« 震災復興関連の法案がまだ一本も通りません | Main | 【書評】ソーシャルゲーム業界最新事情(徳岡正肇・著) »

2011.04.12

週刊ポストの馬鹿記事に釣られる奴多数、っていうか孫正義まで釣られてカーニボー

 もっとも、記事の中身といいタイミングといい、まさに絶品チーズバーガーなみの状況だったので、そこだけ見ると釣られてもおかしくないのかなとは思いつつ。

菅政権ネット規制強化 国民をもっと信用すべきと専門家指摘
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110411-00000017-pseven-pol

 記事自体はどうってこともないんですが、注意すべき点はこの法案が閣議決定されたのが3月11日午前、つまり地震が起きた時刻より前ってことであります。ところが、記事中は「震災のドサクサの中で閣議決定した」とワープしちゃってます。まあ、平たく言うと誤報でありまして、いわゆる普通の煽り記事ということで、普通に考えれば「何言ってんの馬鹿」で終わる案件であります。

 しかし、そんな面白記事を拾う影がありました。その名も、上杉隆氏。

http://twitter.com/uesugitakashi/status/57382079276662784
[引用]火事場泥棒。言論の自由への挑戦。情報暗黒内閣の正体露に。 ⇒菅政権、震災のドサクサの中で「ネット規制強化法案」を閣議決定 http://bit.ly/f1kaAI

 上杉せんせ、それ、誤報っすよww デマっすよww 超勘違いなんすよwww と指摘する間もなく、上杉隆のタイムラインでアホが次々と騙されてRTしまくってて燎原の炎のように拡大、ついには世界に冠たる不毛の頭髪・孫正義氏のところにまで到達。まさにデマの粉塵爆発のさまを呈してまいりました。

http://twitter.com/masason/status/57448059109515266
[引用]皆さんどう思いますか⁈ RT @uesugitakashi ネット規制強化法案」を閣議決定 http://t.co/WzxCjsa
http://twitter.com/masason/status/57448059109515266
[引用]本件に抗議して、今から3日間tweetやめます。 ハンガーストライキみたいなもんです。 @uesugitakashi ネット規制強化法案」を閣議決定 http://t.co/WzxCjsa

 かくして、馬鹿が馬鹿を呼び、遊爆しまくって凄いことになっております。いやー、電波って本当にいいもんですね。

 で、その法案についてなんですが、こんな内容です。

ウイルス作成に罰則 関連法案を閣議決定
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031101000100.html

 これのどこがネット規制強化で言論が封殺されるとかいう話になるのか、私にはさっぱり理解できません。上杉隆氏や週刊ポストの記事ってのはウイルスか何かなんでしょうか。

 微妙なことに、そこからさらに「はちま起稿」まで釣られています。

菅政権ネット規制強化 国民をもっと信用すべきと専門家指摘
http://blog.esuteru.com/archives/2908846.html

 何といいますか、我が国ってのは凄まじい勢いで怖いインターネッツに毒されているようで、少し油断するとこういうネタに吸い尽くされてしまうわけでございますね。こんな話になるなら、いっそ規制しちまえよと自分で自分の首を絞めかねないことも思うわけです。

 そういうわけなので、孫正義氏は100億寄付する前に被災地の接続率を早く上げてください。他のキャリアはとっくに97%以上になってますよ。

http://www.menkoi-tv.co.jp/anpi/lifeline/index.html

【ソフトバンク携帯電話サービス状況】 (2011.4.2掲載)
■陸前高田市:一部不可
■大船渡市:一部不可
■釜石市:一部不可
■宮古市:一部不可
■大槌町:一部不可
■山田町:一部不可
■田野畑村:一部不可
■岩泉町:一部不可
■普代村:全域利用可
■野田村:一部不可
■久慈市:全域利用可
■洋野町:全域利用可


« 震災復興関連の法案がまだ一本も通りません | Main | 【書評】ソーシャルゲーム業界最新事情(徳岡正肇・著) »

