« 蛤 | Main | 米著作権庁が著作権法を改定して世界中から面白がられる »

2010.07.29

Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用した件で

 ここで出番だろエキサイトけんさk

借りぐらしのYahoo!JAPAN
http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2010/07/27/entry_27041339/
Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用、ユーザへの影響は?
http://japan.cnet.com/blog/takawata/2010/07/28/entry_27041357/
【ヤフー、Google提携解説】検索の時代が終わった、それだけのこと【湯川】
http://techwave.jp/archives/51483414.html

 雑感など。

 まあ、すでに巨大市場にまでなって、あくまで成長率が鈍化傾向が明らかになっただけにもかかわらず「検索の時代が終わった」とか壮大な釣りを披露してしまう中年マスコミ人もいる中で、意外にみんな冷静に事の成り行きを判断しているように見えて「成熟したなあ」と思うわけです。見えようによっては、電通と博報堂がとりあえず営業窓口を一本化してみました的な部分もあるので、公取大丈夫かとか考えますし。

 大雑把に「デジタル分野の広告」は市場規模こそけたたましく大きくなっているものの、一件当たりの売上が小さく、仕組みで運用しなければならないポイントも多いこともあって、ずっと薄利多売の状況が続いていた。これをある程度打開できる方法論はもろもろ検討されてきたけれども、結局一番「投資負担の重いところ≒独自性」を落としてでも成長分野に投資の軸足を移していくという考え方もまああるのかなあと。

 みんな指摘していることではあるけど、USではBingを採用しているわけで、しょーもないところで日米でねじれてる。まあ、この辺の事情も二ヶ月三ヶ月するころにはかなり明らかになってくるんでしょう。


« 蛤 | Main | 米著作権庁が著作権法を改定して世界中から面白がられる »

Comments

ありえなッティ

20才19才と遊んでいるけど、検索とかしないような。ライブの方が楽しいみたいだよ。

twitterのリアルタイム検索は、確かに、人を呼び込んでいるけど、まったく影響しないで、つまり、情報をよみとっている形跡がない。つまり興味がまるでない人を呼び込んでいるだけみたいな。

なので、文字情報そのものが崩壊しちゃうかも。というか、本来の辞書とか百科事典の使われ方にもどるんだろうなぁ。

ライブ映像が有利になって、検索はあまりしなくなると思うよ。隊長も、もうちょっと映像の量増やせばいいのに。それにホリエモンは映像を売ればいいのに。メルマガより売れると思う。だって、今、iPodの小さいやつでビデオ撮影できるんでしょ。あれで充分だと思うよ。nanoってやつか。

もう、文字が終わったんだと思う。ただ、チャットはおもしろいので、こっちが大きくなるかなぁ。twitterだとタイムラグができるから、チャットシステムのいいのができれば、売れると思うよ。

仮にもネット系の講演で金を取っている方が、そんな軽薄な釣りを発信していいのだろうか、今後の生活大丈夫?と無駄に心配しちゃいましたね

でもまぁ、国立国会図書館本館の調査部の偉いさんが図書館総合展で「わからないときはGoogle先生」とかのたまってるから、まだ検索業界は大丈夫だとオモワレ。

 どのみちデータベースのインデックスのそのまたインデックスってのが検索業界のおおきいところだし。


 

日本のネット社会はgoogleに監視されることになる。あとはgooにでもがんばってもらうしかない。
みなさん、くれぐれもWEBメールを使った後はログアウトを忘れずに。。。。

The comments to this entry are closed.

« 蛤 | Main | 米著作権庁が著作権法を改定して世界中から面白がられる »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