ネットレイティングス「やっぱりmixiの訪問者数、ゲタ履かせてたわ。下駄脱がせたからよろしくな」
というわけで、mixiがアクセス激減風評の元となったネットレイティングスの調査結果に抗議をしたので、当のネットレイティングスから、がっぷり四つのマジレスが返ってきました。まあ、中身は当たり前のことなんですけどね。あくまでPCベースでは、という形ですが、mixiはとっくにFACEBOOKに抜かれておりました。
「mixi」訪問者数は横ばい、ネットレイティングスが再集計グラフを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111128_494088.html
「最新SNS利用動向レポート」を更新しました。
http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/11/sns-report-Oct-2011.html
mxiのフォローをしますと、メインのユーザーは携帯電話からのアクセスになっておりますので、必ずしもユーザー数が激減したわけではありません、ということになろうかと思います。良かったですね。
単純に言えば、
NR「計算方法をより正確にしてみたわー」
ループス斉藤「なんや。先月からえらいアクセス下がっとりまんがな。騒動や騒動や」
mixi「ちょ、なんでうちが涙目なグラフになってんの。下がってないし。NR、どういうことか説明せい」
NR「あー、ごめんごめん、mixiの訪問者数はすげーゲタ履かせてたわ。正味の数字はこれな」
mixi「」
ということで、予想通りの結論となりました。諸関係者の皆さま、お疲れ様でした。
Mixiの広報は数字が読める ~対ネットレイティングスの場合
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/11/mixi-7c10.html
ところがですねえ、mixiが出さんでもいい情報を出してしまったので、とんでもない地雷を踏んでる可能性が出てきているわけでありまして…。
ミクシィ、mixi利用者数の推移グラフを公開……ネットレイティングスの発表を受けて
http://www.rbbtoday.com/article/2011/11/28/83387.html
ああ、激減という風評を払拭するために社内のデータ出してきたんだなあと思うわけですが、これ、よく見てごらんよ。
NRによると、統計的にはPCからのmixiのユーザー数は838万5,000人相当。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/1111/28/l_sk_netratings_03.jpg
マルチデバイス、重複上等でmixiが提示したPC利用者動態は50%超。
http://www.rbbtoday.com/article/img/2011/11/28/83387/166524.html
そんで、mixiが公表したMAUは1,516万人という。
http://www.rbbtoday.com/article/img/2011/11/28/83387/166523.html
するってえと、ネットレイティングスの今回修正した数字を元にmixiの利用者を推定すると、標準偏差次第だけど1,450万人から1,550万人ぐらいと予想され、すなわちmixiが提示した数字がすっぽり君じゃないですか。誤差率2%台と、ネットレイティングスの調査力すげえという話であって、実に正確です。つーか、ドンピシャ。もちろん職場と自宅のダブルカウントはあるわけですが、そんなものは広告を出した側が売れた時間帯と人数で調整するんで心配要りません。
ネットレイティングスの提示した折れ線グラフも「PCベースでみたmixiには元からそんな動員はありませんでした」という意味合いであるし、むしろいままでネットレイティングスによってmixiは高めに動員を見積もられ続けてきていて、むしろmixiとしては抗議するのではなく「いままで高めに数字を言っててくれて、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます」という話をすべきであって、変なグラフを作りやがったループスの斉藤さんに文句を垂れるべき内容だったんじゃないの、という結論になります。でもまあ、最初に数字見たら確かに激減してるし、興味本位でグラフ作るとああなるよな。分かる分かる。
[引用] これに対してミクシィでは、自社データの調査を実施しているが、利用者数に関して大幅な減少は無いと説明。また、mixiは各デバイスを併用するユーザーが多く、約5割がPC、約8.5割がモバイル・スマートフォンからのアクセス(重複あり)となっており、ネットレイティングが集計するPCからのアクセスのみのデータはサービス全体を表したものではないと反論し、こうした誤解を与える解釈が生じる調査を行ったネットレイティングに対して「公式説明を求めている」としている。
いや、結果としてPCを主とする調査とユーザーからのアクセス属性の情報があれば、より正確な動員力は外部から予測可能、という事実が今回はっきりと明らかになったのであり、広告主からしますと福音だったんじゃないでしょうか。誤解を与える解釈は一切生じず、結論としてはネットレイティングスの調査の正確さだけが際立つ結果となりました。
この調子でamebaの実数のMAUやPVについてもニールセンが獅子奮迅の情報公開力をし、ループスに騒動の輪を広げていただいて、騒動に拍車をかけていただきたいと願うところであります。
ちなみに、ネット業界の各媒体の「自称リーチ」とネットレイティングスから発表されるネット視聴率、一度広告を出してみた反響から予測されるモバイルアクセス率を組み合わせると、各メディアの公表数字の誠実度が下はサイバーエージェントから上はダイヤモンドオンラインまで結構はっきりリストが作れたりするようです。mixiに関して言うと、私個人は誠実で商売がまともな会社だと思っておりますので、広告出稿料は実態に即してもうちょっと安くしていただき、風評に惑わされず、着実に事業を展開しつつ真顔で工事中のマンホールに落ちるなどして殺伐としたウェブに笑いをもたらして欲しいと思います。
本当にありがとうございました。
« 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ | Main | 倍プッシュの博打打ちは、いつか破綻する »
Comments
The comments to this entry are closed.
