ネットでも、毎日人は死んでいる
POLAR BEARの小林さんが、面白い記事をアップしていたので。
Facebookでは、1日1,000人以上が亡くなっている
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2011/01/facebook11000-7.html
mixiは最近ログインしなくなってしまったけど、退会しない理由のひとつというのは、この世でなかなか会えなくなった友達の息遣いが感じられるからでもある。ウェブ自縛霊とでも言おうか。facebookは日本語用と英語用のアカウントを運用してるけど、いわゆる疎遠になった人とは違う蓄積がアカウントごとに溜まっていくんだよね。
なんつーか、ライフログがそのままデッドログもといクロニクルのようなものになっていく仕組みってのは、昔から確かに議論はあった。ただ、死んだ人のサイトと違って、生活のログがそのまま書き込まれて、そして中断されたという代物というのは、やはり格別な何かだ。
同じように、潰れた店や、廃盤になったレコード、絶版の本、性質は違えどもう継続していない何かが蓄積されて、そこに繋がるアカウントでないともう触れられないのだと思うと、今度は何か供養でもしないといけないのかと思う。もう、私が熱中したころの忌野清志郎ともレスリー・ニールセンとも触れられないが、彼らが残した足跡に触れる仕組みはかなりの再現度でウェブには存在している。
facebookはもはや国である、というような議論をしている連中が居て、少し前はお前ら何言ってんの馬鹿じゃねーのと思っていたけど、よく考えたら「ウェブの中の公共」の比重が上がってきて、カジュアルにウェブを楽しむこととは違う意味合いを持つウェブの資産ってのがどんどこ増えており、いま急速にウェブは歴史を作っているんだということに気づく。ということは、権利があり公民があり統治があって、結果として枠組みとしての国家と概念的には比肩し得る「重要な何か」もまた成立しかけているのだろうかと思ってしまう。
だから、ある意味でウェブの中の公共を実現する仕組みはやはり必要なのだろう。昔、東京24区をウェブで実現しようというようなネタを聴いたけど、あんまり笑えなくなった。いずれ、自分も鬼籍に入るのだからな。
« 【日刊】アップルのジョブズさんが健康問題で療養、ほか | Main | 【緩募】シックスアパートのイベントに登壇します »
Comments
« 【日刊】アップルのジョブズさんが健康問題で療養、ほか | Main | 【緩募】シックスアパートのイベントに登壇します »
じゃあFPSはヴァルハラというか修羅界ということで。
Posted by: ななしさんくす | 2011.01.20 18:33
>ウェブの中の公共
去年のinfoseekの消滅はなかなかショックでした。
Posted by: ksr | 2011.01.20 19:14
死者のメッセージを受け取るのはつらいな。経験あって。自然死で、まったく知らない人だったけど、アカウントを削除してくれという電話のついでに。楽しかったらしいけど、実際は荒れていたんだけど、ま、炎の中にいなかったから、逆に暖かったのかもしれないけどね、でも、見せたいものじゃなかったからショックだったな。
Posted by: | 2011.01.21 10:48
そうそう
ネットの中の死、については一時期考察して必須の要件になると思ったのは10年前か。
未だに、この人は生きているのか、単に離脱したのか分からない。
一部で、存在サービスもスタートしたようだが、解決は必要だろうな。
Posted by: 成田 | 2011.01.21 11:34
赤坂見附の駅前で隊長に遭遇したのは何年前だったかな・・・
も見たいです
お互い生きているうちに、また会いましょう
隊長家の
Posted by: ゆうし | 2011.01.21 12:45
記事と違う話になりますが、
犯罪性がない死を迎えった方ではなく、
犯罪の被害を受けてサイトを開設し訴えてる人や、
思想、政治関係のサイトで議論してる人で、
工作員、請負業者などのターゲットになれば、
口止め、口封じされサイトは放置あるいは乗っ取り、なり済ましが行ってる事も・・・
立派なサイトを乗っ取り、なり済まし人達を寄せ、
はめ、口封止め、口封じする為の手口で、
殆どの人達は、
騙された事さえ気づかず殆どの人達が騙されるようです。
突然訳分からない事を書きこんで申し訳ございませんが、
裁判所、警察、役所、金融、郵政、医療、通信機関などでの組織的な完全犯罪を目撃・経験してる過程で、
裁判所、警察、役所、金融、郵政、医療、通信機関など組んだ工作員、請負業者の暗躍を目のまえにしてるので・・
想像を絶する演出、芝居には手に負えない、かなわない、です。
(裁判所で偽裁判、偽記者会見、偽警官、110番で偽警官が駆けつけてくる、役所で偽戸籍など公文書発行、レンタル家族、偽家、地域住民クルミに口合わせなどなど・・)
知っておいて(もしかしたら、一生知らない方がよかったと思ったりしますが)、
気をつけるしかないと思ってます。
Posted by: 安 淳徳 | 2011.01.21 21:38
本日、あるブログが終了しました。゜
「サヨナラ。 」
http://blog.goo.ne.jp/gokenin168/e/f29186e628381bbcf9f44fcb23c9f84a
「店仕舞。」
http://blog.goo.ne.jp/gokenin168/e/042ff34111e72c96cc9fd9321f7accc7
どういう形でおさらばするのか
(形なんかいらない、というのも一つのスタイルですが)、
ということは、忘れてはいけないことなのでしょうね。
生きているものはいつか死にます。
Posted by: MUTI | 2011.01.21 23:33