッド=シャンボー・著、加藤祐子・訳)
ぶっちゃけ「なぜこの本が売れていないのだ」と思う好著。外交の各方面に対するプレゼンスを総覧できるだけでなく、国際的に中華を垂直統合するようなグローバルガバナンスに対する適切な論評を加え、経済面、文化面(とりわけソフトパワー)から安全保障にいたるまで、中国という国と関わりのあるルートは総じてきちんと網羅してあります。
単なるエピソードではなく実際の中国が置かれている現状と、中国が醸し出したい雰囲気や虚像とのギャップ、また時間軸も見事に繋ぎ合わせており、ある意味でこの本をレファレンスに中国関連の記事を読むだけで立体的に現代中国の考えや意図が掴めるであろうというぐらいにちゃんとした内容です。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中国グローバル化の深層 [ デイビッド・シャンボー ] |
ディプロマティックな方面ではウォッチャー程度の知識しか持ち得ない周辺国国民にとって、この本が手助けする現代中国の外交の有り様の解説は見事で、それは冒頭にあるように中国が世界の中にあってどのようなインパクトを持ち、また世界は中国にどう関わろうとしているのかという具体的な変数によって説明されている凄味があります。この本の最高の良さでもある、猜疑心や恐怖からの過大評価、過小評価を極力廃して、実際の関わりの中から中国の影響力の盛衰、中国中南海から地方政府その他の権力闘争と意図を読み解こうというのは、実に優れたアプローチだと思うのです。
個人的に専門とするサイバー攻撃に関する記述が薄いのは残念ですが、それは差し置いても充分すぎるぐらいの品質と適切な情報量で、現代中国外交事情を一冊選べと言われれば近著ではこの本をお奨めします。このクオリティで2年に1冊ぐらいずつ継続して出して欲しいとさえ思う内容でした。
■十三億分の一の男 中国皇帝を巡る人類最大の権力闘争(小学館 峯村健司・著)
上記『中国グローバル化の深層』が客観的な外交のアウトラインを総覧する良書とするならば、こちらの『十三億分の一の男』はルポルタージュ、ジャーナリズムの世界から現代中国の”皇帝”習近平を真正面から見据えて、その強烈な権力闘争を勝ち抜いた人物の素顔に迫ります。
というか、冒頭からクライマックスでありまして、習近平の一人娘がアメリカに留学しているところを本人直撃取材しているところから本書は始まります。この「えっ」という迫力は、やはり長年この問題を追い続けた著者にしかできない凄味を感じさせるだけでなく、その後に続く各章もただひたすらに、著者が中国全土をその二本の足で歩いて見聞きした膨大な事柄を整理し、咀嚼し、体系立ててひとつの壮大な知識として読者に披露するというちょっと類を見ない荘厳な内容になっているのです。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】十三億分の一の男 [ 峯村健司 ] |
しかも、どこからどのようにコンタクトをして聞きだしたのか分からんような共産党幹部の言葉や、それを裏付ける取材の緻密さ、そこから読み解く意味を現実に落とし込んでどういう解釈とするかといった、1,500円かそこらでこんなもん読んでいいのかというほどの濃密さで読者に迫るわけですよ。凡百の中国事情本を読んで溜飲を下げたり無闇に恐れたりするぐらいならば、凄まじい権力闘争の歴史から押し出されたたった一人の男の人生の機微に想いを馳せるほうが何ぼか生産的なんじゃないかと思います。
この本の惜しいところは、難解な部分です。おそらく著者や周辺にとっては当たり前の前提条件が、必ずしも読者には伝わらないところがあるのではと感じる記述がそれなりにあり、過去の事件や人事抗争も含めた現代中国の時事問題に関するリファレンスがあればそれを読みながら、あるいは前に行ったり後ろに行ったりしながら、時間をかけて立体的に読みこなすことを読者に求めています。
そういう前提条件としての若干の敷居の高さはありつつも、この本はお奨めです。
■語られざる中国の結末(PHP新書 宮家邦彦・著)
