« マートン教授とレフト畠山のバンザイ | Main | 池田信夫がまた変なことを言っています (訂正あり) »

2010.09.13

若者文化への無理解ネタとモバゲー話 (追記あり)

 デジタル系娯楽の多様性がここまで拡がった現代と、ファミコン・漫画世代の70年代や80年代を比べる人がとても増えていて、それが全然的外れであることは彼らの利用世代に関する資料とか観れば一目瞭然なのに繰り返され続けるのはなんでだろうと思うわけです。

 というわけで、元ネタ。

モバゲーをけなす30代男性を見て思うこと:
http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/09/30-d031.html

 この論法でいくと、流行しているものはゲームだろうが新興宗教だろうが就職難民だろうが何だろうと「かつて俺達は否定されたが、メインストリームになった。いま否定されているものはメインストリームになりうる」という論理構成になって、どうやったって肯定されうるわけでね。

 問題は、「子供達が嵌っているものを否定する30代」という話なんだが、利用者属性でいうとDeNA(モバゲー)もGREEも20代以上が過半、課金者でいえば当然のことながらほぼ80%以上が所得のある人という結論に。詳しく知りたければ、連中が広告代理店に提示している媒体資料でも見とけ。

 もちろん、10代の子供が親名義のケータイでブイブイ遊び回ってる可能性はあるけど、我らがEMA認定サイトがそんな真似はしないよね(はぁと)。

 抱くべき問題意識としては、プリクラにこぞって嵌ったり、カラオケにこぞって嵌ったり、着メロにこぞって嵌ったり、ユーザーの嗜好が属性ごとに焼畑のようにぐるぐる回ってることであって、また、野良で儲かってた出会い系サイトがごっそり既存のSNSやゲームサイトが吸い上げたのでそこの収益ががっつり上場企業として回収できるようになったという可視化が進んだことなんであってね。

 そのさらに元ネタはこんな記事。

【ドラマ・企業攻防】ゲーム界“下克上” 交流型が勃興、王者・任天堂ピンチ!?
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100911/biz1009111801012-n1.htm
[引用]「任天堂やソニーは、人間でいうと還暦を過ぎている。日本で過去30年間に生まれた企業が、世界のリーダーに上り詰めたケースはまだないが、その歴史を変えていく」

 これまた、何とも微妙な話に。任天堂が、世界のリーダーに上り詰めてないんですって、奥様。

 今回は収益的に明暗を分けたことになってるが、新ハードの端境期にあたる任天堂の決算と比べてどうするんだろう、そもそもDeNAと任天堂って比較するべき立場の会社なのかよ、と思ってしまうわけですけれども。

 とりあえず、DeNAは最近放言レベルが100シーベルトを超えている感じなので、もっといろんなことを喋って物議を醸し、mixiやGREEとかを巻き添えにして共倒れを希望してやみません。

(追記 05:10)

 別の意味に誤読していたようで、どうもDeNAは任天堂やソニーを評して「還暦を過ぎている」というところがポイントでありました。まあ、世界に冠たるコンテンツ企業になろうとするのであれば、まずは売上の海外比率を最低でも半分ぐらいまでには持っていってもらいたいものであります。



« マートン教授とレフト畠山のバンザイ | Main | 池田信夫がまた変なことを言っています (訂正あり) »

Comments

ゲームってレイヤーでその二種類を語ろうとがんばるからみんな(主に旧コンシューマプレイヤら)意見がすれ違うんでしょうなあ。どっかの誰かが言ってましたが、「ってかゲームじゃないんす」を飲み込めてない。(まあ、ソーシャルゲームって言うキャプションが付いてるんだから反応したくなるよね)七号とか、きちんとした別の名称が付けばみんな棲み分けしてくれるんでしょうけど。

世界のリーダーかどうかはともかく、任天堂は過去30年以内に生まれた企業じゃないんじゃね?