Comments

情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案を読んでみたんですが、刑法と刑訴法の改正案を読む限り、ISPに強要される保存期間は30日(延長しても通算60日まで)だし、当該電磁的記録が不要になったらISPに対する請求を取り消さなきゃいけないし、それほど不当な内容とは思えません。
ただ、電磁的記録の差押の際に裁判所がその当不当を審査した令状が不要で、捜査機関とISPのやり取りだけで記録が押さえられてしまう点には漠然とした不安があります。
この点で、記録を押さえた行為そのものの隠蔽が問題になる事例が出そうな気がするので、電磁的記録を保存するように請求した事実を何らかの当事者の捜査機関とISP以外の記録には残しておいた方がいいでしょう。

上記の点は刑訴法上の論点ですが、上杉氏があおっている点よりは、むしろ、刑法上新設される強制執行妨害罪の方が問題なんじゃないかなと思います。
というのも、行政事件訴訟法上、仮の差止めの要件は非常に厳密で、単に市民と行政という当事者間に争いがあるだけでは足りず、市民の側に回復不能な損害が出る恐れがなければ仮の差止めが認められない(=ハードルが非常に高い)のに、相手方である行政の側からは、一旦決まってしまった強制執行に反対する行動をとれば刑法上の罪に問えることになっているからです。
これは行政の落ち度にはなるべく目をつぶるけど、市民の落ち度には(捜査機関と連携することで恣意的に)厳しくすることも出来ますよという構成なので、ISPに対する理由のあるログ保存請求とは全く異なるレベルで問題だと思います。

この記事が書かれている今週号のポストの表紙には
「政府・東電の無能をいいことに煽り放題!原発と
放射能「過激な嘘」罷り通る」って書いてあって、
記事の内容は「記者が無知で嘘を垂れ流している」
というもの。

http://www.zassi.net/mag_index.php?id=51

ううむ、香ばし過ぎる。

ウイルス関連法案?という47Newsの理解が浅いですよね。
これを引いてくる時点であなたのレベルも知れます。

http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00025.html
条文読んでから書けばよかったのに・・・

未だに上杉隆の事を信じてる人がいるのに驚き

専門用語が多く、コメントの内容がわかりずらいのが残念です。わかるように伝えないと、せっかくの意見が数%しか伝わらないような^^ISPって??


ISP 【Internet Services Provider】(インターネットサービスプロバイダ)

読み :アイエスピー別名 :プロバイダ分野 :インターネット


▼ 関連用語
インターネット接続業者。電話回線やISDN回線、ADSL回線、光ファイバー回線、データ通信専用回線などを通じて、顧客である企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続する。付加サービスとして、メールアドレスやホームページ開設用のディスクスペースを貸し出したり、オリジナルのコンテンツを提供したりしている業者もある。

Ads by Google

法案を読んで見て、前後関係の記録に目を通しただけだが、やっぱりヤバい法案ですね。令状が100%発行できる日本にこんな法案を導入すれば、検察はウィルスの調査を建前に、通話記録をいくらでも押収できるようになるじゃないですか

通信の秘密は、憲法上絶対に犯すことのできないものと位置付けられています
通信の秘密は、精神や宗教の自由の保護と直結するため、重要度がそれだけ高い。国難レベルの重大犯罪にしか、検察はこの手の超法規的捜査を行えません

しかし、それだけでは検察の捜査能力が低下してしまうので、補完的に通話記録に対してならば公権力の捜査権限が及ぶものとしているんですね

だが、この憲法はいまから65年前に作られたモノ。通信形態の変化により、通信の秘密と通話記録の同時性の差が薄れた昨今、もはや制度疲労が起きています

これは実質的に通信の自由を侵す法律と捉えて間違いないでしょう。さまざまな理由により、検察の捜査能力は近年向上しすぎているので、こんな破格の捜査権限を与えれば捜査能力過剰という事になりかねない。というか、なってしまいますね

地震のどさくさに紛れてというのも納得。地震が起きなければ、大変な問題となっていたでしょう。これはこれで国難です

つーか、通信の秘密にまで手をかければ、検察がどうなるかなんて目に見えてるでしょ。このレベルのことにも自浄が働かないとなると、マジでヤバいね

まとめとこ

①この法律により、発信者・送信先・日時といったメールのヘッダー部分について、捜査機関がプロバイダーなどに対し、特定の人のデータを一定期間、消去せずに保存するよう要請できるようになる。令状はいらない

