« エジプトとかの反政府デモが、何だか知らないけどロシアに飛び火 | Main | 水野敬也氏、自身の事務所の個室でのオナニーがアシスタントにバレる »

2011.02.01

百度(baidu)の新サービスが違法すぎてヤバイ

 コンプライアンスという単語を知る者であれば誰もがイナバウアーしてしまいそうな新サービスが百度から。大丈夫なのか、というか、大丈夫じゃなさ過ぎて本気でヤバイ。私が権利者なら今日にでも弁護士事務所へゴーという感じの、凄まじい逸品に仕上がっております。

baiduライブラリ スタート
http://lib.baidu.jp/

 スタートじゃねえよ。

● 漫画編

 もう一ページめからくらくらします。スプリガンとかドラゴンボールとかがスキャンしたpdfのまんま挙がってて自炊ってレベルじゃねーぞ。ちょっとめくると、ゴルゴ13からパトレイバーから出るわ出るわ版権の数々。普通に考えて違法なんですけど、レギュレーションはどうなってるんでしょうか。

http://lib.baidu.jp/list/87

● 語学検定編

 著作権無視ど真ん中の語学検定編、怒涛の本から丸ごとpdfのオンパレードでこちらの血圧も上がりそうです。心から中華クオリティなんですが、英語関連以外はたいした点数アップされていないあたりに百度利用者の語学リテラシーの微妙さ加減が分かりますね。彼らにはイタリア語もロシア語もないのでしょう。

http://lib.baidu.jp/list/100

● 軍事・政治編

 そもそも政治とセットになってるのが何故軍事か? という根源的な問いがあるわけですが、日本国憲法と一緒にアップロードされているのが何故かSAS サバイバルガイド。誰だよそんなもの掲載した奴。ついでに陰謀論大全まで載ってて、ある意味Wikileaksよりカオスな状況に。大丈夫なのか。

http://lib.baidu.jp/list/52

● 就職・転職活動編

 このご時勢、とても関心を持たれそうなカテゴリーで、さぞ充実しているかと思いきや、まさかの掲載数一桁。しかも掲載されてるのが週刊ペルソナプレスとかいうゲーム会社の旧アトラスが発行しているのかと見まごうようなマイナー雑誌の過去記事ばかり。何だこれ。どういうクオリティなのだこれは。

http://lib.baidu.jp/list/54

● 趣味・ホビー編

 百度に来てる奴らはどんなホビーで暇を潰しているのか? と覗いてみたら、まさかの人体解剖図。ええっ、ホビーで解剖してんの? 他にも折り紙とか牛乳パック工作の手引書、さらには「詩のボクシング」におけるコミュニケーションなる文書まであって超ワイルド。もう全然意味分かんない。

http://lib.baidu.jp/list/70

● その他

 もうどうでも良くなった。お前ら勝手に見ろ。


« エジプトとかの反政府デモが、何だか知らないけどロシアに飛び火 | Main | 水野敬也氏、自身の事務所の個室でのオナニーがアシスタントにバレる »

Comments

コンプライアンスの奥義なぞ知らぬ私でも、たしかに両足を180度開いて横向きに滑ってしまうわねwww
趣味・ホビーのリスト最後あたりのショボさ加減がちょうウケる...

さすが中国! もう想像の遥か先を飛んでますな。
しかもこれが国で一番のポータルサイトのやることですから、恐ろしい限りです。
出版不況の各社は、バンバン訴訟を起こしてお金を踏んだ食ってください。

読めるのは最初の数十ページだけみたいですね。
サンプルっぽいけど、許可とってるのかなぁ…

hotdocs.jpとかいう東工大生がやってたようなサイトがあったようななかったようなという話でしょう。

警察もちょうどネットに対する捜査体制を改めたらしいとニュースがあったから、著作権侵害関係が、P2Pだけではなくなるんじゃないかな。民事は警告がでるけど、刑事は現行犯検挙なので、今年は、かなりエライことになりそうなので、ただ、昔のネットではなくなるわけだから、ハッキリいってつまらん。なので、ネットコミュニティに時間を割くのを減らすつもりでいて、はてぶはみないってことなのに、韓国系のサービスでめずらしく、隊長がでたので、きてみたw まぁ、ネットに対する罰金刑みたいなのが法案化されるんじゃないかな。年内に。駐車違反みたいに、どかどか検挙されて、国庫に収まっていくようになるんだろうね。当然、ニュースにならないほど、多数があげられるのだろうし。ああ、なんかなーー。まあ、そうだよなーーー。

違法はまぁ置いといて(良くないが

>そもそも政治とセットになってるのが何故軍事か?

