「疲弊する地方経済」の象徴である農協巡りで見た不良債権
ということで、東京に一時帰って来ましたが… わー、限界集落だー、とかいう語彙のかっこよさとは裏腹に、ヤバイことになっております、地方の農業。細かいところは、『農協の大罪』(山下一仁・著)という本が出ておりますのでそちらをご覧いただくとして、私が見てきたのは数字の部分です。
統計と言うと、とても冷たい印象があると思います。全体で見ると何だ2兆6,000億の不良債権か、という話になりますが、そこには何百何千何万もの返済に追われる農家があり、後継者がいないので農業を継続できなくなったり縮小して所得が減り、所得が減ったのでトラクターやらコンバインやら農協から借り入れて買った設備投資も回せなくなっていく。そして、先祖代々預かってきた田んぼや山林を二束三文で売りに出そうとして、それがどこにも需要がないことを知って、80代の農家が自己破産していくわけですよ。休耕田の問題や、地方経済の担い手不足というのは、カネの面から見ると、擦り切れるように磨耗して潰えていく、くたびれた地方経済の持つ不良債権の山となって跳ね返ってくるのです。
この問題を最後に取り上げたのは朝日新聞だそうですが、震災の後で象徴的にヤバくなったのが福島県の農業です。風評被害がどうという話ではなく、文字通り福島の農家は四散してしまいました。福島産の農産品が売れないという目先の話というよりは、誰もそこにいなくなった福島の農業の現状です。
話を聴いていて思ったのが、買い手のつかない売り農地。政府からの保障がもらえるかどうかというのは、死期が2年か3年先になるだけのことであるのは福島の農家が良く分かっているわけです。低利融資があったところで、それはいずれ返さなければならないおカネであり、貸し倒れてもいいじゃないかと開き直るには実に微妙な金額であることもまた問題で。宮城の二重ローンは大手資本による支店経済ではなく、宮城土着の地場資本を駆逐しておりますが、福島の場合は産業そのものが消滅するんですね。
で、農協も好調なところとそうでないところがあるから、一括に良し悪しは言えないけれども、全体で少なくとも現段階で3兆円ぐらいの不良債権があるんじゃないかと言われている。もちろん、細かい数字はもっと精査が必要だし、農林中金やそっち方面からの集計もしていかなければならないんだけれども、北海道の農業、酪農、林業、漁業といったところで言うならば、このセクターだけでどうも2,200億円ぐらいの赤字になってる。これを多いと見るか、まあこんなもんだろうと考えるかは立場によるけど、これらは最終的に税金で処理されなければならないという点で、正直地方経済の疲弊をどう国家として定義し考察し、方向付けをして解決に導いていこうとしているのか良く分からんというところはある。
こういう場合に、単純に受け皿銀行作って債務寄せて、そこに公的資金を入れていくような破たん処理をしていけばいいじゃないか、とはなかなかならないのではないかと思います。しかも、なかなか次世代に繋がらない。就業者の平均年齢が、50代後半ですよ。酷い自治体だと、平均が70代に迫るという。誰だ、ゴーイングコンサーンとか言ってる馬鹿コンサルは。10年を待たずに葬式のはしごが発生してしまいかねない。で、そういう債務を最終的にカバーしようとすると、やっぱり冒頭に述べた税金による処理をしていかなければなりません。
地方経済や行政建て直しの方法論として、橋下徹さんが大阪都構想をブチ上げていたけれど、自力でどうにかなる自治体は是非自力で再生できる方法を模索していただいてどんどん合理化すればいいと思うんです。問題は、主たる産業が支店経済で、もう倒れるのを待つだけっていうクソ田舎の経済をどうするんだという話で、それは道州制のような地方への権限委譲をし始めるとゴミ捨て自治体同士が老人と負債の押し付け合いをしているだけの荒涼とした日本の姿を想像させるんですよね。観光事業誘致だとか取り組んでみたけどそこで働いている人の七割が中国人になってしまうとか。
溜池通信を見ていたら、日本のイケてるセクターはまだまだ大丈夫だ、という話が出る反面、疲れた地方経済をどうにかするという後ろ向きな費用を「政治的分配」の果てに賄おうとするのは本格的にイケてるセクターの日本脱出を促す作用しか起こさないような気がしてガクブルです。どうにかならないのでしょうか。
http://tameike.net/pdfs8/tame482.PDF
まあ、どうにもならないので私も幻滅しているんですけどね。その幻滅から絶望にいたる時計の針を、少しだけ先に進めてくれたのが福島の農業の現状だということなのでありました。
« 自分がクズという自覚がある | Main | 湯川鶴章氏がTechWaveでFirefox関連の釣り記事を書いて、力の限り反論をされる »
Comments
The comments to this entry are closed.
