茶番が終わっての戦評、あるいは菅直人さん辞任を否定し居直り宣言
一山超えたところで、やっぱりちゃぶ台が返るあたりは茶番の極みと言ったところでありますが、途中途中で聞きかじる報道の中身から予想された、数々のろくでもない未来のオプションの中でも一番無難なところに落ち着いたということで、さてさてといったところであります。
結局、小沢さんの乾坤一擲の大勝負を根底から覆したというよりコケにした形となる鳩山さんとは何だったのか、ついつい思いを馳せてしまうところですけど、帰宅して目に入った第一報はこれでありました。
菅首相、周辺に「辞めるつもりはない」 代議士会発言は辞任表明ではないとの認識
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200711.html
はい、どういう形であれ乗り切ったのだし、「目途がついたら辞める」ということで具体的な辞任日程については言質を与えていないわけですから、辞めるつもりはないのでしょう。鳩山さんを使うために一芝居打った、といったところはさすが腹黒、しぶとい菅さんの真骨頂でありました。
なお、某所ですでに出ております菅さん(腹黒)、鳩山さん(馬鹿)、小沢さん(ワル)という比喩は、今回は腹黒が馬鹿を使ってワルを制したという意味合いで非常にすっきりと解説できるところであります。ほかにも岡田さん(石頭)、原口さん(茶坊主)、渡部さん(無能)、枝野さん(地蔵)、野田さん(置物)、安住さん(ゴミ)とかいろいろと評する筋もあるようですけれども、結果的に渡部さんの見通しが正しかったのねということで、やはり政治というのは老人の世界なのだと改めて思いました。
もちろん、小沢さんを裏切った鳩山さん、こんなことを仰っておられ、こちらも菅さんに乗せられた格好になるわけですけれども、どんなリアクションを明日するのか聞きたいところであります。
鳩山氏 首相辞任へ手続き踏む
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110602/t10013279471000.html
間違いなく、鳩山さんは本気で菅さんとの会談のなかで辞任に触れる際に、二次補正のめどなど最低限の政治日程を終えたところでの総辞職を前提に考えていたと思います。本当に、今回の政争ではトリックスターの役回りを見事に演じきって、しかもはまり役でしたので、最後まで混乱の中心にいたという点でこの人は本物のアレだと再認識をしました。
小沢氏激怒、菅・鳩山会談の詳細知らされず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110602-OYT1T00973.htm
勝負に出た小沢さん、勝ち試合を崩したのは鳩山さんのアレっぷりでありました。っていうか、前日まで鳩山さんは不信任案に賛成っていったじゃん的なところでありまして、文字通り小沢さんの政治生命を葬り去ったに等しい象反撃もとい造反劇であったと思います。
本気で勝ちにいったのは、内閣に組み込まれている政務官や副大臣に辞表を提出させてまで票固めに邁進したところからも知れるわけですし、普通に考えれば党に残るのも党を去るのも展望がなくなることをも意味します。まあ、小沢さんのことですからしぶとく居残るという予想もあるわけですけれども。
最後に、原口さんの件に触れておきたいんですが。
原口一博前総務大臣 内閣不信任案に反対票を投じた理由
http://news.livedoor.com/article/detail/5606076/