そこに疑問を持つか…
戦争は外交手段のひとつにすぎないのだから政治と軍事は切り離せないだろうに。

>名無し
んなこと偉そうに言われなくても皆わかってるだろうよ・・・
普通こういうジャンル分けは「政治・経済」だから、違和感あるんじゃね。

※他人の権利を侵害するような内容を含むファイルの投稿は禁止しています。
って書いてあるけど、チェックしてないですよね。

なぜ日本語のページだけであるかな?中国語のコッミクページではほとんど中国語の同人誌。。。

いたいだれがこれらの作品をアップロードしたのか?

たぽろだで検索^^

http://lib.baidu.jp/list/70

「趣味・ホビー」のトップを飾るのが

「蓮舫 お宝水着写真集」www クソワロタ。

baiduだけでなく、FC2などの日本語サイト海外勢力がどんどん進出。日本国内の企業が指をくわえて見ている図がかつてのYoutubeのように見えてくる。
 
やっぱり黒船の威力って凄い。

エジプトの騒乱の影響がこんな所にまで。

>>そもそも政治とセットになってるのが何故軍事か?

>そこに疑問を持つか…

その組み合わせがポータルサイトに自然と出てくるのがいかにも彼の国らしいですねーという皮肉に決まってんだろ。春休みですか?

中国政府の意向通りに動いているというだけのことだよね。じゃなきゃ、中国一になんてなれません。著作権侵害なんて外国企業がダメージを受けるだけの事で、中国政府にとっては痛くも痒くもない。逆に取り締まりを厳しくして、民衆の不満が中国政府に向かってきたんじゃたまった物じゃない。著作権侵害大いに結構、外国に払うべき金も浮かせられるしっ感じかな。たまに日本に伝わってくる取り締りを強化したなんてニュースはただの外国に対するパフォーマンスでしかないでしょうね。

>政治とセットになってるのが何故軍事か?
いや、コレはありだろ。普通に考えれば経済だけど。

NHKでも報道されたなう。

youtubeだってテレビ番組やDVD作品がそのまま見れる。

国民性とか某国政府の意向とかいうよりも、著作権侵害はネットの特性なのでは?

これが大本みたいですね
バイドゥ、イデアルリンクのドキュメント共有サイト「Hot.docs」を譲受
http://www.venturenow.jp/news/2010/11/02/2137_008944.html

これが大本みたいですね
バイドゥ、イデアルリンクのドキュメント共有サイト「Hot.docs」を譲受
http://www.venturenow.jp/news/2010/11/02/2137_008944.html

そもそも、Baidu日本語版は、日本語のコンテンツばかり。uploadしている人も日本人じゃないの?

中文版の方もすごい。

http://wenku.baidu.com/

 市販されている英語の書籍もPDFでゴロゴロ転がっている。しかも、全部ダウンロードできるよ。

>自炊ってレベルじゃねーぞ

なにこの給食w
しかも給食費未払い。

(5) ユーザーが投稿したドキュメントが著作権を侵害するなどの理由で発生するトラブルに関して、バイドゥは一切責任を負いません。

元SONY社長の出井さん2007年に社外取締役に就任してて
twitter上ではこんなサラっとしたコメントだけだった。

@Nobuyuki_Idei
百度のコピーライトの件次回取締役会議で確り議論をします。

てか、まだ百度に係わっていたのね。

>そもそも政治とセットになってるのが何故軍事か?

そもそも「政」という文字は、
「正」+「のぶん」
なのでして、では「のぶん」はなにか、
というと、これは長柄の武器の象形文字の変形なのであります。

つまり、チャイナ的には、「政」とは
「正しい」(と思い込んだ)ことを、「武力」によって押しつけることなのであります。

まぁ、日本でもニコニコ動画やYoutubeで著作権物がバンバン垂れ流されているのであまり人のことは言えないですね。
こういうのを撲滅させてから批判するのなら筋は通ってますけどね。

The comments to this entry are closed.

« エジプトとかの反政府デモが、何だか知らないけどロシアに飛び火 | Main | 水野敬也氏、自身の事務所の個室でのオナニーがアシスタントにバレる »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