« 中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ | Main | 倍プッシュの博打打ちは、いつか破綻する »
バストバスト!!ぽいんよ制にすれば大助かりかと
Posted by: h | 2011.11.28 19:54
逝ってもいいですか?瓦礫は永久石炭だと
Posted by: h | 2011.11.28 20:08
隊長楽しそうすぎる
Posted by: みかん | 2011.11.28 20:19
>広告出稿料は実態に即してもうちょっと安くしていただき
業界価格破壊企業に追い討ちをかける鬼ですね。
Posted by: べんざーカピカピ | 2011.11.28 23:50
mixiは広告掲載料が一見安いんだけど、タイアップじゃない限り広告効果があまり良くない安かろう悪かろう媒体になってしまうケースも商材によっては多いんで微妙なんだよね
まぁサイバー系の広告代理店の抱き合わせはろくなもんじゃないので死ねと思うが
Posted by: | 2011.11.29 01:29
とりあえずデジコン系の広告はmixiからニコ動へ、タイアップ系はmixiからFACEBOOKへ移動する過程だから、もう少しmixiの広告収入は減りそうな気がするけどねぇ
DACとかCAとかがガンガン売るってんなら話は別だけど
Posted by: | 2011.11.29 02:22
しかし、こうやって見るとY!Jの手堅さだけが光るんだよな
集客を考えれば結局みんなヤフーのトップバナーでいいじゃんという話になってCCIが潤うw
Posted by: | 2011.11.29 02:23
Appleの広告に学ぶとよろしいかとー イトーヨーカドー
いーよーはーまだー16だから~
Posted by: h | 2011.11.29 09:01
>広告出稿料は実態に即してもうちょっと安くしていただき
mixiの肩をもつわけじゃないんだけど、概ねメディアシートのリストに載ってる媒体の広告価格って、想定imp(×PV)にCTRかけてCPC100円で設定しているから、NRの調査結果が広告出稿料に直接響くことはないんじゃないかな。
想定impってアドサーバベースで算出してるし、NR関係ないし…まぁ掲載期間の想定impが下回った場合、そのエクスキューズとして全然関係ないNRの資料持ち出す媒体の営業さんもいらっしゃいますけど、あまりにも度がすぎると代理店からお灸をすわされますしね。
Posted by: ダル | 2011.11.29 10:12
むしろ社内の広報係が営業していくとか 安上がりでミスもなく中小企業的かと
Posted by: h | 2011.11.29 20:41
サンプル調査って、あたるでしょ。選挙だって、出口調査で、ほとんどその通りだし。それに、政府がだす資料しかみないで信じて、ブログに偉そうに書く受け売り屋がいるけど、それはそれで、なんで、身の回りの人間に聞いてみないのかね。自分でサンプルを収集すれば、より実感にに近づくわけで。一番、おかしいのは、医者。自分の患者というサンプルがいるのに、患者から得られる貴重な情報はいっさい利用しないで、どっかの大学の論文を信じて、そのまま、わけのわからない診断して、自分の患者の病気を重くしていたりするみたいだし。あと、ネットの情報にデマが多いというけど、そんなの、自分の現実をしっかりつかんでいたら、わかりそうなもんなんだけどね。でね、サンプルの数は、現実の経験が豊富になればなるほど、小さいサンプルからも結果がわかったりする。日本は、理想の分析ばかりしてるから、結局、ぽしゃることの方が多い。危険を感知できないわけで。危険な経験を現実でしている人は、どんな仕事でも危険の中に飛び込んでいけるわけで。安全じゃないと仕事ができないなんていつまでもやっていられるわけがないじゃん。リーダーこそ、まずは、自分の身を危険の中に置かないとならないのにね。
Posted by: | 2011.11.29 22:03
やっぱりもうmixiはダメなんですかね。
Posted by: しゃけ | 2011.12.07 07:34