« 自分がクズという自覚がある | Main | 湯川鶴章氏がTechWaveでFirefox関連の釣り記事を書いて、力の限り反論をされる »
普通に農協を解体して、大規模農家を企業が運営可能にすれば済む話なのでは?
Posted by: っっr | 2011.12.05 07:48
アメリカみたいにドル供給連発したり中国みたいに元売り介入を半永久的に続けてみたりドイツみたいに貿易弱小国と通貨統合したりすればいいんだよ。
通貨高で茹でガエル状態にされ始めてからもう何十年もたってんだからいい加減気付かんとまんま第二の敗戦だわ。
具体的に言うと日銀引受け国債を急いで発行せんと日本はマジで終わる。農業工業の問題じゃなくて全体が。
Posted by: s | 2011.12.05 10:17
日本やヨーロッパのように老人ばかりの国には未来がない。。。本当は食糧危機がやってくるので農業はビジネスチャンスなんだが。。。。それとサラリーマンの農家転業の話もなぜか年齢制限があって出世コースからはずれた40代、50代の受け皿になっていない。40代、50代なら農家なら若手ですよ。。。
Posted by: でぶ | 2011.12.05 11:48
兼業農家は大変でした。
耕作面積は狭いのに農機具に大枚叩いて常に赤字。農協に借りようにも日程合わない、高い。
私の実家界隈では最近になって小作専農業者が出てきました。赤字で辞めた、高齢化で辞めた等空いた田んぼで米を作って借主に分けるやり方です。
そうすると、企業側は機械を効率よく使い、農家は損しなくて済みます。
Posted by: A-Blue | 2011.12.05 12:30
今農業しているじいちゃんばあちゃんがくたばり国内需要分の野菜が作れなくなり、
価格弾力性の低い食料価格が暴騰しだしたそのとき、
死んでいた土地をハゲタカのように借り漁って、企業的経営の農業で儲ける人が現れるのさ。
ちなみにメンテナンスフリーなコメは、需要減って余ってるからやめろと言ってるのに
兼業が自分の給与を注ぎ込んでドバドバ作っちゃうから、まだ当分は無理だな。
Posted by: hoge | 2011.12.05 17:05
農産物・食料は戦略物資ですからいっそ開き直って共産主義・社会主義でいくしかないんではないでしょうか?
Posted by: 千歳 | 2011.12.05 17:23
農家と農協は、経営の勉強していないからね。その上、農林水産省の官僚たちは、実態を無視して、適当に数字あわせをして、儲かってるところに天下りするわけでしょ。破滅しかないだろうね。
都心近郊の農業だってめちゃくちゃで、これはずっと歩いて見てるだけでもわかるし、農家の人に話をきいてもわかった。びっくりするのは、トラクターとかは、リースするのが嫌らしい。嫌というより、買わないと仲間から差別されるらしいんだ。いったい、どういう義務教育されてるのか、恐ろしいくらいだよ。実際に、差別の現場みたいな場にいあわせたことがある。いつも仲良くしてるおじいさんが、別の場所で、そこの別のおじいさんがいたら、オレのことを無視してさ。びっくりした。また、いつもの場所では、仲良くするわけだけど。こういう、土着的な差別が、地方にはもっと色濃くあるなら、経営どころではない。本来なら、官僚がリーダーになって、先進的な思想信条を広めないといけないのに、江戸時代のままに放置してきたとしか思えない。逆に言えば、農家のみなさんは純朴でもあるのだし、だから、リーダーがいればかわる。
この点でいえば、ロシアも中国も、結局は、農業改革で成功したから、それぞれ、チカラをつけてきているわけで、まぁ、その前に、酷い歴史があったからこそ、革命になったわけだから、日本もダメになるしかないのだろうね。だいたい、大銀行が、丸の内に本店をおいて、そこの城主気取りで、地方に本店を移すとか、地方経済に力をそそぐとか、しないでしょ。
ただ、できることは、もっともっと、金を調べて、公表していくしかないんじゃないかな。今のところでているのは、農家個人が悪いみたいな数字ばかりで、全部、農家個人におしつけるようなものばかり。