ある意味で、今回別に何も悪いことをしていないのに一番評価を落とした民主党政治家の一人になっておりますが、上を狙う意欲があり、並居る選択肢と比べても別に劣るところはなく、バックアップしてくれるキングメーカーからきっちり可愛がられているのに、ちっとも日の当たるところに辿り着かないというのはこの人の星なんじゃないかと思ってしまいます。
間違いなく、菅さんが辞めた後釜か、その後の選挙用の顔として登り詰めたいと考えていたんだろうと思いますが、大勢が固まる前から旗印を鮮明にし過ぎてしまって状況がひっくり返ると実に良く目立つというのが悲しいわけであります。茶坊主界のスターなんですが、どことなく疫病神化しつつあるのかなあというのが残念なところで。
以下、消えてしまわないうちに記事を時系列に。
--
鳩山氏 首相辞任へ手続き踏む
6月2日 16時46分
民主党の鳩山前総理大臣は、記者団に対し、「菅総理大臣が、復興基本法案が成立し、第2次補正予算案の早期編成のめどをつけたときに身を引くことは確認事項だ。それが実現されるよう、手続きを踏みたい。復興基本法案は来週にも成立するし、第2次補正予算案は、6月いっぱいに中身が決まるのではないか。岡田幹事長が『その2つは条件ではない』と言っているのはうそだ。人間はうそをついてはいけない。小沢元代表からは『どこまでしっかりと詰めたのか』という話があったので『私が代議士会できちんと話す』ということで、基本的に理解をいただいたと思う」と述べました。
--
小沢氏激怒、菅・鳩山会談の詳細知らされず
2日の内閣不信任決議案の採決前に、菅首相が退陣を示唆したことで、民主党の小沢一郎元代表が描いた不信任案可決のシナリオは大きく狂った。
党執行部は小沢元代表の追加処分を検討している。さらに元代表は「政治とカネ」をめぐる裁判も抱えており、「反小沢」側からは、今回の大差の否決によって、元代表の求心力低下は決定的になったとの指摘も出ている。
小沢グループは70人以上が造反の意向を固めていたが、結局、造反を明言してきた側近の松木謙公前農林水産政務官が賛成票を投じた以外は、小沢元代表ら計15人が欠席・棄権するにとどまった。
2日朝、東京都内のホテルの一室。造反を決意した民主党衆院議員50人以上が続々と集結し、前日夜の会合に70人を集めたことで、「もう不信任案可決は決まったも同然」との高揚感が漂っていた。内山晃衆院議員は記者団に「140票は取りたい。そうすれば、自民、公明両党の数より我々の方が増える」とまで公言した。
だが、首相と鳩山前首相が2日午前に会談し、首相が同日昼の民主党代議士会で退陣を示唆すると、雰囲気は一変した。
両氏の会談の詳細を知らされていなかった元代表は激怒した。造反を決意していた議員ははしごを外された格好となり、「具体的な辞任時期を示しておらず、これは造反組に対する分断作戦だ」「訳が分からない。“世紀の談合”だ」と怒りをあらわにした。
元代表は急きょ、国会内の自室に側近らを集め、「退陣の言及にまで追い込んだのは一つの成果だ」と述べた。小沢グループの対応については「自分は欠席するが、後は個々に任せる」と語り、自主投票とする方針を打ち出した。
(2011年6月2日21時45分 読売新聞)
--
菅首相、周辺に「辞めるつもりはない」 代議士会発言は辞任表明ではないとの認識
菅首相が周辺に「おれは辞めるつもりはない」と語っていることがわかった。
関係者によると、菅首相は不信任案否決後、周辺に「おれは辞めるつもりはない」と話し、代議士会での発言は、辞任表明ではないとの認識を示しているという。
(06/03 00:22)
« 結果的に、鳥なみの記憶力の人が主導権を握ったというお話 | Main | 釣り記事に反応するのもどうかとは思うけど »
Comments
The comments to this entry are closed.
