« July 2009 | Main | September 2009 »

2009.08.31

「音速の貴婦人」小池百合子女史を見守ろう

 あまりにもアレが速すぎて、視認すら満足にできない小池百合子女史が、開票後10時間以内で早くもアレであります。それにしても速い。風もきっちり読み切ってのアレ。まさしく政界の呂布であります。お前、比例で復活当選やがな。

「民主と協力し国益考えたい」 比例復活の小池元防衛相
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/090831/elc0908310154066-n1.htm

 いまのところ、与謝野馨先生の動静は伝わってきてないんですが、都議選敗退後の党人派の動きがあまり見られないのもまた微妙です。どうなってしまうんでしょう。

Continue reading "「音速の貴婦人」小池百合子女史を見守ろう" »

「素人政治」の時代へ

 小泉元首相がぶっ壊したものは、自民党ではなく、政権担当能力の持てる政治家を育む仕組みそのものじゃなかったかと思う。

 相変わらず時間がないので、多少途中の議論は端折るけど。

Continue reading "「素人政治」の時代へ" »

2009.08.30

池田信夫ウォッチング

 最初、彼が何を主張しようとしているのか、私にはよく分からなかった。

競争が友愛を築く
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/8c0f4f37800d4ba31f00651ee1d40693

 引用された記事を読むに、池田信夫氏が主張しようとしていることを補強するような論旨でもないでな。

Competition builds trust
http://voxeu.org/index.php?q=node/3906

 そしたら、ひのきの棒を持った勇者が登場。

またしても池田信夫氏の捏造
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-8afc.html

 フランソワ氏の記事を除いて、単純に池田氏が池田氏の言いたいように論述してれば、別に不具合はないのだが…。恐らく問題点は海外の有識者のそれっぽい言説を自説の補助、強化の目的で、趣旨を取り違えてもとりあえず引用してくる池田メソッドにあるんだろうなあ。捏造というよりは、確信犯に近い。

 でもそれが池田信夫氏の魅力なので、引き続きヲチしていきたいと思います。

Continue reading "池田信夫ウォッチング" »

2009.08.29

忙中閑有

読売新聞
http://vote.yomiuri.co.jp/
Votemap090829


毎日新聞
http://mainichi.jp/select/seiji/eravote/09votematch/etc/?result=1314222141232124342122141113242424141123

ポリティカルコンパス
Polcom090829

Continue reading "忙中閑有" »

2009.08.28

農政について

 ちと現在大変忙しく… きちんと議論できる状況じゃありませんが、気になったので触れておきます。
 選挙期間中ですけど特定の政党の何かをあれこれするものではないことを事前にお断りしつつ…

農政に見る民主主義の罠
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090827

 まず、引用されている東大本間教授のデータは真正なものです。ただし、そこから続く論理展開がまったく間違っているように見え、結論はとんでもない内容になっています。民主主義も一票の格差も本件では関係ありません。なぜなら、本間教授の引用物はあくまで米作における経済規模を段階別に分類したものに過ぎないからです。

Continue reading "農政について" »

2009.08.27

オバマの支持率が5割まで低下

 忙しいので気になったネタだけ投下。月末にかけて泣きそうなほど立て込んでおります。私が。オバマ大統領が支持率5割ちょいまで下がって何を言うか期待しているんですが、オバマさんが頑張ってもあんま関係ない感じでしょうか。これ関連で英字メディアはハネムーン終わって書き放題なのが面白いけど米中スーパーパワー激突とかそっちの面白言論に流れていくコラムニストの水死体がたくさん見られるようになるかもしれません。

http://www.realclearpolitics.com/polls/

 そのうち「お前に言われんでも頑張るエントリー」を書きたいと思います。

Continue reading "オバマの支持率が5割まで低下" »

2009.08.25

民主党の安全保障政策に対する不安

 懸案となっている民主党の安全保障政策については、いま出ているマニフェストやサイトに出ている「民主党安全保障基本政策」を参考に、民主党政権になった場合の予測を立てる他ないのだが、結構ばっさり防衛関連予算を削りそうでヤバいわけです。

