« 小売とサービスとメーカーの利益率や社員一人当たり売上高で比較するのが流行ってるんだが | Main | ソーシャルゲームは本当に高額か?とかそういう方面の雑談 »

2011.09.01

そこそこだけど自己アピールができる人vs口下手だけど技術が凄い人の戦い

 新規法人や事業向けの採用をしていて思うのだが、いろいろと突っ込んで話を聴いてみると凄いスキルを持ってたりする人がいて、「なんでそれを最初に言ってくれないの?」という機会が多いので。

 ああ、もちろん世渡りだとか、要領の良さってものがあるのは分かっているし、それが本人の能力とは必ずしも連動しないパラメータだから、結果として凄そうな話をされるけど雇ってみたらさっぱり、ということはあるかもしれない。

 しかも、凄いスキルってのは本人の性格や才能に加えて、スキルを磨き研鑽していくための場や機会、良い書物や師匠、友達ってのがあるので、凄い人は凄い人と良く繋がっている、という意味で「凄い人ネットワーク」みたいなものが稀にある。そういうところに突っ込んでいければ、口下手すぎて気づかなかった凄い能力に触れることができたりもするのだろう。

 でも往々にして、そこそこだけど自己アピールが出来る人と、口下手だけど技術が凄い人とはプロジェクトでぶつかる。コストや納期や品質といった要素をどの順番でしっかり満たしていくのか事前に調整し、何度も説明して立ち上げたプロジェクトであっても、あるいは社員と下請けというような立場や身分の違いがあったとしても、ぶつかるもんはぶつかる。

 普通に話を聴いただけじゃ、だいたい口がうまいほうが勝つ。周囲に意見を聴いてもやはり口がうまい人の提案した方針や方法が採用されることがとても多いんだけど、そういう人はその場でうまく説明するだけじゃなくて、いろんな根回しをしたり、それなりの期間で築き上げた人間関係に基づく損得勘定に訴えかけるのがうまいんだ。劣勢のプロジェクトだと、「自分がいかに可哀想な立場にいるのか」という説明をして、周辺の同情と同意を取り付けるのが実にうまい。仮に、その問題が、実は本人の力量不足によるものだったとしても。

 ソフトウェア開発であれ投資事業であれ、そういう対人スキルと業務をこなすスキルは当然連動しないから、組織の中の人たちが良いといっても、そのプロジェクトが満たすべき要素に到達できないようであれば、プロジェクトを管理したり会社を経営する人としては「NO」を言わなくちゃならないことが多い。これは、結構しんどいこどだ。でも、そうしないと利益も出ないしプロジェクトもお客様が満足する形で着地しないことが多いんだよ。

 で、一番困るのは、重要な事案の決定権者である私の首を縦に振らすためのノウハウを、組織なり外注さんなりが蓄えて、それでぶつけてくる機会が増えること。これがまた、うまい具合に低い方向に水が流れるように話を持ってくるんだよなあ。

 確かに、モノを作るには楽なほうが制作者としてはいいんだろうけれども、同じ期間に予算に納期を抱える案件において、うっかりした妥協がどれだけプロジェクトにダメージを与えるのか、投資案件の回収率を下げるのか、そういうことに頭が回らないのかもしれない。予算は5億ですよ、200万ぐらいの追加予算は必要経費じゃないですか、誤差じゃないですか、このぐらいの投資は必要です、というようなもっともらしい理由が必ずついてくる。

 でも結局、プロジェクトの採算を継続的に高く保つ秘訣ってのは、市場動向や技術と誠実に向き合っている、どっちかっていうと静かな人々の話をじっくり聴くことなんだろうなあと。もっというと、ある種のお世辞やおべっかからもっとも縁の遠い、処世にそもそもの関心を持たないような人が、やっぱり組織の中心にいないとだめなんだなあと。

