« 【告知】『新国境論』(日経ビジネス・編)にインタビューが掲載されました | Main | 日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる »

2012.11.30

ネット選挙がああたらこうたら

 なんでわざわざネット選挙解禁を運動にしなければいけないのか良く分からなくて、本来であれば、世間一般がこれだけインターネットを使い、携帯電話でコミュニケーションをとっている現実にありながら、選挙ではネットが当たり前のように使えるようにならないのか、またそれをわざわざ議論を喚起しなければ話が進まないというのも実におかしいよねえと思うわけです。

 津田大介さんは動員の革命をポジティブに捉えるのが飯の種なのだから対処法について楽観的な書き方になるのは仕方がないということを割り引きつつも、それでももういい加減サイトなりコミュニケーションツールを利用しての選挙のあり方について本格的に模索したほうがいいというのは間違いのないところであります。

 そんで、なんだかこういう活動があるようなのですが。

インターネットによる選挙運動の実現を含めた、政治の世界におけるインターネットの利用による市民一人ひとりの声が届く社会にするために、2013年度通常国会において、公職選挙法を改正しインターネットを利用した選挙運動の実現を!
http://www.change.org/petitions/%E5%85%A8%E6%94%BF%E5%85%9A%E5%85%9A%E9%A6%96%E3%81%B8-2013%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%80%9A%E5%B8%B8%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E5%85%AC%E8%81%B7%E9%81%B8%E6%8C%99%E6%B3%95%E3%82%92%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%81%97-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E9%81%B8%E6%8C%99%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%82%92-one-voice?fb_action_ids=10151271091497173&fb_action_types=change-org%3Arecruit&fb_ref=__JLAaAvWORr&fb_source=other_multiline&action_object_map=%7B%2210151271091497173%22%3A169615796517076%7D&action_type_map=%7B%2210151271091497173%22%3A%22change-org%3Arecruit%22%7D&action_ref_map=%7B%2210151271091497173%22%3A%22__JLAaAvWORr%22%7D

 タイトルとURLがなげーよ。しかし、このビデオメッセージを掲載している人を見ますと、なんとなく党派色のようなものが感じられるんですけど、気のせいですかね。

http://onevoice-campaign.jp/index.php


« 【告知】『新国境論』(日経ビジネス・編)にインタビューが掲載されました | Main | 日本未来の党がネット民に壮絶に馬鹿にされる »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