あと、教育の現場で、受験戦争商売には、たっぷり課税するとかして、本来の個性を磨く教育が行われて、バカみたいな差別意識を持ち続けないようにしてほしいよ。個人的に、韓国や中国が嫌いというのは、ぜんぜんかまわない。中国人を目の前にして、お前なんか嫌いだといっても、中国人だって、そういう感情は理解するけど、目の前にするとシュンとして、いないところで、仲間をつくって、その中で盛り上がっていくという、社会的差別で快不快が決定されるみたいなのは、教育が悪いんだよ。これは、農業だけの問題じゃなくて、ネットでもいえるけど、自分個人の感情と、社会的差別意識が混沌として、なにも見えなくなってる学業優秀とかいう人にも多くて、より世の中を悪くしていると思う。
ま、どっちにしろ、TPPが決まっていない今でも、外国人が増えているし、庶民の中に溶け込んできているから、そういう中で変化していくんじゃないかな。時間はすごくかかるけどね。あと、農産物だって、外国のを買うしかなくなるんだと思うよ。よくがんばってるのは、果物だけ。果物は高く売れてるからね。米は保護がありすぎて、高すぎだし。ぜひ、TPPで米は、開放してしまってほしいものだ。農業がダメになって、外国からも買えないってなったら、最悪だ。農産物は、金をだせば、いつでも買えるというのは幻想だと思う。
福島の農業がめちゃくちゃだけでなく、広まっていくでしょ。実際、その他の地域の野菜が値を下げていたりするし。原発は低コストだと信じてる人は、もっと、事故による経済棄損をよく調べてほしいよ。そこをなんとかできるなら、いいけど、できないと、これから、関東東北の経済全体でも、たいへんでしょ。あと、復興に税金を集めるのはいいけど、ただ、場所を確保するのに金をつかったら、無駄金になって、今度は、日本全体の経済に悪くなるだけだと思う。いい加減、場所さえできれば、あとはうまくいくという変な思想は捨ててほしい。いったい、どんな商品をつくりだせるか、よく考えてほしい。廃藩置県しても、現代で、藩のままの地方自治もやめてほしい。場にこだわればこだわるほど、時間を無駄にするだけだ。
Posted by: | 2011.12.05 19:25
TPPで煎餅作ってもち付いてぺったんこぶとりらんでぶー
もう稲かと玄米かと
Posted by: h | 2011.12.05 20:28
JA論は結構むづい
ネガポジりゃんめんあると思ふ
いちばんの問題は後継者関連か
Posted by: | 2011.12.05 23:28
30代で横浜から北海道に無縁で転職移住した人知ってるけど、けっこう大変みたいですなあ。まぁ高価格なんだけどさ。おいらには買えない価格。生協購入組なら納得するかなあ。
某巨大掲示板でもたまにネタになる地方農業と地方経済だが、地方人が都会のホワイトカラーライフに夢を見すぎて農業を嫌ってたツケが来たんだと思う。福島はともかく。
ていうか、ホントならぼちぼち若い世代が農業回帰出来そうなここにきて、福1があれだから、余計に打撃がデカイんだと思う。カーチャンが言ってたが、福島県て東京都の6〜7倍の敷地面積(本土比較)あるそうだが、最低でもその半分が放射能でパーなんだからね。
まぁ日本の農作物をとっとと高級品として輸出しておけば良かったのに、それをやらなかったのは日本人と農水官僚と農水族議員の自虐趣味のせいか?
Posted by: とおりすがりの。 | 2011.12.06 22:29
秘伝極意の途絶のほうがカネより大きな損失になるかも知れんね
Posted by: | 2011.12.07 06:06
被害をダシにタカる農協ヤクザ
除線をダシにタカる瓦礫ヤクザ
賠償をダシにタカる弁護士ヤクザ
根拠もないのに日本中に奇形児が生まれると騒ぐ自称ジャーナリストヤクザ
これ全部コストに跳ね返ってしまう。
ギリシャどころじゃないでしょ。
Posted by: syouwatana | 2011.12.07 10:58
まぁ実際当事者になって農地の処理をして手元に残ったものを眺めてみると感慨深いです>農家廃業
Posted by: とらんざむ | 2011.12.07 19:30