« twitterのspamを踏んづけてしまって泣きそうでござるの巻 | Main | 内閣官房にカカシ25本納入のお知らせ »

2009.10.14

GREEが子供に高額請求

 別にGREEに限った話じゃないけど、「有料アイテム市場」ってもんは昔から問題が絶えない世界でありまして…。

「無料で遊べる」携帯ゲーム高額請求相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091010-OYT1T00578.htm
グリー、ゲーム「一部有料」を明示--未成年者の高額利用防止へ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401539,00.htm
【切込隊長】そろそろ「無料」と銘打つのはやめにしないか,オンラインゲーム業界は
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20090817032/

 子供に持たせる携帯電話で青天井の決済をさせちゃうソフトバンクモバイルが、被害を消費者センターに申し出てこじらせないかぎり支払い猶予に応じないというのも如何なものかと思うわけですが。どさくさに紛れて生き残りやがって、早くどうにかなってしまえと思っちゃうんですけどね。

 今回の問題でも、ネットでの批判を封殺するためにアルバイト君がせっせと業者擁護の書き込みとかをやってるのかもしれませんけど、実際には無料と銘打っていてもその無料で遊びつくせる部分が限定されていたり、満足に遊ぶには課金が必要であったり、効率よく遊ぶためには結局お金を払わなければならない部分に課題があります。

 ビジネスなのだから、ある程度稼ぐための「仕掛け」や「仕組み」が必要なのはやむを得ないけど、そもそもアバターにお金をかけて遊びつくす層というのはそれほど多くない(課金率13%とかそのぐらい)ので、一人当たりの単価を上げ続けなければ企業として成長できない。どうしても間抜けな一人から多く搾り取ろうという行動様式になるのは当然なんでしょうね。

 だから、アバター欲しさに子供でもたくさん買えてしまうシステムを導入しても何ら恥じるところがない。出会い系サイトもどき批判を受けても、それを統制する前に黙り込んでしまうという問題もあり、そもそもGREEにいたってはキャリアから銭が出て協力があったから大きい顔をしている部分もないわけではないですしね… それでいて、日本のコンテンツ業界は自分らがリードしているとか言っちゃうのだから、とてもユニークな皆さんなんだと思います。

 それでも、GREEはまだいいほうで、無料を銘打ったビジネスで悪質なところはとても多いですよ。小規模でやってるから零細で善良とはまったくいえないです。子供向けの高額決済規制だけじゃなくて、正直そろそろ業界全体の健全化を図るために何が出来るかを考えた方がいいです。


« twitterのspamを踏んづけてしまって泣きそうでござるの巻 | Main | 内閣官房にカカシ25本納入のお知らせ »

Comments

ガチですなぁ。
4gamerの記事はよかったです隊長!!

子供が10万使っちゃったような極端で解りやすい話ならこうやって新聞種になるけど、こういうのが問題になってるならその背景にこれほど高額でないものが大量にあるはずで、高額として問題にされない、子供が遊んで8千円、みたいなケースが大量にあってそれは新聞などに問題にされずに全体としてグリーが(売り上げが伸びているというニュースになるほど)儲かってるんなら「表面化しにくい巧いサギ」であって「人々に役立ち歓迎される正しいネットサービス」ではない。子供がだまされて使う分が毎月3千円だったりすれば気付かない親が多いかも知れず、銀行プログラムを不正なものにして端数を自分の口座に振り込ませるのに近い単なる悪事、泥棒である。

無料ビジネスには、しっかり法的責任を重くかけないといかんと思うぞ。なんで、無料で使っている人間がトラブルを背負わないとならんのだ。ビジネスである以上、利益を出したならば、それに対する重い責任があると思う。そこが甘いから、変になるんだよ。だいたい、無料匿名の人が、どんな金銭的利益を得ているってんだ。金銭的利益を得ている会社なり管理人が、損金として計上せず、あくまで利益として守るから悪いのと違うか。

そもそも、「自分の尻は自分でふく」だろ。若い世代にこれが皆無な気がして、絶望的だ。バルザックの描く世界よりひどいだろうな。自分の尻を自分でふけないのも、どうも政府だったり年寄りのせいらしい。そもそも、「自分の尻は自分でふかせる」が、なさすぎるんじゃないか。誰かに吹かせよう、そのための合理的根拠をみつけようとする。これって、スゲーーー、可笑しい。気味が悪い。単純に、甘やかされて育って、現実の厳しさを前にして、逃避的見解でなんとかすまそうとしているんだろうけど、そうは問屋は卸さないよな。

金なんていう流動性が高すぎて、欲望と紙一重のものに、いいシステムなんて存在できないのだよ。まずは、人間の強欲さをよく知ってからだろ。で、結局、利益を得ているものが、ちゃんと損金として計上できるかが、社会をよくするんだ。

ま、またしても、無料サービスで泣かされている、twitterだかなんだかしらんが、隊長もかわいいなぁ。どう責任をとって、損害をうやむやにしないように、告知や社会的行動をとるのか、見ものかな。

ま、しらん。現実は重く、厳しいもんだぜ。いつ何で、転ぶかわからんもの。その上、あんな幸せな家庭だtって、一人の認知症が確定すると、すごい不幸に落ち込んでいく様を傍目でみることになるのかと、現実は、まさに、無常だよな。

世の中、無常観によっているだけで、ちっとも無常でない知識人とかいて迷惑だが。

つまり、あれか? 「無料の無常」ってことだな。

無農薬野菜みたいに、一部でも農薬が含まれると
アウトとか。
ゲーム内に課金が一部でも含まれる物は、
「無料ゲーム」と謳わせないようにする事も
無論必要なんじゃないかと。
ソフトバンク0円でも叩いていたしね。

ダイヤルQ2が携帯電話に移った感じかな。

問題は無料→有料というビジネスモデル自体ではなくて、そのユーザが子供だったからだと思いますね。
基本サービスは無料で提供し、付加価値は有料で提供する事自体は間違っていないと思います。

ソフトバンクはなんも悪くないでしょ
親が馬鹿だし、子供も馬鹿。
企業はどこでお金とるかで必死なんだよ。
「無料」で引き付けなきゃ誰もやらないしね。
消費者も慣れなきゃね

ソフトバンクだけはアイテム購入の際の暗証確認がないので一方的に子どもを責めるのは間違いだと思うが?あと消費生活センター経由だと態度が変わるのも問題と思われ。

そういえば以前誰か近日SB潰れるとか言ってなかったか?はずれたのか。

GREEってたしか、グロービスが出資してたよな。
グロービスといえば、こけおろしましたよね。
やっぱろくな学校じゃなかったんですね。
さすが隊長!

GREEってたしか、グロービスが出資してたよな。
グロービスといえば、こけおろしましたよね。
やっぱろくな学校じゃなかったんですね。
さすが隊長!

The comments to this entry are closed.

« twitterのspamを踏んづけてしまって泣きそうでござるの巻 | Main | 内閣官房にカカシ25本納入のお知らせ »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