« PHP新書『ネットビジネスの終わり』を上梓しました | Main | 風雲! mixiサンシャイン牧場の乱! »

2009.10.23

競馬オヤジが日本郵政の棟梁になって反発喰らっているけれども (追記あり)

 池田信夫氏とかもぎゃんぎゃん騒いでいるのな。それだけ、齊藤さんの政治的な立ち位置が臭すぎて、論述者がむせ返るほど残念な人事だったということなのだろうか。

「民から官へ」の逆転が始まった
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/139e435496b4fa7cd15914687ae80789

 ファイナル爺も腐し気味。こちらはfinalvent流の貸し借り論。彼の人事の評論は、だいたい経緯における関係を貸し借りで見る。まさに彼流。

元大蔵事務次官斎藤次郎・日本郵政社長
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2009/10/post-eb12.html

 で、齊藤さんというと、ちと破廉恥な事件後に放逐されて、その後は競馬や微妙グルメ(B級ではない)愛好家として、どっちかというとエスタブリッシュ出身の割に底辺な趣味を抱えた好事家という印象しかない。なんでだろう、と思うのだが、やはり競馬新聞片手に… というイメージが強いからだろうか。

 外交評論家が気功に走って周囲に薦めまくって評判を落とすのよりは随分良いと思うし、バランスは取れていると思う。民主的ないままでの言動で言うなら後退なのだが、どうせ「頭が悪い」西川さんを留任させたままでは身動きが取れない施策だったのだから、劇薬的な起用を二度やってみた、という感じなのかもしれない。確かに池田先生の言うように「民から官へ」は逆流ぽい見え方になってイマイチなんだろうが、でも元々は竹中平蔵氏に口説かれた西川さんが棟梁だったんだぜ。もういいじゃないかあの悪人面は、と周辺が思ってもなんら不思議じゃないと思うんだがな。

郵政社長人事b
http://sessai.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-1ba8.html

 雪斎氏が書いているが、私も「有能なら、とりあえずOK」という立場である。というか、民主党にしては比較的マシな人選だった、と後から思える可能性としては、当たり確率の高そうな博打なんじゃなかろうか。

 一方で、釣りエントリーも出ている。

郵政国営化、そして人類史上最大の金融詐欺がはじまる
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51602374.html

 たぶん、書き手は分かっていて騙そうとしているのだと思うけど、社会主義政策を取るはずの民主党がいま実際に行っているのは「無駄遣い削減」と銘打った歳出削減による小さな政府であって、むしろ自由主義がやろうとした政策でもある。あれが金融詐欺というなら401kや欧州通貨統合なんてのは詐欺そのものだな。(削除)

 日本や民主党のやり口が他の国と比べてどう違うんだ、犯罪か犯罪でないかではなく、どちらがよりマシか、合理的かで判断し、かつ、政治的に正しいかで考えないことには話が先に進まないと思うよ。目を覚ませ、と言われても、有権者が投票した先が民主党で、信託に基づいて政策を実施しているわけで、それで割を喰っている奴が反対論をいまさら述べても遅いと思うからなあ。

 だったら、前回の選挙で明確に自民党支持して読者に影響力を行使しておけよな。
 選挙に負けてから「こんなはずじゃなかった」というのはアホだろ、と。

 自民が負けてプロビジネス派は冷や飯を食う環境になったのは誰もが分かってるんだから、さっさと環境に適応して生き抜いたほうが自分や社会のためだぜ。

(追記 14:37)

 コメントで「そこの指摘だけ名目と実態を分離できてないし、なにより国債利回りより糞高い財投でインチキやってた過去を切り離して401kと比べたりするのは頭が悪すぎる」と頂戴しまして、まあその通りなので、その辺の文章は撤回しておきます。ご指摘ありがとうございました。


« PHP新書『ネットビジネスの終わり』を上梓しました | Main | 風雲! mixiサンシャイン牧場の乱! »

Comments

勝ち馬に乗れよって事ですね
分かります

 
亀井静香氏は鳩山政権の有能な用心棒である。

政権発足直後の"モラトリアム"発言や、今回の斉藤次郎氏起用で世間の耳目を一身に集めた。

このことは政治献金の”案件”を抱える鳩山由紀夫氏や小沢一郎氏に対する世間の目や政敵たちの攻撃をかわす援護射撃となっている。

日銀の人事承認の件との相違や、今回の人事が"渡り"ではないかという話も、26日召集の国会で大いにやって頂きたい。


しかしそれは"弁慶"シズカちゃんに鳩山・小沢氏を守る八面六臂の活躍の場を与えること、となるだろう。
 
 

