« 選挙報道で共同通信が叩かれている件で | Main | 『BLOGOSアワード2012』で”PV賞”なるものを頂戴しました(御礼) »

2012.12.14

中高生のラノベ消費が漫画雑誌の代替という話

 「キノがDISられている」というので見物に逝ったところ、思った以上にまともな論考だった。

もっと中高生の読みたいラノベを考えろ
http://d.hatena.ne.jp/nunnnunn/20121213/1355416639

 体感としてもデータとしてもそんな感じなんだろうか。
 元の議論はこちら。

外商の人から「最近中学校でラノベの導入について聞かれるんだけど、どのタイトルがいいのか教えてくれ」って言われたんだが何がいいかしらね
http://togetter.com/li/421250
中学校に導入する時におススメのライトノベルとは
http://trumpe3128.blog.fc2.com/blog-entry-135.html

 まあ、消費が早くて定番が定番でなくなるのがあっという間だし、いま現在風速の出ている作品が読み継がれる作品とはならないという意味でも議論がパラレルかつ錯綜するのが面白い。

 流行りモノで消費されがちな世界において「何を持って良質とするか」という永遠の問いなんでしょうけど。

 でも、虎とラッパで挙げておられた作品の消え去り方って、思い返すと結構共通項があるのかなと別の観点から興味を持ったり、二次利用やメディアミックスのスコア並べて比較してみたいと思ったり。面倒だからやらんが、汐留方面の人は誰かやって欲しい。

 早いところラノベにもエロ規制を入(ry


« 選挙報道で共同通信が叩かれている件で | Main | 『BLOGOSアワード2012』で”PV賞”なるものを頂戴しました(御礼) »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