対中国ビジネスの体制変更、あるいはTPP消極的賛成の話
先日、中国での弊社ビジネスについて、ネット上だけでなく既存取引先からのお問い合わせも相次ぎ、皆さま中国との付き合い方を随分悩んでおられるのだなあと思いつつ、一方で私の文章力が拙かったこともあり誤解された点が多々あったので、修正も兼ねて補足エントリーを書いてみたいと思います。
中国市場から撤退する弊社から、中国でアプリを売りたい皆さんへ
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2011/11/post-c357.html
■総論
弊社およびグループの対中国ビジネスは一貫して黒字が続いており、今回拠点を引き上げる決断にいたったのも、当初合弁会社へ投資した金額からは随分割高に株式を引き取ってくれ、また保有してきた中国企業が民営化された中国のサービス企業に株式交換で買収されてそこがナスダックに上場したことで上場益が入った経緯がありました。
そのままビジネスを中国で行うにあたり、拠点を持っている必要があるか、苦労してハンドリングしてプレイヤーとして留まるよりも、いったん利益を確定させ、比較的信頼できる中国企業とのパートナーシップを前提にビジネスを再構築したほうが、将来的に継続して利益を上げ続ける可能性が高まるのではないか、という判断をしたからです。