 まあ、私もうまい話にいろいろ過去乗せられて失敗したり、それ相応に嫌な経験をしつつ、でも自分の手のひらを良く見てみると結果として昔から実直に取り組んできたことばかりが芽を出してくれたことでいまの自分がある、というのは良く分かっているので、社会とはそういうものなのだという実感があるんですけれども。

 そういうわけなので早くGREEとDeNAはスマホ時代の波に飲まれて大変なことになっていただきたく、ついでにmixiも巻き込まれて壮絶な消耗戦のうえ壊滅していただきたいと存じます。とりあえずスマホ広告の相場を荒らさないでくれ。頼むから。


« 小売とサービスとメーカーの利益率や社員一人当たり売上高で比較するのが流行ってるんだが | Main | ソーシャルゲームは本当に高額か?とかそういう方面の雑談 »

Comments

中国人だと、高卒でも、大卒だといいはったりして、逆に、日本人は、何も主張しないとか、海外ではよくみられる景色らしいね。おおむね、外国人は、能力を大きく見せることはたしか。でも、ちゃんと、結果的には、いい人を採用してるんじゃない。

じゃぁ、どうするかというと、仕事とは関係ない質問すればいい。あるいは、関係ないレポートをださせるとか。趣味の話でもいいし、政治の話でもいい。予定調和をくずせば、いいんじゃないの。

まぁ、人を見る目なんじゃないの。しぐさ、服装、声の調子。そのために、お金払って、銀座のおねーちゃんと飲むとか、野球場で、高校中退のにぃちゃんと意気投合したりとか。

しかしなぁ、日本って、丸投げが上手な、まったく能力がない人間がエリートになれるからなぁ。そっちの技を日々身につけているみたいで。まぁ、今後は無理だろうけど、あと10年は続くのかなぁ。なので、丸投げしているタイプがわかれば、選別は簡単でしょ。

口下手で技術もないやつは死ねってことだな!!(鏡)

スマホ広告がバブルだけど恩恵を受けれないわけか。
質と量の間で頑張ってんすね。

>「なんでそれを最初に言ってくれないの?」
その人からすれば「そんなことも知らずにやってたの?」って事だと思います。普通聞かれなければ、一々説明したりしませんよね。

そのプレゼンを乗り越えて人を見る目が求められているんですよ隊長
(なんか当たり前な意見になったな)

スマホ買おうかなぁ

>仮に、その問題が、実は本人の力量不足によるものだったとしても。

ぶっちゃけ、メディア(4マス+WEB)の営業にこの手の手合いが多いよね…最終奥義の「出精値引」の乱発ってどうかと思うよ…(汗

しかも、コンテンツ買取じゃなくて内製してるWEB媒体なんて「人件費=タダ」的に利益なんか出ないもんだから、制作部門で今まで作っていた退職者が出ると広告メニューの単価が上がると言う摩訶不思議な体験ができるんですね。

いるよね、言わなくっても知ってるでしょってな態度の人。そんなに皆暇じゃないんだって(笑)
アピールする能力はどこにおいても凄く大事なのにね。
何にでも努力できない奴は結局そこまでで終わるんだよね・・。

スキルがすごい人というのは、往々にしてアピール力もあるのが現実という印象があります。スキル「だけ」がすごい人というのは、コミュニケーション不足による問題発生率が高いため、一緒に仕事をしたくないです。

つまり、口先八丁で世渡りやってるGREEとDeNAとmixiはさっさと氏(PAM!

口下手すぎて、というか、特定技術に特化した方々って、独自言語を構築しちゃう傾向にあって、それをパンピー用言語に翻訳するのが苦手というかなんというか。大学のエラい先生が講釈たれるのをこっちが噛み砕くのに一苦労するみたいな。

そう考えると、口下手な人との会話は、一種の異文化交流ですね。

人心掌握と専門技術特化は排他的性質
普通はまず時間が足らない

The comments to this entry are closed.

« 小売とサービスとメーカーの利益率や社員一人当たり売上高で比較するのが流行ってるんだが | Main | ソーシャルゲームは本当に高額か?とかそういう方面の雑談 »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