« 結果的に、鳥なみの記憶力の人が主導権を握ったというお話 | Main | 釣り記事に反応するのもどうかとは思うけど »
ルーピーはほんとガチだな
しかし菅ちゃん、いまは辞めなくても良いかもしれないが
このあとどうするんだ
あと、マスゴミはどうするんだろうか、というか
どう擁護するのだろうか。
これを擁護できたらそれはそれで凄い
Posted by: みかん | 2011.06.03 01:25
これ、いずれ総辞職になったとしても後釜いるんでしょうか。私には分かりません。
そのうち自公の傀儡化した民主党政権とか出来ちゃったりするんでしょうか。将来的に。私には分かりません。
ちなみに任期切れに伴う次回の衆議院議員選挙はいつ頃でしたっけ。解散だろうが任期切れだろうが選挙出来るのかどうか私には分かりません。
Posted by: NoName | 2011.06.03 06:01
悲惨だね。これだと、イタリアより評判が落ちて、ギリシャより落ちそうだね。そもそも、ウソをついて延命したなんてなったら、欧米でも、イスラム社会でも、軽蔑されるだけでしょ。
そうそう、原発は冷却している作業員以外、夏場は、福島をさって、被災地でガレキの作業してもらった方がいいんじゃないかな。防護服着ての夏場の作業は捗らないだけでなく、事故、疲労困憊、危険がありすぎる。本格的なのは、秋が深まって寒くなりだしてからでは。
被災地は最悪だな。このまま冬の寒さの中で、忍耐しつづける人たちがいったい何人でることやら。それに既出で、出稼ぎで、身を売って荒稼ぎして家に帰るつもりが、捕まってしまったというニュースもでてくるし。被災地で仕事ができないという現実を政府は重く考えているんだろうか。それと、バカみたいに連帯責任で、義援金を辞退とかいう町長とか。このまま、どこまで、荒廃していくんだろうね。復興の前には沈鬱も必要みたいなことを言ってる人もいるけど、庶民の暮らしを知ってから言ってほしいものだね。
だいたい、連帯責任なら、政治家ども、全員福島へいって、原発で働け。花見も連帯責任で自粛。三社祭は連帯責任で楽しめ。とか。議員の投票行動も連帯責任。バカだろ。いい加減、村八分の思想を捨てろ。みなんバラバラな個性で、まとまりがない欧米社会が、最低限の連帯っていうことなのに。なんだ、今の状況は、オレは歴史に残るが、おまえらは、みんなまとまってオレにつくして死ねみたいな。
今後は、外国からの圧力が増すだろうね。原発がだらだら長引いて、情報を隠蔽しつづけてあって、世界中の原発政策の足をひっぱるのだから。ついでに、日本との貿易も嫌気がさすだろうね。安ければいいなら、中国って切り替えられて、さぁ、大変だよ。
Posted by: | 2011.06.03 06:42
菅直人には辞めてほしいけれど擁護します。
もしかしたら日本戦後歴史上最大の改革なのかもしれない。
これで、任期を勤め上げれば、次の総理も任期をまっとうしやすくなる。
長期的にみれば、長期政権が続くようになれば、政府側の頭脳もふえてくるだろうし、大義さえあれば大きめの改革もしやすくなる。
Posted by: 00 | 2011.06.03 07:57
永田町は楽しそうだな
被災地はたまったものじゃないが
Posted by: ppp | 2011.06.03 09:22
いつも拝見させていただいてますが。
このサイトウイルスに感染してるようですので、一度、チェックお願いしますね。カスペルスキーでいつもチェックされてます。
Posted by: goma | 2011.06.03 09:36
辞めたくない菅さんが期限を決めずに復興のメドがついたら若手に譲るといっている…
これって、いつまでたっても復興させない方にインセンティブがあることを宣言してることになる。
ジミンガーとかトウデンガーとかいいながら…
Posted by: ichi | 2011.06.03 10:09
「首相はペテン師」「不信任案に賛成すべきだった」
今日になってやっと上手いこと使われただけだと気付いたようです。
…いや、利用されてるだけ、とはまだ気づいていないのかも??
