« 例の年金2,000億ぐらい溶かした間抜けな投資顧問の件で(追記あり) | Main | セラーテム案件で無事、火災発生の報 »

2012.02.27

【書評】『独立のすすめ』(福澤諭吉・著 ロゼッタストーン編集部・編)(追記あり)

 このところ移動が多かったのと、ちょっと前に友人が立て続けに独立したりするなどしてちょっとした起業ブームとなったので改めて福澤先生の本を読もうかと手に取りまして。

<追記 amazonの在庫が蒸発しました… 版元comでどうぞ。 http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-947767-11-0.html

独立のすすめ―名著「学問のすすめ」より現代に生かせる知恵を再編集

http://www.rosetta.jp/books/book012.html

 正直言うと、慶応義塾の塾員として本書を読むまでは「なんか第三者が編集をしているというのはどうなんだろう」と思ったんですけれども、確かに時代の背景からして難解で、福澤勉強会とかに足を向けないと理解が及ばない部分などはしっかりと落としてあったりして丁寧な作りの本で良かったです。

 この本のいう「独立」とは単純に「業としての独立」ではなく、社会からの自立であったり、己の有為を世間に役立てるためのものの考え方であったり、現在ネットで騒がしいノマド論争とはやや隔絶したところにあります。世の中に偽者が溢れ、本物を見抜くための知恵や、己の内面と向き合う心構えといったところがしっかりと書かれていて好感が持てます。

 いわゆる「気づき」や、ニューソートの世界とはまた違った哲学という意味でもあって、期間をおいて何度でも読み直したい感じの仕上がりなんですよねえ。つーか、ご本人前にしたら、滅茶苦茶怒られるんだろうな、みたいな。


« 例の年金2,000億ぐらい溶かした間抜けな投資顧問の件で(追記あり) | Main | セラーテム案件で無事、火災発生の報 »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