99年当時の民主党・安全保障基本政策の要綱
http://www.dpj.or.jp/news/?num=10838
民主、日本主導でアフガン和平 政権交代にらみ素案
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009013101000594.html
民主党政権だと安全保障政策が進展するというパラドックス
http://diamond.jp/series/kamikubo/10029/
民主党の安全保障政策が問題視されている最大の原因とは?
http://obiekt.seesaa.net/article/126414704.html
小沢外交「政権取れば豹変」=民主・長島昭久氏インタビュー
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009020400772

Continue reading "民主党の安全保障政策に対する不安" »

ジレンマは体感で掴めたほうがいいよ

 何事かうまくいかないのは、必ずジレンマを抱えているからだから。両立しない何かがあるから、行動してもうまくいかないんだよ。ああ、行動してないからうまくいかないとかいう馬鹿は抜きな。努力しても改善されない、という場合だけ。

 正しい努力というのが存在するかどうかってのは、ジレンマを正しく解釈できるかどうかにかかってるんだよ。場合によってはトリレンマとか多次元で両立しないこともあるけど。逆風だから落選する、という候補がいたとして、状況を改善するにはどのような解決があるかというと、目標設定を当選にしないで、より効果的で価値のある行動を優先順位高くするという方法があるわけだよ。

 どうせまたしばらくしたら選挙があるのだから、相手の候補の選挙内容を観察して次回選挙で欠点を強調できるようにしておくであるとか、組織選挙とまではいかずとも劣勢のときに応援してくれる人々は底堅い支持者なのだから落選前提でも次回はより効果的に応援してくれるよう組織化に励んでおくとか、どこに人が住んでるか予め地域ごとのチェックを進めるとか、いろいろ。

 まあ、次出ないんならいま落ちたら駄目だけどさ。ジレンマの解決って大事だよ。ほんとに。

Continue reading "ジレンマは体感で掴めたほうがいいよ" »

数学の素養はあったほうがいいよ

 私は暗算が得意なので、あまり気にしたことはなかったのだが、数字がいっぱい並んだ表があるだけで不愉快を感じる人というのが一定の割合いるもんらしいな。

 仕事なんだから我慢して読め、とは言うけど、嫌なものは嫌なんだろうしな…。決算書であれ工程表であれ、フォーマットが決まっているものはパッと見て何となく状況はすぐつかめるようになるぐらいの鍛錬はどうしても必要。その前に、算術の素養は必要なんだろうけどな。

 経済だかを専門にした院卒が、微分積分の基本的なところも分からないというのはさすがにマズいと思うんだ。アンケート結果のサマリーが出てから重回帰分析に落とし込む手法まで教えなきゃならんというのはツライ。

 でもそういう奴らに限って、実態把握したあとの解説文作るととんでもないことを言う。これ、本当ですか、とか。元データはどうなんですか、とか。元データ加工した結果そうなったんだから有り難く読めよ(笑)。お前らが数字作れないから夜なべして私がやってんだろ。ちゃんと読めよ。ほら。

Continue reading "数学の素養はあったほうがいいよ" »

2009.08.24

【業務連絡】公私とも多忙につき

 業務爆発につき、今週はかなりの勢いで沈没しております。復活は週末ごろの予定。

Continue reading "【業務連絡】公私とも多忙につき" »

2009.08.21

佐藤藍子「私も楽天のシステムは問題だと思っていました」

 元々はドリコムの問題のような気もするが、産経に激しく蒸し返されていて面白かったので。

楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用?
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090821/biz0908210018001-n1.htm

Continue reading "佐藤藍子「私も楽天のシステムは問題だと思っていました」" »

状況によって「優遇税制」が講じられるということは、状況によって撤廃も逆噴射もされうるということ

 京浜東北線が動かないのでうんざりしながらフォーサイト読んでたら、ちょうど「景気後退で激しさを増す国際"税"摩擦」なる面白い記事が。

フォーサイト
http://www.shinchosha.co.jp/foresight/
http://blogs.yahoo.co.jp/foresightblog/

