仕分け議論に思う
二回目の仕分けが始まった、とのことで、仕事合間に生放送の議論とかもチラ見したりした。やっぱりああいうのはお互い切実という点で、ショー的観点を超えて面白いなあと思う。
いや、面白いとか言っていちゃいけないのだが。
ああいう冗費とは何かというコンセンサスを政治と国民がある程度持つというのは、行政の効率化を進める上で本来は不可欠だったんだなあとか考えた。だって、いままで私らが「優秀な政治家」と考えた対象は、行政の効率化を行い予算を削減する人ではなく、重要な政策により多くを配分しようとする人であったり、新しい政策課題に前向きに取り組もうとする人だったり、中身はともかくリーダーシップを発揮できそうな声の大きい人だったりした。
http://twitter.com/HYamaguchi/status/12708682137
[引用]RT @clione: RT @K_Onishi: 国の事業、外郭団体の無駄と実態は、実は結構地方自治体の職員が知っているはず。自治体職員から匿名でいいからヒアリングしたらいいのに。
たぶん、いまの仕分け議論というのは過渡期のもんなんだろうと思う。本来なら、ほぼ常駐的に、政治家が行政の効率化を監視「し続ける」というシステムをしっかり築くという目線でやっていかなければいけないことなんだろう。
一方で、国家公務員の民間以上に歪な給与体系や人事体制という問題は孕んでいる。というのも、民間のカーブよりもはるかに国家公務員はゆっくりと昇給する。最終的な賃金は、天下りをしなければ普通の一部上場に就職するより安く抑えられている。しかも激務であって、途中で解雇されるリスクが少ないというのは差し引いても、必ずしも魅力的な仕事と捉えられなくなってきている。
同じ問題として、なかなか官民の人事交流が進まず、政策課題ごとに登用される人員の質も量も異なるのは、一重に役人になることそのものには魅力がないというところにあるんじゃないだろうか。だから、官僚組織の自己防衛手段として、外部を活用する場合はそれこそ海外に出て逝って情報収集や政策分析、他国比較の一翼を担うか、大学やシンクタンクに一時的に退避するように転出をして、優秀な人材をプールしておこうとする。
確かに、いまの仕分け作業自体は、政治ショーに過ぎず、財務省など有力官庁から出た情報を元に「切ってもいい予算」を政治が切らせてもらっている雰囲気はある。でも、これを毎年しっかり続けていって、政権が移ったり与党が割れても継続していくことで、来年より再来年、あるいは五年後、十年後にはもっと違う景色が見えるようになるんだろうか。誰が良いとか悪いとかではなく、それが国益であり国民の利益に適うのであれば、どういう顛末になるのかしっかり見ておきたい気はする。
それ以上に、暇人が200人以上傍聴に逝った、という時点で「お前ら働けよ」と思ったんだけどね。
« 士農工商犬SFウェブ媒体電子出版 | Main | 反論じゃないけど、一応書くお (追記あり、Typo修正) »
Comments
The comments to this entry are closed.
>暇人が200人以上傍聴に逝った、という時点で「お前ら働けよ」
同意。混雑のおかげで開会式に入れなくて、壁プロジェクターで見てたww
Posted by: さとう | 2010.04.24 06:28
>暇人200人
彼ら的には働いてるんだと
Posted by: telesdon | 2010.04.24 07:01
>お前ら働けよ
いや、それ労働じゃねーの・・・?