GANTZで喩えるとまさに今やってる話だな

おおむね同意だけど、金融詐欺のくだりは隊長が馬鹿と思われるから訂正しといた方が良いよ。そこの指摘だけ名目と実態を分離できてないし、なにより国債利回りより糞高い財投でインチキやってた過去を切り離して401kと比べたりするのは頭が悪すぎる。

釣堀か踏絵かと思ってたけど風邪なら仕方ないエントリですな、お大事に。

私もおおむね同意。
民主党は夢想的とか非現実とか言いつつ、投票者の行動により比例区で見て1000万票以上の差を付けられて自民党が敗北したのは、既成事実であり、まずその現実を前提とするべきなのですが、一部のネット論断では、その現実を未だに受け入れられない人も多いみたいで。
彼らのヒステリックなまでの批判を見てると、なんというか昔の社会党とその支持者を見てるようなデジャブな気分になりますね。
つーか、議会制民主主義国家なのですから政権交代は起って当たり前でしょう。ましてや不況期はどこの国でも旧与党は不利なのです。
とりあえず、郵政民営化は凍結なのですから、今後厖大な郵政貯金と赤字と言われる郵便事業をどうしていくのか。また多くの地方で金融機関と言えばJAと郵貯と小さな信組しかないという現実をどう考えるか、悩むところではあります。

亀井の息子はたしか交通事故あてにげ?おやじ謝らず週刊誌に

釣りエントリを読んだら、こってりし過ぎていて、
朝から胃もたれした。
真面目にコメントしている人がけっこういて、
こいつらのアホコメントを読んで、さらに胸焼け。

支出削減→官僚の腐敗をただすだけ
支出増大→最低限の子供手当だけ(欧米よりちょっと少ないよ)

なんというか、民主党は本当に大きな政府なのだすかいなあ。なんかさ、道路に馬鹿みたいな大枚をはたいてきた現状を是正できるなら、言われてるほど大きな政府にならないよなあ。

まあ、こんなの元から分かってた事だけどさ…。民主党の下にはシンクタンク系の人脈が意外とあって、そいつらが政権取る前から言ってきたことが、そのまま実行に移されてる感じだな。
もっと、政権取ればブレると思われてた向きもあるけど、よくよく考えればさ。鳩山といい、岡田といい、管といい、あきれるくらい十年前から変わらないのね。

このまま、民主党の下にかつての自民党なみの政策審議機関が編成されると、マジで長期政権になるかも。

あとは、心配事といったら日米同盟関係?
てか、ゲーツがあまりにも馬鹿でビビった。
こちらの世論を見て、ただ脅しにきたのかと思ったらさあ、あれだぜ。
核の持ち込み禁止問題なんて今更持ち出すくらいだから、結構な失言してるよね。だって、あれは陸上への持ち込みは駄目だけど、海上はオーケーですよ、両者納得の手打ちだろ。その辺を明文にすれば、誰も損しないはずじゃん。なぜ、ぶり返す? マゾかよ、この外相。

そういう端々を思うと、こいつはただ馬鹿なのかも。92年代のような官僚へのCIA内政干渉を、政権レベルにまで行使するぜニュアンスを発してるけど、マジでやったらアメリカのリスクも馬鹿にならないだろ。
日米関係が重要なのは、いまやお互い様じゃん。
こんな奴が、オバマの代弁者なのだろうか…。

之を言うと殺される?隊長の判断でどうぞ。もう爺だし。円はやめてドルに変えてってなのはどうよ。あれだけクラッシュしても平気なアメリカ。GMの半分差し出せばOK。500兆?屁でもないねえ。

つーか、そもそもバランス感覚なんてあるの?
この与党。

つーか、そもそもバランス感覚なんてあるの?
この与党。

>HATOYAMA・CRUSH
どーでもいーが
その厨房丸出しの
名前はやめなさいw

>HATOYAMA・CRUSH
どーでもいーが
その厨房丸出しの
名前はやめなさいw

何はともあれ、どういう予想が当たるかは全くわかったものではないけど、とりあえず池田や藤沢に比べて隊長の落ち着きは羨ましい。


>隊長の落ち着きは羨ましい。

まったくそのとおり!!!