 グローバル経済とかダボス会議とかやって、経済合理性と優遇税制の名の下に海外進出をした企業が軒並み狙い打ちされているねえそうだねえという話で。まあいままでさんざん儲けたんだからいいだろ的な恣意的税務ルールでトラブル頻発の様相というのは、貿易立国から脱却したら金融収支立国になっちゃったニッポンのあり方にも影響を及ぼすようには思いますね、はい。

Continue reading "状況によって「優遇税制」が講じられるということは、状況によって撤廃も逆噴射もされうるということ" »

2009.08.20

電通の雑誌(出版社)向けのiPhoneアプリ経由配信サービスって、どんだけぼったくってるんだよ (追記あり)

 なんか、聞いたら配信手数料は下代の30%近いってことらしいじゃん。それも、appleへの上納金とは別に。これだと、雑誌社に落ちる金額は40%ぐらいになっちゃうような。事実なら、明らかに投下するコストに比べて値段が高すぎだろ。ぼったくりだ。程度の差はあるけど、pdfで取り込んだデータをアプリで展開するのと、IEC62227とかDRMぽいのが挟まってるだけだよな、これ。

 こんなのUSの気の利いたラボに開発させたら3万ドルぐらいの代物なのに、何でこんなになっちゃってんの。せっかくiPhone市場は盛り上がるのかな、と思っていたら、こいつは確実にバブルな匂いですね。

iPhoneに雑誌を有料配信 電通などスタート、年内に30社50誌
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/08/news055.html

 紙媒体が終わりそうだから、それに代わる代物としてスマートフォンを狙おうというのは分かるけど、appのトランザクションフィーを払ってさらにこの仕組みで銭取られたんじゃ、仮に良い市場にiPhoneが仕上がってもクソみたいな収益しか雑誌社には落ちない仕組みになってるじゃねーか。というか、雑誌社もデジタル部門があるなら自社開発でアプリぐらい立てろ、としか思わないな。まるでデジタル焼き畑農業だ。夢も希望もなさそうな話で驚愕した。

 まあ、どうでもいいんですけどね。

(追記 翌13:19)

 販売手数料は、下代ではなく何と上代にかかる、という話。なんぞ…。

Continue reading "電通の雑誌(出版社)向けのiPhoneアプリ経由配信サービスって、どんだけぼったくってるんだよ (追記あり)" »

働く気のない奴に「働きなよ」って言うのは駄目なの? (追記あり)

 まあ、このid:kokkoippan氏のエントリー自体が釣りなんだろうし、何らかの事情があって働きたくても働けない人らや、働くために求人に応じる努力はしてもなかなか働き口が見つからない人らは仕方ないんだろうけどさ。

「上から目線」の自己責任論が、自分を責め抜き疲れ切っている弱者を黙らせさらに痛めつける
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10324546631.html

 「4千人分の求人票を持っていったが誰も応募しない」ということらしいし、働く能力があるけど働かない奴らが徒党を組んで公共の場所で燻っていたら、そりゃ批判されるんじゃないの? 社会保障も税金が財源で、その財源を賄っているのは納税者で、上から目線もヘチマもなく、道理として「働きなよ」としか思わないな。もしくは「働けるようになるための努力ぐらいは払って欲しい」と思うな。仕事がない人は悲惨だし可哀想だなと思うけど、そういうことも含めて高い税金を払っておるでな。

 「ごたごた言ってねえで働きなよ」というのは上から目線なのかな。自分であれこれ考えて働くのは楽しいけどな。つか「働かなくてもいい」とかなって、日本中がそんなになったら、誰が納税すんだと思うけどよ。

(追記 翌 00:28)

 私個人は勤勉と熱中を美徳としております。自分が駄目になっても、誰かが起こしてくれるという期待はあまり持ってない。そういう暖かい世の中であって欲しいとは願うけど、暖かいことを社会に求めて自分から駄目な環境で満足することは本意ではありません。

なかなか一歩を踏み出せない君へ、さいころを振らなければ奇跡は起きないんだよ
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/08/post-101f.html