どんだけバカなんでしょう、この人は。
まぁ迷走をひとまず収めてくれたんだから、結果オーライといったとこでしょうか。
Posted by: どっちの政治ショー | 2011.06.03 11:51
「馬鹿とハサミは使いよう」を地で行くような顛末でしたね。
今回上手に使ったのはワルではなくズルの方だったと。
吐き気がします。
私は内閣不信任案が通って欲しいという立場だったので残念です。
今回のこの馬鹿げた結果は、政局がダラダラと長引くという点で国にとって最悪の結末なんじゃないでしょうか。
今だに体育館で暮らしている人が大勢いるというのに。
Posted by: matu | 2011.06.03 12:23
民主党と言う宿主を蚕食するエイリアン役が、あやつなのだろう。
問責決議案で可決されても居残るはず。
お遍路が残っているのは、葬り去られた亡骸のみの民主党を供養するつもり。
任期満了の衆議院選挙が楽しみになった。じっくり、待つことにした。
Posted by: 緩兵の計 | 2011.06.03 15:10
オレが北朝鮮だったら、日本に戦争しかけるよ。
アメリカもあきれて助けてくれないだろうから。
世界の孤児ですよ、孤児の皆さんには悪いけど(悪意無し、分って下さい)。
Posted by: Name:(必須) | 2011.06.03 19:47
ま、みっともないとこをさらけ出させた点では大成功ですよね。不信任決議案。
被災地の人を呆れさせているのは、不信任決議案が提出されて無駄な時間が費やされたこと。また、解散・総選挙ともなれば、さらに無為に時間が空費されそうだったこと…って報道じゃなかったかな。
また、おかしいのが某国営放送。
昼のニュースで会見の模様を流しながら、臨時ニュース形式で「辞意表明」って流した。そのときの会見では「一定の目処がついたら…」ってちゃんと言ってたのに。あまりに文脈が変なので、昼のニュースは録画を流していて、別に行われている記者会見か何かで「辞意を表明」をしたんだなって思いましたよw
福島原子力発電所の現在の状態が、「一定の目処」に達していないと考えているからやめてないワケでしょう?
次の段階でと言ってるワケだ。
つまり自己循環で燃料等の冷却ができるようになった時とか、冷温停止状態とか、次の段階に進んだ時って言ってるわけでしょう?
それを、いきなり「辞意表明」は明らかにミスリード。
まあ今さらマスコミのフェアでないやり方は言うまでもないけれど、それで踊らされてる人と、その迷惑を被る人で、日本人の大半を占めるでしょうから困ったものです…
Posted by: アシュラ王 | 2011.06.03 22:07
コメントのは皮肉なのかは知らんが例えが頭悪すぎて例えになってない。
イタリアのベルルスコーニ首相はナベツネに石原を足して女癖を付けたような無能が何年も支配してる完全なオワコン国家。
アメリカでのオバマへの失望感は管と似たり寄ったりで、鳩山よりアホなペイリンの台頭を見るに日本の方がまだましに見える。
やめるやめる詐欺にしても、辞任するとあちこちに言い続けて2ヶ月、一向にやめる気配の無いイエメンのサーレハ大統領にはかなわない。
何が言いたいのかと言うと、程度の差こそあれ政治家が終わっている国など存在しないし、逆に海外に比べれば日本はましなんて言っても何の解決にもなってないので、外国を引き合いに出して国内の政治を批判するのは無意味。
Posted by: はら | 2011.06.03 22:39
やった可能性も高いですし、解散総選挙を防ぐ意味では、良かったかもしれません。
棄権した人含め、菅さんがもたらす以上の将来を描けなかったという事で、少なくとも国会議員の多数は、菅さんの描く将来が最悪ではないと認識した結果でしょうか。とりあえずの現状維持と。
鳩山さんとは違い、菅さんは自分から責任を取って辞める事のない人みたいですし、今の状況で解散総選挙は最悪だとは思いますから、それを防ぐ意味でしょうがないといえるかも...。
国民不在とか、永田町の論理とか言われてますけど、間接ですし、多数決とか議論とか、国民の大半がなれてないため、議論してても喧嘩してるように見えるとか、どっちもどっちで終わっちゃう場合もあるのかも。
菅さん含めての国難みたいに、僕は菅さんがやばいと思ってますけど、マスコミもそこまで強い口調で非難してませんし、大半は、それらの情報なく、そこまでの思いに至ってないのかもしれません。
しかし、隊長も配慮のある発言大変ですね。民主党の人達はもっと大変かもしれませんけど。
Posted by: yo | 2011.06.04 01:53
菅首相にはがんばって欲しい。
なぜ菅じゃダメなのか、さっぱり解らん。他の人がやっても、どうせグダグダになって、同じだとしか思えない。
「菅じゃダメ」の理由は、原子力利権と、東電擁護派にとっては都合が悪いからとしか思えない。
菅首相は思い切って総選挙やればよいのに。
しかし、次の選挙にはでない、もう表舞台には立たない、と事実上の引退宣言を1年前にした人が、ペテン師だ、嘘つきだ、とのたまわれておるわけですが...
