【祝】「横浜DeNAベイスターズ」が発足、楽天が完全敗北
プロスポーツ全体のためにも、今回の決着は実に良かったと思います。
スポンサーの新陳代謝は時代の流れに応じて柔軟に行うべきですし。
DeNAの加盟申請承認…プロ野球実行委
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20111201-OYT1T00617.htm
そして、あれこれ画策するも、最後の最後まで劣勢を覆せず、オリックスですらDeNA参入反対に回らせることができなかった楽天陣営のアレでナニな感じもまた素晴らしい。三木谷浩史氏は偉大な経営者であり、尋常ならぬ競争意欲を持つが故に、常人には同業排除ぐらいにしか見えなかったのが残念であります。
楽天“猛”反対!DeNA審査4時間も
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20111123-867265.html
これで三木谷さんが経団連を出たときみたいに「NPB離脱して楽天リーグ発足だ!」みたいな荒技をやってIT業界総出で奉加帳が回って各社がプロ野球チームを持って、でもどうしていいか分からずダイヤモンドの両側から大罵倒大会になるとかそういう展開を希望するわけでありますが。
もっとも、DeNAは球団経営に本気であったとしても、楽天のいうようにいろんなことが起きるかもしれないのもまた事実で、一刻でも早く殴り合いが発生して欲しいという希望も兼ねて引き続きのヲチを続けて参りたいと思います。
なお、mixiは何故か位置サービスでtwitterと連携、という一報がありました。戦略的には正しいと思いますけど、もう少し早く着地するべき案件じゃなかったですかね… というか、デジタルガレージはどうなってしまうのでありましょう。うまく嵌ればmixi再浮上の足がかりになるかもしれないけど、下手を打つと墓石が重くなるだけになりますので、こちらもしっかりヲチを続けたいというところでしょうか。
« 対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 | Main | ミラーマンこと植草一秀さん、渾身の面白記事でBLOGOS AWARDへ向け猛烈アピール »
Comments
The comments to this entry are closed.
« 対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話 | Main | ミラーマンこと植草一秀さん、渾身の面白記事でBLOGOS AWARDへ向け猛烈アピール »
アマゾンがすごいなと思うのは、「商品」というモノの概念がしっかりしている、対して、「場」の提供で利益を得るというのがあるけど、結局、「場」違いがおきると、そこで終わるんだよね。日本国内だけなら、「場」は固定しているからそこそこいくんだろうけど。
野球業界のみなさんも、そろそろ自分たちの「商品」はなんなのか切実に考えてもらいたいところだ。「場」が確保できたからといって、商品がぼやけているなら、たぶん、あれだなぁと思う。
で、今、なんとなく、「テスコ」に興味しんしんなんだけどな。どうなるんだろうかとか、IT業界がこの分野にとか。最近までずっと知らないで買い物していたわけで。目前のものだから、余計、興味がわく。
Posted by: | 2011.12.01 14:52
И
ぼよよーん
おっぱっぴーでしょ
そんなの関係ねぇ
広告作戦で知名度アップ
実はイエローモンキーだって知ってた?
バナナはモンキーですか
がっかり3世です
ルパンザサードがホームラン
とばくで逮捕だ待てルパン
Posted by: h | 2011.12.01 20:11
DeNAは訴訟を抱えているというのも反対の理由にしてたのだろうけど、新聞社なんかは訴えられてなんぼだもんね。
Posted by: 風来オヤジ | 2011.12.01 20:27