②個人情報保護法により、捜査機関は個人情報データベースを持つ法人から、情報開示を求めることができる。これも令状なし

③検察はすでにネットに公開された情報からその公開元を特定する捜査手法を確立している

④つまり、検察はネットでやり取りされるほぼ全ての情報に対して、その送り主と送り先をモニタリングすることが可能となった。また、有名無実の令状があれば通話記録まで押収が可能。さらには、捜査次第では令状ひとつで企業の通話記録をすべて押収することも可能

⑤結論。検察を強くし過ぎ。これでもし特捜が暴走したら、手の施しようがないぜ。もともとは共謀罪についてた法案だし

しかし、これを通すことに抵抗感をなくした検察の劣化ぶりが怖い。自浄が少しでも働けば、自分たちのためにもならない、危険な武器だと気づくだろうに
マジで国難だわ

ニュースみていて思うのは、規制するなら、飲酒運転だな。

自動車に、運転の仕方を分析させて異常があったら、自動で携帯回線を使って通報してしまうってのは、どうだろう。

ようは、見つからなければ悪いことをする人がいるからだし。

どっちかというと、ネットもそうだけど、隠蔽体質があって、悪いことしていないなら、見つかっても問題がないんだし。

そもそも、ネットは見つからないなんて幻想でそ。匿名で書いていて、文章しかなくても、特定するのがうまい人もいるし。それに、IPだってずっと開示されるようになってるし。契約者だって、法的にすぐ開示されるわけで。

第一だ、現代で、言論統制ってできないでしょ。日本は、特に。不可能なことに怯えているだけのような。過去の日本で言論統制できたのは、軍隊が権力を握ったから。兵隊はある意味人質なんだし、軍隊の中での情報コントロールが国全体まで広がったってことでさ。第一、言論統制するための、費用って人件費をはじめ、スゲーー金がかかる。北朝鮮が経済発展しないのは、そこだし。

都知事が暴言できるのも統制がないからでしょ。それに都知事だって、一方的にしかいっていないのに、真に受けて従っちゃう人が多すぎるだけで。コンビニの夜の電力は無駄だから営業を自粛した方がいいみたいなことをいったら、今度は、自動販売機をなくして、コンビニで買えみたいなこといってるし。言いたい放題。わかりやすいから、居残れたんだろうな。

昼飯にしよっと。

法案原文をどう読んでも、危険とか言ってる間抜けの主張が理解できないんだが。
法案原文ではあくまで「差し押さえできると認められる場合のみ」差し押さえ判断された時点でISPに通信記録の保存義務を課してるだけで、捜査関係者が令状もなくそれを収得できるわけでもなければ、差し押さえ判断無しでは記録義務すら発生しない訳で。
個人情報保護法と絡めてる馬鹿の書き込みも見られるけれど、個人情報保護法もその通信者が確実に犯罪に関与しているという立証が出来た場合のみ、身元特定のための情報開示請求ができるんであって、立証できないのに開示請求なんて不可能。
そんなことしたら、警察や検察の方が逆に刑事責任を問われる。
法改正で違法捜査の懸念があるのなら、それこそ法を逸脱する捜査をする輩が、現行法制のままでも適法に捜査するわけないだろうに。

はちま起稿はほんとうのキ●ガイなんで、本気で取り締まられたらいいと思ってる。
なんであんなところがアクセス大量に持って行ってるのか全く分からない。ほとんどが嘘捏造なのに。

>>馬鹿が多すぎる

そんなこと百も承知だが、色々と間違ってるぜ
まず重箱から。個人情報保護法の定めるところによる第三者提供の、国等に協力する場合の、捜査機関に対する協力に関しては、刑事訴訟法の197条2項に掛かってるだけだ。立証はいらない。もちろん、探索的捜査をすれば刑事責任が問われるだろうけど、それもどこまで追求できるのやら

