「大きい」「小さい」政府論議が与太話に流れやすい事情
オバマ大統領が演説で「政府の大小が問題なのではない。機能するかどうかが問われているのだ」と発言し、それを聴いた聴衆が最初は「まあそうだな」と思ったものの、オバマ政権が健康保険の問題とかで実は大して機能してなかったと思われたので支持率が急落した逸話を思い出したのが以下の議論です。
[雑記]「大きな政府、小さな政府」など存在しないよ
http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20091030/1256911673
もちろん、比喩としての大きな政府、小さな政府というのは厳密な定義がされているわけではないですが、政治思想の観点から言うならばおおよその意味は決まってます。高熱とは何度か? という定義を求めるようなもんですけれど、政治過程から考えますに夜警国家(ラッサール)が主権国家の最低限の小さな政府である、という暗黙のルールがあるんで、存在しないよと豪語しちゃうのは馬鹿の極みと思います。知性を疑われる前に修正したほうがいいレベルの内容ですね。
ただ、その前段の面白論調と違って、エントリーの中盤から結構興味深い記述があって、凄く良いです。
[引用]もっと直接的な政府の関与があります。それ無しにはGoogleもYahooもマイクロソフトも大きく発展、どころか存在すら出来なかったでしょう。それは「特許」です。
いわゆる、プロビジネスやプロパテントは貿易統制とならぶ国際的な政治関与の一種と判断すると、従来の大きい政府、小さい政府とは別に、政治が貿易を含む民間にどれだけ効率的に関与するのかという論題が持ち上がってくるわけで。
経済に活力をもたらすために、政府が効率的に産業を育成できる人たちに有利な条件で事業を取り仕切らせ、国家全体の経済を拡大する方策に充てるというのは当然考えることですしね。それの技術の元が軍事技術であったのは疑いなく、それはそれで良いと思います。じゃあアメリカ経済の全体の何割が政府関与した技術で形成された産業なんだ、と厳密に言い始めれば、もちろん論旨は崩壊するんですけれども(笑)。
いろいろグダグダした論述も並存しています。
[引用]ブラジル銀の一部業務停止 地下銀行と取引で初の処分
これは大きい小さい関係なく、通貨発行権を含む信用創造は国家が管理するという基本的な概念に関連するものなので問題外ですけれども… ただ、政府の機能のあり方について、規定の概念をとりあえず置いて論議するというのは最近忘れられていることなのかなとも思うので、非常に興味深いところではあります。
国家全体の支出における公共事業の割合や、公務員の人口比を他国と並べて検証することに、ワイドショーで素人を騙す以上の効用はあまりないと思います。むしろ、政治的分配がきちんと機能せず、格差はそれほど広がっていないのに貧困率だけは上がっているという所得構造から、都市と地方の財政問題や経済問題を考えなければならんようには感じるんですけどね。
っていうか、これだけ論じる力がありそうな人が、あまりにも乏しい政治知識を元に時事ニュースをピックアップして誤解の極みの解説をつけた挙句、凄まじい勢いで見当違いな方向へ全力発進しているのは凄いと思いました。
この辺の本を一冊読むだけで、随分見え方も違ってくると思うので、せめて体系的な政治学の知識の一端だけでも確保しておいて欲しいと願います。
『アメリカの保守とリベラル』(講談社学術文庫、1993年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4061590723
政治学は何を考えてきたか
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480863744/
« ライフネット生命というより、出口社長というオヤジが凄かった (前ふり) | Main | ケツダンポトフで結婚とか決断について語ったのでござるの巻 »
Comments
« ライフネット生命というより、出口社長というオヤジが凄かった (前ふり) | Main | ケツダンポトフで結婚とか決断について語ったのでござるの巻 »
大きい、小さいを気にするのは、自分のチンコのことを気にしているようなレベルだろ。借金が小さくなるわけじゃねーし。
日本はいいから、増税するって早く言えっちゅうの。郵貯は国営にもどして、今度は、元本完全保証上限なし、その代わり、無利息。ユニバーサル料金の停止。一律料金なんかできるわけがない。いっそのこと。郵便事業は止める。
日本の借金は、国民で背負える範囲だと思う。アメリカは、アメリカ国民で背負えない危険があるだろ? そのツケを日本に回されないように、徹底的に逃げる理由をつくることだよ。それには、増税が一番。増税ししちまえば、引き受けることができないって突っぱねる理由になる。
金を工面できれば、大きいも、小さいも関係がない。日本人はこの点で世界で優秀な国民なんだから、せせと背負ってしまうのがいいんだ。個人の借金だって、自分の借金でいざとなれば破産できるかもとかいっているからダメなんだ。親の借金、他人の借金も背負うぐらいでないと。
アメリカっていうのは、アメリカンドリーム、金持ちになれるかもっていう分では、仲間意識みたいなのはあるけど、しょせん、バラバラ国家で、ユダヤはユダヤの利益しか考えていないし、イタリア移民はイタリアのこと。どの部族もアメリカのためになることなんか考えていない。
日本人は、団結できるんだよ。
Posted by: | 2009.10.31 17:36
リンク先読んでないけども、
>[雑記]「大きな政府、小さな政府」など存在しないよ
に一票。
敢えて大きい小さいを言うなら、竹中流の国のバランスシートの対GDP比と考えるより仕方ないんじゃないかね。
佐々木毅氏の一連の論説はリアルタイムで読んでたけれど、
あれを読んだからと言って政治学の何が分かるわけでもなし。
Posted by: ÷ | 2009.10.31 19:15
>÷
お前、馬鹿なんじゃないの?
