節電にはテレビを消すほうがエアコンの温度設定を上げるより効果的であることが明らかに
節電期待量を見てたら、テレビを消すと220Wの節電効果で、クーラーの温度調整だと52Wと4倍近くも違うんだということを知った私です。
震災復興に向けた緊急対策の推進について
~第6回提言 家庭における節電対策の推進~
http://www.nri.co.jp/news/2011/110415_1.html
節電のためにテレビを消そう、という話はなかなか聴きませんでしたが、まあ確かにしょうがない話ですわな。
この辺を見てますと、暑いのを我慢するよりは室内で余計なことをしないことのほうが大事なような気が。
ダイキンが夏のエアコンの節電法を解説
~室外機の前には物を置かない
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110511_444500.html
くれぐれもユーロ円とかで血圧上げたりしませんように。
« 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 | Main | 大沼 »
Comments
The comments to this entry are closed.
13時〜17時あたりって経営的にも停波できないもんなんですか?
素人目には韓流とか水戸黄門の再放送とかミヤネ屋とか放送してる
だけ赤が出そうなんですけど。
Posted by: 結果が出た以上 | 2011.07.15 21:37
ついでにパソコンも消しましょう。
>ユーロ円
昨日は阿鼻地獄になってましたな。
Posted by: みかん | 2011.07.15 22:47
風説流布
惑わされすぎです
Posted by: h | 2011.07.16 06:35
TVの消費電力が39Wの俺に隙はなかった
Posted by: maguro | 2011.07.16 08:49
甲子園をテレビでやらないのが一番効果的ってことか
かつ街頭テレビのみで放送すればなお良し
Posted by: fs | 2011.07.16 12:24
>くれぐれもユーロ円とかで血圧上げたりしませんように。
ずっと金積立をしていて、震災直後に1ドル=76円まで上がった円で金を大量にスポット購入した私は、現在”左団扇”でございます。
いつか天下泰平の世が来たら、金も下がるのでしょうけど。
Posted by: matu | 2011.07.16 13:09
テレビはディスプレイが大きいから、電気を食べる
んですね。
なので大画面は良くないですよ。これからはガラケー
の小さい画面でテレビを見ましょう!
エコ、エコ!エコ!
Posted by: 節電博士 | 2011.07.16 14:13
元ページには、「液晶TVを消すことで220W節電できる」旨が書いてあるんですが…
「220Wも食う液晶TVってどんな液晶TVだよ! このブルジョア共め!」という点がツッコミどころではないかと私は思います。
自身が使ってる液晶TVの消費電力なんて、マニュアルにも書いてあるし、メーカサイトでも公開されてます。
型番でググれば「220W? ウチのはそんなに食わねえよ!」と疑問を持つはず。
しかし、ほとんどの人が疑問を持たずにこの情報を流布してる。
この怠惰ぶりにこそ、電力事情の根本的問題が内包されている気がします。
Posted by: bw256 | 2011.07.16 15:16
ほんというと、大手町とかのビル建設とめて、全部木でも植えて緑化しちまったほうが、ヒートアイランド対策にもなっていいんじゃないでしょうか。それで地方の空きビルに大手さんが本社引っ越せば言うことなし。
ところで明星大学だかどっかのセンセイが、午後1時に1平米の地面に1Lの水を流して「打ち水効果なんてデマだ!」とか学会発表されるそうですが、打ち水ってどうみても午後4時以降するのが江戸時代からの常識だと思ってたんですがね。
Posted by: とおりすがりの。 | 2011.07.16 17:20
東電との契約容量を低くする(→20A等)にすれば、確実に節電できるのではないか!
と思ったが…
> 素人目には韓流とか水戸黄門の再放送とかミヤネ屋とか放送してるだけ赤が出そうなんですけど。
赤坂とか汐留とか台場とか六本木とかの特定地域を日中帯に計画停電すれば、より効果があがりそう。
あ!、赤坂は停電にしても意味ないか!
Posted by: けんちゃん | 2011.07.18 02:15
パソモニを14型のブラウン管から21.5型のLED液晶に変えたところ70W超えから17Wに
PC本体は36Wから38Wに
解像度を上げた分、チップが頑張っちゃうみたいです。
Posted by: わっち | 2011.07.18 20:59
家にあるエアコンと液晶テレビを実測しました(いずれも定常値)
エアコン:400~500W
液晶テレビ:30~40W
幅があるのは変動するからです。
まあ、今まで普通に抱いているイメージどおりの結果ではないですか?じゃNRIの提言って何なのさ?ってことですね。
こんなのを鵜呑みにして信じきっちゃマズイってことでしょう。
私の測定結果はみなさんで検証してみてください。ワットチェッカーなんて1万以下で買えますから。私は専用の測定器を使いましたが。
Posted by: 実測しました | 2011.07.18 22:26
上の「実測しました」って名前の馬鹿、家族いないの?
一台しかテレビないの?
Posted by: | 2011.07.19 02:19
実家の60吋の液晶テレビは電力やばそうだな
Posted by: みかん | 2011.07.19 02:45
最低400Wっていつのエアコンだ
Posted by: わっちっち | 2011.07.19 07:10
400W普通に喰うよ。
むしろ家屋の構造の影響が大きいでしょう。
それでも130Wっていうのはどんな断熱構造の建物かって思っちゃったけど、そういう測定じゃなさそうだね。
測定というより推定。
Posted by: わらし | 2011.07.19 12:59
>最低400Wっていつのエアコンだ
内外気温差、湿度、家の断熱、気密、容積によって必要な出力は異なるが
ようするに、住んでる部屋が相当にボロいという可能性もありますよ。
Posted by: 去年エアコン買い換えた | 2011.07.19 14:35
液晶テレビは、最新のLED型でも、リビングのメインにおかれる様な50とか55だと150Wが定格消費電力。
ちょっと前の地デジ対応液晶出始めの頃は、45くらいでも200W以上はあった。
自分が買った最初のデジタル放送対応液晶テレビは
32インチでも176W。
今は新しい省エネタイプ買っても、2台目でそういう
液晶テレビが子供部屋に残ってたり、ちょっと前の
電力大食いプラズマTVを持ってる人も少なくないから
200Wっていうのは、平均値として妥当じゃない?
それと元ネタは、エアコンの温度設定を2度上げる
ケースで、エアコンそのものの停止ではない。
例えば、設定温度28度にすると、エアコンの種類にも
よるけど室内の場所によっては30度超える。
だいたい部屋の中を軽装で快適に過ごそうと思ったら、
26度設定くらいが現実的。
それなら、変に我慢して暑さでばてるよりも、
エアコンの温度はいつもにして、消費電力の少ない
ノートPCで動画でも見てた方がマシと。
Posted by: Aki | 2011.07.20 10:34
ブラウン管時代は画面が黒い方が消費電力は低かったのですが、LED液晶は白い画面の方が電気を使わないみたいです。全ての機種がそうだと限らないかもしれませんが。
Posted by: わっちっちっち | 2011.07.20 20:50
「液晶テレビ」ってしっかり書いてあるのにプラズマを含めた平均値を持ち出す意味がわからん。
それから「設定温度を上げる」じゃなくて「1台止める」ともしっかり書いてある。
ちゃんと読もうよ。
Posted by: 今日は涼しいけど | 2011.07.22 13:51