ご存じ日本外交の語り部、宮家邦彦御大の玉稿。こちらは、経済停滞後に中国全体を襲う社会不安、その混乱を収拾できないであろうシナリオにたったときの中国大分裂を予見させる、ある種のディストピア本であります。
中国の経済不調や社会不調和から来る悲観論を総じると、いわずもがなの中国歴代王朝の衰亡期に起きるあれこれを繰り返すわけで、それは中国共産党という血脈ではない王統が混乱に陥った時に、王なき統治がどれだけの合理性を持って危機を打開できるのかというのは非常に重要なテーマであります。正面からこのあたりを冷静に分析する著者の筆致は迷いがなく、欧米へのキャッチアップの中で大国を目指した中国、しかしその脱共産主義的な国家観を確立するまもなく停滞局面に入ったとき、豊かさを知ってしまった中国国民がどのような動きをとるのかというのは価値のある未来予想図だと言えましょう。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】語られざる中国の結末 [ 宮家邦彦 ] |
そういう隣の大国の混乱を予想した際に、我が国日本のとるべき道筋は、というあたりは地に足の着きすぎた議論であって、ある意味で現・安倍政権も含めた現状維持的な親米路線の踏襲を前提として日本は安定を図るべきという強い意志を著者から感じます。この中国で混乱が起きたときに、うっかり良く分からない政権が日本で立っていると一緒になって混乱して動揺することだってあり得るわけで、このあたりも十二分に踏まえて日本人の間で生来に関する議論を深め、備えとしておくべきなんだろうなあと漠然と思うわけであります。
全体的に、中国に関する基礎知識がなくてもほとんど平易に読み解くことのできる内容です。以前東京大学の政策勉強会で輪読会をやったときは、まったく外交に知識のない工学部の大学院生でも活発に意見交換に参加できたぐらい分かりやすい本です。
■巨龍の苦闘 中国、GDP世界一位の幻想(角川新書 津上俊哉・著)
同じ中国社会論、未来予測でも、宮家せんせが外交からのアプローチなのに対し、本書はもっぱら経済の観点から読み解いており、ある意味で対にして読むと対比が面白く、そして結論はだいたい同じように落ち着くという、ひとつの山を登るのに登山ルートが違っても頂上で鉢合わせるパターンの好著です。
中国経済に対する実態と虚像を解き明かしながら、そのメカニズムや中国人と経済の関わりの中から多くの知見を紐解き、説明していきます。中国経済を世界一に引き上げていくナショナルアイデアが国内の統制に一役買い、成長が社会を結束たらしめて共産党の求心力としてきた一方、その成長の魔法が解けたときに社会で起きる困惑、思い違い、不和が、具体的にどのような方面にいかなる影響を与えていくのか、非常に冷静な視点で解説しているのが本書です。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【KADOKAWA3倍】巨龍の苦闘 [ 津上俊哉 ] |
5月ごろ話題になったAIIBの話だけでなく、国際金融、世界の中の中国経済、中国自体の都市国家の集合体的な側面や、内陸開発の懸念点など、歯切れ良く明快に中国の経済事情、とりわけ実像そのものの解説と、虚像がどうして必要なのかを類推させる筆致はとても良いのではないでしょうか。
やはりここでも、中国の危機は「統治」にあるという基本線から外れておらず、このあたりがすんなり読み解けるようになると分かったような気分になれるのではないでしょうか。
■本当は日本が大好きな中国人(朝日新書 福島香織・著)
福島女史の本書は、彼女の十八番である中国文化論や実際の中国事情から社会の動きを読み解こうという内容で、ダイナミックな記述に見えて、よく読むと非常に繊細な心情を連続的に捉えるような描写ですんなり本にのめり込める良い文体だと思います。
ネタの一つひとつは軽いように見えても、なぜそれが中国の人たちの心情に受け入れられるのか、意外に日本人と共通している事項や、時代感、それも成長しているころの日本人との類似性みたいなものが強く浮き彫りになっています。その一方で、切ない話が合ってみたり、日本文化が中国に与えた影響、またその逆、羨望、歴史観や評価といったところは、単純に日中間で話題になる「歴史認識」一色の不快感からは隔絶した、生身の中国人と日本人の間の通い合うあれこれの描写であることが分かります。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】本当は日本が大好きな中国人 [ 福島香織 ] |