リンク先は完全な床屋談義未満のログの垂れ流しだし、
佐々木毅読んで政治学が分からないとか論外
Posted by: | 2009.10.31 19:46
>÷
お前、馬鹿なんじゃないの?
リンク先は完全な床屋談義未満のログの垂れ流しだし、
佐々木毅読んで政治学が分からないとか論外
Posted by: | 2009.10.31 19:46
なんかはてなって、オレらは頭いいって思ってる分だけ2chのν速+よりもバカだよね。
Posted by: t_f | 2009.11.01 09:11
こういうお題には双方向の視点が必要不可欠。
このブログ著者は物の見方が著者自身の基本的な考え方による偏向バイアスがかかってるからさ。
イデオロギーみたいなもんか。
ミクロから積み上げていく見方と、マクロから俯瞰してみる見方、本来同じ事象は同じ評価のはずだけど。
ここにバイアスがかかってるから、同じ事象を違う評価にしてしまいおかしな主張になっちまう。
論理的に破綻していると思うが、どうなんだろ。
コメントの価値も無いのと違うか。
Posted by: Tommy | 2009.11.01 14:24
政府の大小なんて意味不明です。誰か偉い人が考えた定義なのですか??。しかし、実際、この大きい、小さいってどういうことなんですかね。単語として存在するということですか?。隊長のいってることは、学問的にどこかの偉い人が考えた定義以外は認めないって解釈しましたが。
ある人には邪魔となり、またある人には都合がよくなるなど、どっかで隊長が言ってた覚えがあるんですが、政府は、利害調整してるんじゃないんですか?。仮にそうなら、僕は政府は大きいといっておきますね。
隊長:将軍、後は好き勝手にやっていいんですね?
将軍:いいよ、好き勝手やっちゃいなよ。
隊長:おい、聞いたかおまいら、この村を............にしてやろうぜ。
関係ないですが、隊長は、どうなさるおつもりで?
Posted by: yo | 2009.11.01 15:52
>>日本人は、団結できるんだよ。
>>Posted by: | 2009.10.31 at 17:36
こういう幻想がまだ実在することに驚く。
>>>÷
>>お前、馬鹿なんじゃないの?
なるほど。お前は頭いいわけだね。エライ。
>>隊長
こんな床屋政談程度のエントリを引っ張るより、自分の子供に愛情を注ぐべき。
承認装置化している受勲場所エントリに何の意味があるのやら。
Posted by: 奥平剛士 | 2009.11.01 16:53
>>日本人は、団結できるんだよ。
>>Posted by: | 2009.10.31 at 17:36
こういう幻想がまだ実在することに驚く。
>>>÷
>>お前、馬鹿なんじゃないの?
なるほど。お前は頭いいわけだね。エライ。
>>隊長
こんな床屋政談程度のエントリを引っ張るより、自分の子供に愛情を注ぐべき。
承認装置化している受勲場所エントリに何の意味があるのやら。
Posted by: 奥平剛士 | 2009.11.01 16:53
>こういうお題には双方向の視点が必要不可欠。
全体では枯れて来ているのに一部の青々と
茂っている木だけを見てこの森はまだ大丈夫だと
安心する馬鹿。
近くで見ると枯れ木にペンキをぶっ掛けた
だけなのに遠くで見ると青々とした森が
広がっているのでこの森は大丈夫だと褒め称える
馬鹿。
なんかこういう光景が目に浮かんだ。
Posted by: | 2009.11.01 22:41
最近って、無知を楯に自信満々な芸風が流行ってるん?
Posted by: _ | 2009.11.02 08:32
最近って、無知を楯に自信満々な芸風が流行ってるん?
Posted by: _ | 2009.11.02 08:32