>>「差し押さえできると認められる場合のみ」
認めるのは検察自身だけどね。別件で押収するのも簡単だろう。法の適用範囲が広すぎるし

>>法改正で違法捜査の懸念があるのなら、それこそ法を逸脱する捜査をする輩が、現行法制のままでも適法に捜査するわけないだろうに。

ツッコミ入れなくていいよね?
なんか意図的にそういう立場を取ってるなら、お互いに疲れるから水掛け論はなしの方向で

民主党議員がまともな連中だと思ってる奴大杉てワロタ

まあ拡散してる部分は、法案とは関係ない部分ですが、
利用できるものは何でも使って攻めるのが権力の法運用の手練手管です。

法案原文を見れば確かにこれでどうこうできないはず、ですが、
それもそういう運用をすれば、ということですし、
思わぬところで罪を作って点数を稼ごうとする官憲もいないではない訳で、
そういう観点からすれば、こういう騒ぎも、
官憲権力の法の恣意的運用への牽制
くらいはなるでしょうから、騒ぐ声もそう馬鹿にしたものでもないですよ。

中身をちゃんと解ってて、牽制の意味を持たせる為に騒いでる人もいますからね。
何事も一面・一様ではない、そこが面白いところです。
馬鹿を演じつつアホを焚付けて、そこに恣意を忍ばせる。
それも権力に楔を撃ち込む手法のひとつであります。
利口者を自任する者ほどよく踊ってくれますw

遊爆▶誘爆

憲法が絡む問題になると、中途半端な知識に基づいておよそ見当違いな主張をする人が現れるのが大変不快です。

>利口者を自任する者ほどよく踊ってくれますw

などとしたり顔で踊り狂いながら申しており……w

>ああああ氏

陰謀論お疲れ様ですとしか言いようがないよ。
君の立論、全てが法の拡大解釈前提の話。
法の拡大解釈で成立する違法捜査なら、現行法でもすでに可能。
水掛け論とか、そういう次元じゃないですよ。
拡大解釈を前提とするか、前提としないのかの話。
自分の論理に合わせて、1秒前の立場を覆すなと。

違法捜査が行われることを前提に意見を述べてるんだから当たり前じゃん。俺は最初から、検察が暴走したときにどこまでブレーキが掛かるかについて言及してるのであって、現行法でも違法捜査は可能とか頭のわりー話はお呼びじゃなんだよ

あと、少なくともいままでは企業にメールのヘッダー部分の保存を要請できるような法律はなかったよ。あるなら言ってみ
てか、ぶっちゃけ「立証」とか言っちゃってる時点で、まともに法学の知識とかないんでしょ? 黙ってれば

お前、どうせこの法案が共謀罪のオプションだったこととか、この法律の想定するサーバーテロがあまりにも非現実的なこととか、それこそウィルスの"配布者"の身元識別など現行法でも十分に可能なことなど知らないんでしょ? 知らないことは恥じゃないけど、馬鹿を晒すなとしか

twitterはデマの拡散のスピードが速いが、デマが否定されて収束するスピードもすごく速い。フォローさえ偏らなければ、統計的に情報に当たったとき非常に確度の高い情報となる。原発のような複合的な問題には、多数の集合知で向かわなければ何も理解できない。
このパラダイムシフトを理解すれば、実は確度の少し怪しい情報を流すことを許容した方が有効に機能することが分かる。
確度の怪しい情報を流すことを許すことによって、全体として確度の高い情報が生成されるのにかかる時間が圧倒的に速くなる。

切り込み隊長は頭の良い人だと思うので、これで何が言いたいか分かるでしょう?
集合知のパラダイムシフトを多数の人がまだ分かってないけど、今まさに理解しようとしている。

という訳で5年後には、孫さんに対して「デマを流すな!」と言っていた人たちは、ちょっと恥ずかしい思いをすると思います。
その頃には皆で確度の怪しい情報の確度を高めていくという作業が当たり前になっていると思います。

ではでは。

文字化けしてます > っていうか孫正義まで釣られて〓〓〓〓〓〓

The comments to this entry are closed.

« 震災復興関連の法案がまだ一本も通りません | Main | 【書評】ソーシャルゲーム業界最新事情(徳岡正肇・著) »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