Posted by: うーん | 2010.04.24 07:02
アメフトのプロのチアガールって、時給2000円程度なんじゃないかな。試合の間しかもらえないし、チアの報酬だけでは当然食べてはいけないよね。仕事は、激務だよ。
単純に、日本の官僚は、甘えているだけ。一番いいのは、新卒で官僚を採用しないこと。30才以上から採用。ただ、資格試験は、15才から可能にしておけばいい。難しくしない。ただ、採用時の選考は、しっかりすればいい。それと、50歳以上の官僚は必要ない。政策に参加したいなら、議員に立候補すればいい。民間への天下りは禁止。民間へ実力でいった場合は、氏名と納税額を公示すること。堕ちこぼれの官僚は、地方公務員で、老人ホームやボランティア的な仕事。
甘えていると外人に感じさせてしまうのは、競争力を失うだけ。スタートラインにも並べないよ。
人間、死ぬような思いをすれば、大人になるようになっているんだよ。ちゃんとした論文もあるらしいし。で、勉強しかしないと金持ちの息子というのは、死ぬような思いをしていないのだよ。
あと、おまけだけど、日本のネットにも、ホンモノのプロとか大人とか入ってきたら、PVがたくさんあって天狗だったバカブロガーとか、霞むだろうなぁ。ただ、ネットが機関銃でさ、そんな機関銃より、日本刀の方がいい、これが日本の魂だといって、ゴネてた連中が多かったから、ネットという機関銃を手にして鼻高々の実績をつくったのは、自分の実力でなくて、機関銃だったからで、日本刀を捨てる覚悟ができたプロや大人が参入すれば、当然、後からきた人間に簡単に抜かれてしまうのだよ。
つまり、だらしがないのだよ、ネットに甘えているだけだから、ネットで、死ぬほど、ネットに溺れた方がいいんじゃないか。挑戦していない恥ずかしい老人は、山に捨てられた方がいいよね。自分の人生で、何に挑戦しているんだ? www
Posted by: | 2010.04.24 08:49
>冗費とは何かというコンセンサスを政治と国民がある程度持つ
国民も政治家も経営の知識が無いと駄目って事だな。分け前を寄越せというにはバランスシートを読めないとな。
民主主義的には、経営に限らず金融や軍事や社会学に科学全般の知識を持ち、常に合理的な判断を行うことが出来るスーパー市民が2/3を占めていれば理想的でありましょう。
Posted by: まひわり | 2010.04.24 09:20
隊長、論評に毒が足りませぬ
Posted by: Rosso | 2010.04.24 11:05
>日本のネットにも、ホンモノのプロとか大人とか入ってきたら、PVがたくさんあって天狗だったバカブロガーとか、霞むだろうなぁ。
具体的に本物とか大人なブロガーって何を以て定義すんの?隊長のブログはどっちなの?
Posted by: クロ | 2010.04.24 21:11
>それ以上に、暇人が200人以上傍聴に逝った、という時点で「お前ら働けよ」と思ったんだけどね。
というか、年金もらってるご隠居さんたちが多いのかなと新聞の写真見て思ったんだが>暇人200人
Posted by: とおりすがり | 2010.04.24 22:36
事業仕分けを公開で行うと、政治ショーと言うし、非公開で行うと密室政治というし、まことにネトウヨは官僚好きですね。
Posted by: メーテル | 2010.04.25 06:45
http://getnews.jp/archives/57075
Posted by: 羞恥心 | 2010.04.25 08:21
http://getnews.jp/archives/57075
Posted by: 羞恥心 | 2010.04.25 08:21
>事業仕分けを公開で行うと、政治ショーと言うし、非公開で行うと密室政治というし、まことにネトウヨは官僚好きですね。
逆じゃないの
左翼がずっと密室と言ってたから公開しただけでしょ
Posted by: | 2010.04.25 10:41
その後、野党交えて、国会でも議論してくれればいいですが。
Posted by: yo | 2010.04.25 14:25
>左翼がずっと密室と言ってたから公開しただけでしょ
左翼ではなく、国民が言っていたのです。もっともネトウヨから見たら(ウヨでない者)はみな左翼ですね。(笑)
Posted by: メーテル | 2010.04.26 03:46
国会でやればいいいだけでは?民主党議員だけじゃなくて、他党の議員も入れたほうがいろいろな議論ができるでしょうし、二度手間にもならず余分なお金もかかりません。
Posted by: sai | 2010.04.26 13:27
>>メーテル
(笑)
庶民的(笑)感覚とか主婦的(笑)感覚とかいうよくわかんねー感覚だけで正否を語られるより経験と実績と「俺らは金と名誉と地位が欲しくてそれを孫のあめ玉代にするんだぜ? 責任は取らないし取りたくないし取れないように法律はなっている!」ってマジで言っている官僚の方が遙かにマシですよ。マジで。
クリーンとか友愛とかいう小綺麗な戯言使い共よりずっと有能に働いてくれる。無駄口叩く前に仕事しろ民主党。
Posted by: 奥平剛士 | 2010.04.26 14:30
>>メーテル
(笑)
庶民的(笑)感覚とか主婦的(笑)感覚とかいうよくわかんねー感覚だけで正否を語られるより経験と実績と「俺らは金と名誉と地位が欲しくてそれを孫のあめ玉代にするんだぜ? 責任は取らないし取りたくないし取れないように法律はなっている!」ってマジで言っている官僚の方が遙かにマシですよ。マジで。
クリーンとか友愛とかいう小綺麗な戯言使い共よりずっと有能に働いてくれる。無駄口叩く前に仕事しろ民主党。
Posted by: 奥平剛士 | 2010.04.26 14:30
「ネトウヨ」だの「左翼」だのといった粗雑なカテゴリーを使って議論してみても無益な堂々巡りにしかならないであろうということが直ちに分からない人がこれだけいる事自体が驚きなんですが。
「ネトウヨ」も「左翼」も、存在しません。
単に、アンポンタンとそれ以外がいるだけです。
Posted by: matu | 2010.04.26 19:35
はやく選挙が来ないかな~
Posted by: あ | 2010.04.28 00:00