郵政問題に関して、どうなるのが国民にとってベターなのかはまだ分からない。

SMBC出身の西川氏の考えでは地方のJP銀行・ポストは使い勝手が悪かった。

このことを考えればJRのように地域分割すればよかったのかな?とも思う。

むしろ斎藤次郎氏を使ってJPの地域分割(場所によりJP銀行とJPポストの分割や一体化などの、別メニュー化など)を行い”民営化の再定義”を行う事ができよう。


しかしシズカちゃんは政策よりセイキョクだから、谷垣自民党などが赤子をひねるようにやられるんだろうな、に1.01倍。
 
 
 

いい加減、若いとき能力が高かった人を、天然記念物のような感じで経営者にするのは、やめた方がいい。どっちもどっちの人事だと思う。

オレの数少ない経験だと、大企業には、異常にすぐれた、若手の社員がいるのだよ。ちゃんといるから、大企業として存在できているわけで。なんか知らんけど、ダメな連中が、昔若いとき能力が高かった人をかつぎあげていてだな、無駄な経費をだしまくっているんだな。で。なぜそうなってしまうかというと、ビジネスの世界なのに、嫉妬があるんだよ。アホだろ。嫉妬のもつれ合いなんてやってられるのが日本だったりするんだろうけど。

ホリエモンのいいところがあるとしたら、よくわからないけど、彼って、嫉妬しないみたいなんだよね。反面、世の中のたくさんある嫉妬の渦が理解できないみたいだけど。欧米人は、嫉妬するけど見せないし、大人だから、嫉妬もゲームのように楽しめるんだけど。

隊長は、昔、実力があった人から人気があるんだろうけど、そこはそこでおさえつつ、大企業の中で本当の実力をだして、前線で戦っているビジネスマンたちと人脈を築いた方がいいんじゃないかな。ただ、そういう人って、ネットにはいないよ。暇じゃないから。そもそも、ネット中毒になっていられないし。

ま、隊長は、自由人なところがあるから、昼休み、丸の内大手町でランチする習慣をつくったらどう? 人間観察するだけでもいいんじゃないかな。隊長だけでないけど、暇な人は、真剣に働いている人間を見てカラカウぐらいなユトリもほしいかな。どうも、ネットって、真剣に働いている人間のことをちゃんと見ていないと思う。その割には、工場労働者をバカにしてんじゃないかな。ま、自分の中毒で忙しいのだろうけどね。藁

ちなみに、工場労働者のように、所得が高くない職業の人は身分保障はしなければならないけど、大企業のダメ社員は、どんどん首にできるように、まずして欲しいぞ。上へ行けば行くほど、サバイバル状態にして、戦いに勝ち残ったものだけが残れるような企業体質がないと、国際競争力をもてて、国債に依存しないですむのだよ。

ま、オレには関係ないな。世界が違うから。

亀山のモラトリアム政策の顛末を見るにつけ、民主党の使う手法が大阪府知事的な「とりあえずブチ上げて反応見て修正する」メソッドと判明しているわけで、政策に対してはヒステリックに反応しないとダメになっている。
理性的に意見を述べるだけでは「文句言わないんだから良いのか」と受取る可能性が高すぎる現状は、規模がデカイ故に意見の吸い上げに時間がかかる国政では問題が多すぎる。
 鳩山政権は物理的な声量のでかさで判断するアホ政権であるという認知がもっと広がる必要があるだろう。

景気がよければ、自由主義経済でもいいんだろうけどね。その先頭だった米英のインチキ金融のおかげで世界中の景気が冷え込んだのだから、日本でも多少のゆれ戻しは致し方ない。民主の一部政策には懸念もあるが、日本型のちょうどよい自由主義経済を目指して欲しい。

踏絵ついでに

地域祭はチンピラ風情が盛り上げるのが日本の夏ですが、祭待ちしてるネットチンピラを教化し、ある方向に繋げたら良いと思うんですよ。ルサンチマンを変換出来るんじゃないですかね、隊長なら充分に。自己陶酔の鳩山文学よりは遥かに良文だと思うんですよ。

だから当エントリで何故論点ズラして祭の対岸にブルーシートを張ったのか今でも解らない。能力問題でなく任命過程での不信不安感が問題なんだと思うんだがなぁ。その不信不安感が反ミンスの薪だと。

まぁいいや。一場のコメディですね。では暫く。

The comments to this entry are closed.

« PHP新書『ネットビジネスの終わり』を上梓しました | Main | 風雲! mixiサンシャイン牧場の乱! »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