> これまた、何とも微妙な話に。任天堂が、世界のリーダーに上り詰めてないんですって、奥様。

任天堂の創業は明治22年だそうですので、
http://www.nintendo.co.jp/corporate/outline/index.html
過去30年に生まれた企業に当てはまらないのではないでしょうか。。

任天堂の創業は明治22年だそうなので、
http://www.nintendo.co.jp/corporate/outline/index.html
過去30年に生まれた企業には当てはまらないのではないでしょうか。。

マッキンゼー出身者って、ちょっとアレな率が高すぎやしませんか?
激務で壊されちゃうのかな?

任天堂は、ファミコン以前と以後では、まったく別の企業だろ。ファミコンが発売されたのは1983年。より正確に言えば、ゲーム&ウオッチの1980年が一つの境だと言えるのだけどな。

任天堂は、ファミコン以前と以後では、まったく別の企業だろ。ファミコンが発売されたのは1983年。より正確に言えば、ゲーム&ウオッチの1980年が一つの境だと言えるのだけどな。

ゲームもたくさんして、勉強もがんばろうよ。なんじゃないかな。20前後の人をみているけど。

還暦企業は、仕事もいいけど、もっと遊べよ。損してでも遊ばないと利益をつくることはできないでしょ。仕事で損するなら、遊んで損した方が有意義だと思うけどね。

勉強って書いたけど、別に学校の勉強じゃないよ。自分が遊んでいて、知らないことがあったら、好奇心をもって調べたり、誰かに尋ねたりすることだよ。

たぶん、ソフト分野は、韓国はこれから強くなるんじゃないの? なぜって、それは、日本より人口密度が高いし、労働者は、グローバル化していて韓国国内で工場労働者は減少するしかない。韓国企業がライブドアを買ったのもそのあたりなんじゃないかな。

日本は、先を越されるまえに、ガンバレ。悪口ばかりじゃ、利益をとれんだろw それに、ソフト分野の助けてもらうために、擦り寄るような政策なら、向こうも怒るだろ。また、騙すのかって。

ゲームもたくさんして、勉強もがんばろうよ。なんじゃないかな。20前後の人をみているけど。

還暦企業は、仕事もいいけど、もっと遊べよ。損してでも遊ばないと利益をつくることはできないでしょ。仕事で損するなら、遊んで損した方が有意義だと思うけどね。

勉強って書いたけど、別に学校の勉強じゃないよ。自分が遊んでいて、知らないことがあったら、好奇心をもって調べたり、誰かに尋ねたりすることだよ。

たぶん、ソフト分野は、韓国はこれから強くなるんじゃないの? なぜって、それは、日本より人口密度が高いし、労働者は、グローバル化していて韓国国内で工場労働者は減少するしかない。韓国企業がライブドアを買ったのもそのあたりなんじゃないかな。

日本は、先を越されるまえに、ガンバレ。悪口ばかりじゃ、利益をとれんだろw それに、ソフト分野の助けてもらうために、擦り寄るような政策なら、向こうも怒るだろ。また、騙すのかって。

風聞流して自分の所の売上あげようって腹かな?

実際の話ゲーム機(ポータブルも含めて)って、南米とかで販売されているのでしょうか?
たぶんだけど、お金持ちか米帰りのぼっちゃまくらいしか
もっていないのでは???(妄想を話しています)

たぶん携帯のゲーム機能を強化して、南米で販売しようって会社もでてくるだろうし、未開拓の地であらたばゲームハード基板が生まれて、現在の日米欧の市場に、しかけてきたら・・・面白くなるとおもうけれど!

