« リクルートさんが閑古鳥をブリーディングされていると聞いて | Main | 日本人はポップカルチャー好きばかりと信じる外人が多くてダルい »

2011.10.11

退屈な奴ほど言葉の上だけ「クレイジー」を珍重しようとする。身の回りにいると尊重しないくせに

 ジョブスさんが亡くなったので、彼の名言が取り上げられる機会がとても増えたのであるが、異端を評価し革命の原動力にする姿勢を礼賛する声がとても高い。

 でもさあ、同僚なり部下なり、マジキチが一人でもいてごらんよ。そいつのお守りで、仕事にならんと感じる社員は多いだろ。自分のこだわりで商品企画立ててきたり、協調性のない振る舞いで自分の担当しているプロジェクトが滅茶苦茶になったり、担当の基地外のお陰で出入り業者や傭兵が追加費用なしに右に左に振り回されたりするんだぜ。アップル本社と付き合うっていうのはそういう感じだ。それでも実になるし面白いから許されている部分はあるけど、最大のところはアップルと付き合うと成功する(ように思える)ところなんでしょうけどね。

 それも、成功者のイメージ戦略なんだろうし、またジョブズさんの本音でもあったのは間違いないと思う。でもだなー、残念ながら彼の言うことは一般化できないんだよ。彼のキャラクターでなければ、あのスタイルは貫徹できない。また、彼のポジションでなければ、あるいは、彼が出してきた実績に対する、一定の熱烈な支持者がいなければ、あんな経営は本来できないんだよ。

 似たようなスタイルを追求しようとすればできたかもしれないのがソニー。っていうか、出井さん。結論で言えば、結果が出なくて無理だった。成功に導けるだけのプロダクトとそれを支える人垣に恵まれなかった。でも、アップルはそれができた。復活した。確かに偉いんだが、あれを繰り返すチャレンジャーってのは出てこないだろうし、もしそういうチャレンジャーがいたとしても、ジョブズさんを目指してとか、そういう気持ちを微塵も持たない、もっとも不遜で不逞なタイプの人間じゃないとならない。

 偉大な預言者ってのは貴重だからどんな振る舞いでも容認する人々が出てくるが、取替えの聞く普通の人たちがちょっとした感動の延長線上でその預言者の言葉を持ち上げて何の意味があるというのか。おそらくほとんどの人の人生にアップルの製品の意味をもっても、ジョブズさんの言葉そのものが為す価値は乏しい。

 好きだったから喪に服すのは全く構わないが、何日も経ってまだジョブズジョブズ言ってるやつはご遺族か誰かか。いい加減、他人のことは放っておいて、自分自身の目の前にある道をちゃんと歩けと言いたい。


« リクルートさんが閑古鳥をブリーディングされていると聞いて | Main | 日本人はポップカルチャー好きばかりと信じる外人が多くてダルい »

Comments

うむ。

個人はともかく、ライターでまだジョブズジョブズ言ってるのはただのアクセス乞食。
全く関係ないことすらジョブズに絡めてたりして不愉快。

貴様こそ
いい加減、他人のことは放っておいて、自分自身の目の前にある道をちゃんと歩けと言いたい。

預言者の敬われざるは故郷のみ
こうですか? わかりません><

まあ、偉人の言葉を借りて偉ぶりたいんですよ。
すみません。ジョブズじゃないけど私もやりました。

175ドルのタートルネックには共感を注力できても、世紀のお荷物NeXTには一抹の興味さえ示さない連中が、感動の作文をばら撒いてる印象。

この問答ですらジョブス関連という、これまたなんていう公案?と小一時間ほど裏を探った。

そこで思ったのは、ジョブスは曹洞宗の系譜だったから公案は本流としては使用しないはず、題目より修行しろって宗派だから、「預言者の言葉を持ち上げて何の意味があるというのか」との指摘に重奏させているのか成程なと。ガッテン×3。

曹洞宗といえば道元、その父は土御門。土御門といえば陰陽師の系譜。陰陽道が修験道への発展へと連なる道なりのはてにジョブズがいると思うとワクワクするわけで。iconというギリシア正教的なものが、ジョブズを通して曼荼羅のごとく動的に昇華されているんじゃないかなんて思うとipadがカノンのように見えもします。これを書いて思ったけれども、タッチパッドを操作する様はまさに九字をきるよう。

うむ深いエントリだわ。

いちろうお兄ちゃんはクレイジーなのでもっと敬って(はぁと

まで読んだ

これからのアップルは
小泉総理が退陣したあとの自民党みたいになりそう

ジョブズ氏をめぐる過剰な言葉には辟易していました。
シュマルツというかなんというか。

確かに、彼を自らの生き方の参考にするのも危険でしょうね。
ジミヘンのような属人的一発芸なのであって、その行動や思想の一部を断片的に取り入れてみても、ただの使えない奴になるだけだと思います。

 まぁジョブズの死因がとか言われても、病死と判ってるし、新聞屋もひまなんだろうなと。

 おいらとしては、ジョブズより今は亡きNewtonOSのほうが死んだ後の追悼気分が大きかったですな。ということで極東ブログのジョブズの人生抄録のほうが新聞より記事として秀逸だったと思われ。

つか最近減ったと思ってた、高圧的なやり口だけしか
見習ってない「ジョブズ馬鹿」が、巷に再発生していて、
そいつらを殺虫剤で始末したくてたまらん。

それより「自分自身の目の前にある道をちゃんと歩け」
ですか…ごもごもごもごも、ごもっともー!

出井を高評価してる時点でアウトだろ。まわりではなく奴自身に問題があったのがわかってないとはね。

出井自身も問題あったが、実現できなかったソニーの組織にも大問題はあったと思うがな。

>出井を高評価してる時点でアウトだろ

評価なんかしてねーだろw
とりあえずソニーでジョブズのたとえ話するなら
演者は出井くらいかなってところで

まあそういうことを言う人は、物事を他人事としてしか見れてないってことですよ。

ジョブズよりもD・リッチーの死の方が悲しい
貢献度で言えば彼のほうが断然上

The comments to this entry are closed.

« リクルートさんが閑古鳥をブリーディングされていると聞いて | Main | 日本人はポップカルチャー好きばかりと信じる外人が多くてダルい »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