« 78歳の死と31歳の死と28歳の死の狭間で | Main | 【書評】『必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意』(コグレマサト&するぷ・著) »

2012.11.14

野田佳彦首相は善良すぎる

 吉と出るんだろうか。

野田首相:慌てる安倍氏に「やりましょう」16日解散表明
http://mainichi.jp/select/news/20121115k0000m010078000c.html

 惜しむらくは、真の意味でこの野田首相、引き継いだ政権の状態が悪すぎたことで、鳩山・菅両政権がやらかしたことの後始末を押し付けられた状態でなければ、もう少し仕事ができたんだろうなあという風には思います。民主党も内部がズタボロなのは致し方ないにせよ、選挙無風を願って細野さんを代表選に引き上げず野田さんを圧勝させておいて、野田首相が解散の決意を固めたとみるや輿石さんのところに日参するとか… もう少し何とかならないものなのでしょうかね。

 もちろん、野田政権の支持率が低迷しているのは事実ですし、それに伴う選挙での逆風は相応のものがあるかもしれないのですけれども、今回に限っては追い込まれ解散ではなく、党内の反対も押し切って野田首相が正直に解散にまで持ち込んだというのは結構凄みのある話だなあと思うわけです。

 むしろ、野田さんが解散の決意を固めたことを相応に早い段階で知らされていたはずの自民党のほうが、選挙は年明けだろうと最後までゆるゆるとした姿勢でいたようにも感じられ、状況分析ミスによって山場である党首討論の場で安倍晋三総裁がしどろもどろに見えるほどの論戦をしてしまう(逆に言えば、もう心に決めちゃったから失うもののない野田さんが大見得を切り迫力が出た)のはいかにもマイナスなんだろうなあとも感じます。

 もっとも、この二日間の経緯だけで選挙戦の帰趨が決まるよという話には当然ならないでしょうし、民主党に限って言えばあれだけ大風呂敷のマニフェストを掲げて政権交代を実現したわけですから、そのマニフェストが達成できなかったという十字架を背負って選挙戦を戦っていかなければならないのもまた自明のことであります。

 そして、これもいまさらのように第三極へ離党して自分だけでも議員バッジが保てるようにしたいと頑張っている中堅議員についても、やはり長い目で見て裏切り者の謗りを免れ得ない重大な汚点を抱えつつ議員生活を送ることになりましょう。小沢鋭仁さんの話も取り沙汰されておりますが、転出先の山梨一区、日本維新の会の支持率4%台ですよ。

小沢元環境相が維新合流へ=民主を離党
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_548031

 当選6回なのに軽量級ポストにしか配置されなかったとか曰くがあるのかもしれませんが…。やはり、戦争となるからには敵も味方も離反なく堂々と戦って欲しいと思います。この世界は浮き沈みあるでしょうし、ここで一敗地にまみれたとしても、仁義を通し有権者に正しい姿勢を見せていれば、次の風に乗ることも出来るのでしょうから。

 それにしても、解散権を持ち、覚悟を決めたトップは強い、ということを改めて感じました。あの安倍さんをして、そこまで言い切るとは思っていなかったでしょうから。それだけの覚悟を決めるに、どれだけの苦悩を感じたか、野田さんの気持ちは察するに余りありますが、まことに残念なことにその野田さんの決意にいたるまでの民主党があまりにも国益を損ね続けてきたのを国民は知っているので、それでもなお野田さんが良いという人が何%、何割出てくるのかが、このドジョウ救い解散の勝敗の分かれ道になるのでありましょう。来週の各種調査や立候補者リストが楽しみであります。


« 78歳の死と31歳の死と28歳の死の狭間で | Main | 【書評】『必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意』(コグレマサト&するぷ・著) »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