任天堂自身は、花札とトランプを取り扱う唯一の企業でもあるわけで玩具業界の一員であるというスタンスは崩していない事が、タッチパネルや、モーションセンサーといった新しいUIにいち早くチャレンジできたという部分もあります。その反面、インターネットや最先端技術にはとことん弱いという泣き所もあるんですが。

インターネット業界全般にいえるですが、トヨタや任天堂のように関連業界つーのがないんでほとんどジャイアン的な部分があって、風が吹けば、桶屋が儲かるみたいな連鎖反応が産れないのでインターネット業界をのさばらせておくと、どんどんと政治家の支援団体が潰れていくから遅かれ早かれ規制がまろやかにはいりそうですなあ。

任天堂自身は、花札とトランプを取り扱う唯一の企業でもあるわけで玩具業界の一員であるというスタンスは崩していない事が、タッチパネルや、モーションセンサーといった新しいUIにいち早くチャレンジできたという部分もあります。その反面、インターネットや最先端技術にはとことん弱いという泣き所もあるんですが。

インターネット業界全般にいえるですが、トヨタや任天堂のように関連業界つーのがないんでほとんどジャイアン的な部分があって、風が吹けば、桶屋が儲かるみたいな連鎖反応が産れないのでインターネット業界をのさばらせておくと、どんどんと政治家の支援団体が潰れていくから遅かれ早かれ規制がまろやかにはいりそうですなあ。

気づいたら30代のオッサンになっちゃいました私ですが、昔の大人のアンチ・サブカルとは今のアンチ・サブカルは別物に思えるですよね。

実は僕も「モバゲーをけなす30代男性」なのですが、けなす理由が隊長と同じような理由で「タイトルの品質(御幣アリ)じゃなくて、広告投資で売上が決まるのが許せん」ような話。

ところが、昔のアンチ・ファミコンは「"兎追いし、かの山"が、子供の本質(?)じゃ!」という、保守的な概念から「ゲームというカテゴリ」をそっくり否定(非難)していたような気がする。

だから、
>「かつて俺達は否定されたが、メインストリームになった。いま否定されているものはメインストリームになりうる」
っていう、かつてJazzやロックが日本にやってきて、歌謡界で経験したような話とも、また異なると思うんだよね。

ニーズが細分化されて、天下を統一し幕府を起こしましたというのが、規模的に難しくなって、全国のあちこちで起きている尾張統一規模でアレコレ意見しているような話にも聞こえなくないけど、自称:リーディングカンパニーが、尾張程度の規模で必死すぎるのはどこも厳しいのですかね?

001さん 
ゲーム機(当時DS)は南米のジャングルの村みたいなところでも見ましたよ。
(彼らは結構発電機などももっており陰では文明的な生活をしてますw)
仕事でわりといろいろな地域にでかけますが、マリオとポケモンはどこでも見かけました。

「かつて○○は否定されたが、メインストリームになった。いま否定されているものはメインストリームになりうる」
これ、カルトや疑似科学連中が使う理屈ですね
だけど、それこそ否定されたまま終わったものの方が世の中には圧倒的に多い訳で正当化できる理屈にはならないんですよ
>>get
ヒマラヤ登頂にDSを持っていった(そして山頂でも稼働した)り、湾岸戦争の伝説のゲームボーイみたいなその手の逸話は何故か任天堂には多いですね

まあ新興企業として既存企業に喧嘩売ってメディアの耳目を集めるパフォーマンスってのは戦略としては上手いかもしれないけど、威勢のいい台詞は日本以外の国でも成功してからはけと言いたくなってしまいますね

それよりも一般メディアもゲーム業界なんか興味ないし調べもしないけど新興企業台頭で既存大手ピンチ!ってネタがおいしそうだから書くかって態度が露骨なのが嫌だ

お前ら既存ゲームからも新興ゲームからも外野じゃんという

今モバゲーとかで流行してるゲームって昔からある箱庭諸島とかのcgiゲームにコミュニティ機能つけただけのヤツで、アイデアだけは相当昔からあるもの。高校の頃鬼のようにはまった世代としては今更感を相当感じます。ま、隊長はその当時ひろゆきを口説き落とそうとして忙しかったので、cgiゲーム界隈の情勢は知らなかったのでしょうが・・・

The comments to this entry are closed.

« マートン教授とレフト畠山のバンザイ | Main | 池田信夫がまた変なことを言っています (訂正あり) »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