おいおい、もうtwitter失速かよ
ここのところの伸び悩みは、てっきりデータセンター拡張に伴う重さで客が少し離れてただけで、増資も終わったし、膨大なトラフィックを裁けるインフラさえ整えばまた成長すんのかなと思ったら、早くも失速してきやがった。
Trouble At Twitter: U.S. Visitors Down 8 Percent In October
http://www.techcrunch.com/2009/11/12/trouble-at-twitter-u-s-visitors-down-8-percent-in-october/
日本だと、ようやくトウィッターバブルが社会に認識され、追随本が出てベストセラーになろうかというあたり、競馬でいうなら第一コーナーを曲がろうかというところで「なんだか様子がヘンです…」という状態に。
もっとも、orkutのようにアメリカで伸び悩んでも何故か中南米で爆発的なヒットをする場合もあれば、SNSの形を変えて日本では携帯ユーザーからの資金巻き上げツールとしてガラパゴス的マネタイズに成功する場合もあるので、アメリカで失速したからといって日本でも駄目、というのは早計かなあ、という感じはしないでもない。
滞在時間のデータが出てくるのはこれからだけれども、失速の予兆は7月ぐらいからで、システムが重くなり始めた時期と符合していることを考えると、サイトパワー自体がこれ以上もう伸びない、ということで、機能拡張やサービスを横展開していきながら、総合メディアのプラットフォームとして機能させましょうそうしましょうという感じになっていきそう。
しかし、終わりが始まるのが早すぎるな。セカンドライフなみだろ、この早さ。
« 雑談 「外国人参政権法案、小沢さんに一任」 | Main | 天空の勝間和代、またしても35歳限界説を語る »
ネットビジネスが短期に膨張・収縮するビジネスだって文を書いたのは隊長、あんたや~。
Posted by: 通行人 | 2009.11.13 18:00
藤枝調教師「まだヤマモトイチロウは太め残りです。レースに出走させるにはしばらくかかりそうです」
Posted by: 藤枝調教師 | 2009.11.13 18:07
一行もつぶやかないうちに終わってそうな悪寒。
Posted by: tana | 2009.11.13 19:29
「こんなのが流行るかね? ばっかじゃなかろか」と思ってはいたものの、周囲の圧倒的なtwitter賛辞の声を目の当たりにして、沈黙を続けていた私には朗報です。数ある『馬鹿と暇人』向けWebサービスの一つでしかないと思いますけどね。
Posted by: よしお | 2009.11.13 20:11
twitterは暇じゃないと付き合いきれん。
ずーっと端末の前に居たり、四六時中iPhoneいじっている人の人数で最大数が決まっちゃうから、まぁ、ここまで良く成長したと言えるんじゃないか?
マネタイズどうすんだろうねぇ。
Posted by: sskk | 2009.11.13 21:20
twitterは暇じゃないと付き合いきれん。
ずーっと端末の前に居たり、四六時中iPhoneいじっている人の人数で最大数が決まっちゃうから、まぁ、ここまで良く成長したと言えるんじゃないか?
マネタイズどうすんだろうねぇ。
Posted by: sskk | 2009.11.13 21:20
ダビスタワロタ
Posted by: ponny | 2009.11.13 23:36
ユーザーを金に変えようとして失速してたのを
加速と見間違えていたのでは?
Posted by: ヒヒヒッヒー | 2009.11.14 00:44
こんなとこにコメント書いてる暇人がtwitterをやっているバカと暇人を笑う愚かさが面白いですね!
Posted by: bakatohimajin | 2009.11.14 02:44
こんなとこにコメント書いてる暇人がtwitterをやっているバカと暇人を笑う愚かさが面白いですね!
Posted by: bakatohimajin | 2009.11.14 02:44
ツイタ面倒でヒトサマの米欄やイナゴ集会所で呟いてます。それで充分なんです、民草としては。自分から呟くネタもないし。
Å←ちなみにこれカウパーです
Posted by: TH | 2009.11.14 03:58
>トウィッターバブルが社会に認識され
本当に認知されたのか?