相手も人間であって、感情も利害もあるという当たり前のことを忘れるといろんなものを見失うということを教えてくれる本だと思うのと、手軽なルポやエッセイとしても充分に面白く、書が進むほどに筆者の個人的な趣向にはまり込んでいくあたりもこれはこれで楽しかったりして、より多面的に中国を理解するにはもってこいの内容じゃないかと思います。
■人民元の正体 中国主導「アジアインフラ投資銀行」の行末(マガジンランド 田村秀夫・著)
産経新聞の田村さんの本。いろいろと異説もある中で、半年経ってみて出てきた事実関係と照らし合わせるとAIIB解説本の中では相応に風雪にも耐え得る内容に仕上がっています。この本は「少なくとも当時は中国政府はそのようなことを考えていて、あわよくばというところも含めて攻勢に出ようとした」ということを書き切っているという点で評価をされるべき内容なのかなあと思うわけであります。
一方的な中国脅威論ではなく、その意図や限界、実証的な数字面での補強も施され、通貨戦争もまた新たな米中対立の具のひとつと明確に規定して論じ上げているあたりは納得できるところもあり、さりとてある程度国際金融の常識の点からすると「もし中国が本気でそれを押し通すつもりでいたとするならば、よほど相場操縦に自信がないと無理じゃないか」というくだりも残っていて、いろいろと考えさせられる本です。上記津上さんの本やウェブ記事と対比して読むと、エピソードひとつとっても解釈の違いひとつでこれだけの事実認識の幅が出るのだということも分かるわけであります。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人民元の正体 [ 田村秀男 ] |
この当時は、少なくともアメリカは中国経済の全面的な停滞は望んでおらず、事実上のドルとの連動を容認している状態であったように見える点は、振り返ってみても非常に重要な指摘だったと思います。また、ここ二年で徐々にアメリカは中国に対する見方を変えていく中で、人民元の扱いもまた少しずつシフトさせていったあたりは、非常に興味深い考察だろうと思います。
なお、中国が日本の軍事技術を掠め取るあたりの論述は、うーんまあ、といったところです。このあたり、悩ましいところですよねえ…。
--
ということで、他にもこれはという中国本もあるのですが、まずは6冊選んでみました。
ついでにというわけでもないのですが、今度11月24日は、阿佐ヶ谷ロフトAでこんな書籍イベントをやります。
ココロに効く(かもしれない)本読みガイド #2 「読書で人生変わる」って本当!? 年忘れ! 2015年おすすめ本総括
http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/39131
また、最近ココロに効く(かもしれない)本読みガイドである漆原直行さん、中川淳一郎さんと、こんな輪番書評サイトもできています。地味に更新しています。
「ココロに効く(かもしれない)本読みガイド」山本一郎・中川淳一郎・漆原直行
http://biz-journal.jp/series/business-book-review/
書き終わってから気づいたんだが、こんな自分のブログで無料で書いてないで、連載記事として小出しすればよかったんじゃないか疑惑がふつふつと湧いてきました。まあいいか。
【好評配信中!】ご購読はこちら→やまもといちろうメールマガジン『人間迷路』
【月1で豪華ゲストが登場!】山本一郎主宰の経営情報グループ「漆黒と灯火」詳細はこちら!
« AppBankからenishに熱い何事かが吹き荒れ騒ぎが拡大→(追記)元関係者から真相が暴露されるの巻→(追記)消されたのでこの辺に魚拓でも置いておきますねの巻 | Main | 11月10日、「ひとり親と日本の貧困」についてフジテレビ系ネット放送ホウドウキョク『真夜中のニャーゴ』で議論するよ(訂正あり) »