Posted by: Jamira | 2011.06.04 10:19
これって何?
そもそも政治なんてレベルではないでしょう!
バカンが国会答弁で「歴史上の人物」でも歴史学者おでもないのに、歴史云々いってたけど、その時点で終わってただろ!
我々も十年から数十年に亘る「クーデターなき政治的混沌の時代」を覚悟すべき時代だろう。
まあ、それまで日本が国家として存続できるかは疑問ですが・・・
Posted by: あほのさかた | 2011.06.05 00:42
> 上を狙う意欲があり、並居る選択肢と比べても別に劣るところはなく
茶坊主のこと、この段階で早々とダメ出ししていません?
可哀想に…とも思わないけど。
Posted by: けんちゃん | 2011.06.05 20:13
で、曜日無関係な仕事に行って帰ってきてニュース見たら、フランケンとかも「そりゃ俺が総理に引導渡しますよ必要な時は」とか言いまくってんですが。
もうなにがなにやら。
石原閣下に言わせると「あと2年は粘るんじゃねーの」とか言われながら今月でクビとか来月でクビとか9月まで繋がるとか、諸説紛々。
Posted by: とおりすがりの。 | 2011.06.05 23:20
真剣に政治をやっているのは、菅総理だけだろう!?
その菅総理が、辞めたら、自民党の時と同じ!?
菅総理は、辞める必要はない!!
民主党が、混乱している原因は、
お金で生きてきた者が、毎回、問題を引き起こして、
いつまで経っても、辞めない事が、すべての原因。
被災地の復興が、遅いと言うが、嘘。
阪神淡路大震災とは、規模が違う。
そのことを、分かってない輩が、
言いがかり付けているだけだ。
巨大地震(余震)と、大津波と、原発の放射能汚染。
のトリプルの問題が重なり、それと、被災地が広い。
一致団結しなければならない時に、
言いがかりをつけて、協力しない、連中がいる。
問題の原因は、誰なのか、把握すべき。
認知するべきだ。
取り巻きが、政局ばかり考えて、
足を引っ張っているのが、混乱している
原因だろう!?
誰が、問題を引き起こしているのか、
もう1度、冷静に考えるべきだ。
原発の問題も、そもそも推進してきた
自民党が、原因だろうが、誰も責任を執らない。
棚に上げて、足を引っ張っているだけ。
年金問題も、長年放置していた、自民党が
原因だった。
それを、菅総理(民主党)に全て責任転嫁しているだけ。
菅総理に責任転嫁して、政局ばかり考えている方々へ
「血税を返せ!!」
と、言いたい。
マスメディアも、国民も、もう少し、冷静に考えて、
コメントを考えるべきだ。
Posted by: これからの日本を考える | 2011.06.06 06:09
>「菅じゃダメ」
自民がダメよりよっぽど説得力があると思いますが
>これからの日本を考える
どこが縦読みなのか分かりません
Posted by: みかん | 2011.06.07 19:07
なんだかんだ言っても解散総選挙は議員さんはいやなんだな。かったるいし。。。。
Posted by: H | 2011.06.08 08:41
>自民がダメよりよっぽど説得力があると思いますが
「どっちもダメ」の方が一番だろw
Posted by: とと | 2011.06.15 23:54
海外の政治家はよくこう表現する。
最良だの最高だのはない。よりマシなのはどっちかだ。
自民も民主もダメってのは民主側の最後の頼みの綱の論法。
民主は自民とすら比べられないくらいダメ。
社民もだめ。共産も使えない。
要するにこんな野党を支持してまともな野党を育てなかったのが一番の問題。
こいつらが真っ当な候補者を葬り去ってきたから結局自民しか使えない。
それが分からない限り日本で自民以上の政党とか無理だよ。
だって民主の連中は小沢に鳩山に鈴木宗男に田中に旧社会党と老獪かつ醜態さらしたオンパレードだ。
こんなんに野党として期待してるって神戸震災時の自社さや旧自民の金丸先生時代を
褒め称えてるに等しい。日本は野党を育てる環境がダメ過ぎる。
Posted by: MT | 2011.06.17 04:53