あと有名人や芸人が出てくると廃れる予兆ですね
Posted by: 社内ニート | 2009.11.14 10:18
完全に失速、停止して「ネットビジネスの終わり」を見たい。
Posted by: pta | 2009.11.14 16:16
Twitterクライアントが普及してきたら、単純なアクセス解析じゃわからないんじゃないですかね。APIの呼び出し回数とか新しい基準が必要かも。単純に廃れてきてるかどうかはまだわからないとおもいますよ。
Posted by: aa | 2009.11.14 18:43
広瀬コーミがついったに絡んだあたりでトドメをさされたという感じ
Posted by: to-ri | 2009.11.14 20:56
>広瀬コーミがついったに絡んだあたりでトドメをさされたという感じ
絡んだというか、持ち上げられているというのが問題。
Posted by: gonta72mx | 2009.11.15 00:55
twetterねえ。
ネット中毒且つ露出狂の最たるものだろ。
独り言をブツブツ垂れ流して、見苦しいし頭おかしいんじゃないか?
Posted by: o | 2009.11.15 05:48
twitterのことは良く知りませんがw(その時点でコメントする資格なし)、日本人は欧米諸国とは根本的にコミュニケーションの様式が違うので、アメリカで落ち目だから日本でも、ってことにはならないでしょう。ていうか、ほとんどの日本人て基本的に日本人以外と意思の疎通図りたいとか思ってないと確診してます。
Posted by: 匿名。 | 2009.11.15 06:49
コレから重要になってくるのは(今もそうだけど)、
余計な情報のフィルタリングだろう。
だからグーグルがあそこまで信用されているし。
ところがTwitterじゃあ、いくらフォローを考えてみても、無駄な情報が始終流れてくることになる。
加えてその情報の正確さ、信頼度もあやふやで、
ゴミのような他人の独り言で埋め尽くされる。
まるで日本のブログ。主婦がスイーツ片手に書き連ねる、アテクシ日記と変わらなくなる。
この点を強化して、有益な情報のみ得られるようにしないと、
たった140文字じゃ書けることが少ないし、
幾ら迅速な情報伝達とはいえ、それが偽でガセなら一気に信用度も落ちる。
いまのままじゃあ、将来は暗い
Posted by: TAK | 2009.11.15 12:09
あぁ…日本で、twitterネタで一儲け、二儲けしようと思っていらっしゃるアルファブロガーな皆さんは、このネタ、華麗にスルーでしょうかね。
日本語版techcrunchで記事にならないのも、翻訳してる人たちが、某日本版ギークサイトつながりで躊躇してるのかとか、愚かな邪推しちゃいます。
Posted by: 斜め読み | 2009.11.15 19:27
このサービス自体、情報発信したいけどBLOGにちゃんとした文章書くのが面倒な人や、有名人と知り合いごっこしたいけどBLOGのコメントじゃ埋もれてしまってイヤンな人向けのサービスじゃないですかね?
結局のところ、いくらつぶやいてもBLOGのエントリや2ちゃんのレスに取り上げてもらわないと、何ほどの影響力も持たないメディアということになりそうな・・・
Posted by: いんちき | 2009.11.16 16:54
このコメント欄だって呟いているのと
変わりないぞ!
twitterと同じじゃん!
Posted by: bakatohimajin | 2009.11.17 01:56
>bakatohimajin
それは逆に言うとtwitterは、このコメント欄程度でしかないと言う事だろう。
知ってたけどな。
そんなインパクトしかないものを持ち上げていた連中のことを笑っているだけでね。
Posted by: | 2009.11.17 19:38
セカンドライフに始まりがあったとは、
寡聞にして知らなかった。
Posted by: | 2009.11.18 08:12