誰が良いとか悪いとかではなく一般論として
ネット界隈は、geekの人も多く、webの技術者は善人というか、脇の甘い人もたくさんおられます。良いとか悪いとかではなく、一般論として、下手に出てくる業者や、若い女性からの提案にほいほい乗って、あとから変なことになるケースもまた、ままあります。
別に具体的に誰かが良いとか悪いとか言うわけではないけれど。誰が雇っているのかはっきりしない、何の目的でそこにいるのか良く分からない人がいたとして、それがすぐさま駄目だとかいけないとかそういうわけじゃないが、もうwebも一般の社会に近づいているわけだし、もう少し、気遣いというものがあってもいいと思うんですよ。
新年会、忘年会や、誕生会、設立記念日、シンポジウムに研究会、いろいろイベントがあるのはいいし、そこにさまざまな人が出入りするのは当然のことだとは思うんだけれども、web社会で頑張っている人にはいい人が多いので、やっぱりどうしても不可思議な人が混ざってしまうと。
まあ、第三者が気にしてもしょうがないんだろうけど、一般論として、とりわけ社内に関することや秘密に関わることについては、いくら相手が無害な風体だからといって、うかうか社内に入れてしまったり聞かれるままに話してしまうと、相手によってはびっくりするようなことが起きるんだろうと思います。
利用価値があると思われたり、金があるとかいま儲かってるとかなると、マジで豹変されるんすよ。ポイントは「いま目の前にいる人は、誰に雇われて、何の目的でそこにいるのか?」ということなんだろうと思うんですけどね。あくまで、一般論ですけどね。
« 白の池田信夫 | Main | 鳩山政権のPKO(公的資金による株価維持)が息切れの様相 »
Comments
The comments to this entry are closed.
仄めかさずにはっきり忠告してあげたほうが良いんじゃ…。
Posted by: みかん | 2009.12.08 14:43
簡単に見極める方法、意味もなく目をあわせてくるヤツは、たいてい危険。ヤバイと思ったら、目をあわせるな。
だいたい、WEBばかりとか本ばかりとか、そういう人は、目の力をわかっていない。だから、バカであり、鴨にされるんだよ。
目を鍛えると面白いぞ。道をさっとよけてくれたり、挨拶されたり、アメリカ人なら確実にニコっとする。犬なんて飛びついてくるし。
く、なんか、隊長の風邪がうつったか? 藁、ちょっと調子悪いぞ。すぐ治りそうだけど。
Posted by: | 2009.12.08 15:10
「Twitterやってる」なんて言っている人はこんな風にのきなみ脇がアマいってことです。
http://newsmanga.com/international/20091208_18386135_001.html
Posted by: 招かれざる客 | 2009.12.08 15:51
「Twitterやってる」なんて言っている人はこんな風にのきなみ脇がアマいってことです。
http://newsmanga.com/international/20091208_18386135_001.html
Posted by: 招かれざる客 | 2009.12.08 15:51
ハニトラとかサークルクラッシャーとかそこらへんの話かしら。
Posted by: KQZ | 2009.12.08 18:30
サークルクラッシャーの話題が出たのはここからだったのですね。
Posted by: 変わった熊 | 2009.12.08 18:40
サークルクラッシャーの話題が出たのはここからだったのですね。
Posted by: 変わった熊 | 2009.12.08 18:40
いいかげんここんちのブログの、コメントのリロードが遅いための意図的な2重送信対策せーよ糞Nifty、17年も貴社に貢いでんだからなんとかせー
Posted by: もらてん | 2009.12.08 20:03
てか20年前なんて、コンペで敵対する相手の開発室に入って行って、ソース丸ごとコピーして持ち出しとか当たり前だったぞ。
元々情報の共有によって成長してきた分野じゃないのか?今さら一般論とかアホかと。
そんなに情報漏洩が嫌なら、派遣とかギーク無しで仕事が回したらどうよ。
Posted by: 種田仁 | 2009.12.08 23:05
またそうやって「ギーク共は現実社会の綾がわからない屑」って説教するからお前はギークに嫌われるんだよ。
Posted by: うんこ | 2009.12.13 13:31