 価値観の違いといえばそれまでですが、派遣村の実態がどうであれ、可能な限り働くための努力は払って欲しいですし、敗北主義者に「上から目線だ」と批判されても、「それがどうかしたのか」と思うだけであります…。社会保障は必要だけれども、財源や競争力を確保することも必要なのですよ。

Continue reading "働く気のない奴に「働きなよ」って言うのは駄目なの? (追記あり)" »

2009.08.19

デブの問題

 人生初体験だが、太ってきた。身長177cm、筋肉はほとんどついてないのに体重は75kg超でレコード達成。

Continue reading "デブの問題" »

2009.08.18

ジョンソン

 主砲村田の故障により後釜四番に座ってから、何となくいい味を出し始めたジョンソン。今日は巨人投手陣を相手に三振三振ソロ本塁打ソロ本塁打と、最低限の反撃を敢行。チームは序盤から寺原が完璧な崩壊を見せ、早々に終戦模様となるなか、一時期は二割を切っていた打率も220まで持ち直し。素晴らしい。

http://www.nikkansports.com/baseball/professional/score/2009/cl2009081801.html

 面白フォームの左腕ランドルフも合流、クソ面白くないセリーグに一石を投じております。というか、ウォーランド、マストニー、グリンと結構愉快なネタ投手の種を仕込んでいるようで、もう少し磨けばブレイクするんじゃないかと思うんですけどね。

Continue reading "ジョンソン" »

コンテンツの有料化問題、あるいは佐々木俊尚氏のデビルマン化現象

 佐々木俊尚氏が怒りゲージを溜めていると聞いたので、見物に逝った。

記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち
http://japan.cnet.com/blog/sasaki/2009/08/17/entry_27024384/

 読んだけど、何で佐々木氏が頭から湯気出して怒ってるのか皆目見当つかなかった。記者クラブをより排他的にして有料化する話なんて、去年の勉強会でも多少話題にしたし、佐々木氏もそこにいたはずだ。元木氏のネタは、自分が新聞社の人たちに対してアドバイスしたかのように書いているけど、実際には昔から考案されてきたアイデアのひとつに過ぎない。

Continue reading "コンテンツの有料化問題、あるいは佐々木俊尚氏のデビルマン化現象" »

2009.08.17

高木浩光先生の戦いを暑く見守ろう (追記あり)

 タイトルについては釣りです。すいません。というか、高木氏の発言があまりにも正しすぎて…。

MIAUについての所感
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20090815.html#p01

 あんまりその方面は詳しくないけど、さらっと周辺事情の記事読みをした限りでは、高木浩光氏の物言いは優れて正しいと思われるし、単なる正論ではなく、具体的な行動修正内容にも踏み込んだ有意義なものに感じられた。

“ダウンロード違法化”等を含む改正著作権法案の可決・成立を受けて
http://miau.jp/1245236400.phtml

 という良く分からないMIAUの声明に対して、高木氏が率直に感想を述べている。

[引用]「ダウンロード違法化が成立したことによる弊害」というのは具体的に何なのか。それを示して非難すればよいのに、そうした具体性がない。具体的な問題があるのなら、法案が成立する前の段階で、提出法案に対する法文上の問題点の指摘をしたらよいのに、そうした指摘をMIAUがしたという話は聞こえてこない。

 実も蓋もないけど、その通りですね。私がMIAUの指摘した事項を見落としている可能性はあるけど…。

Continue reading "高木浩光先生の戦いを暑く見守ろう (追記あり)" »

「日本の情報通信」解題

 「なるほど」と思った記事2本。

日本の情報通信メーカーの業績回復が遅れる理由
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT2I000014082009
頑張らずとも儲かる「収穫期」なのか?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090603/196541/

Continue reading "「日本の情報通信」解題" »

2009.08.15

「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする

 経営者が技術者というのは、別に構わない。むしろ、納品物が技術の結晶であるとか、システムそのものであるとか、製品知識が技術と直結している、一品もののビジネスであるなら、合理的なんだろうと思う。

 一応、私としては「日本の技術やサービスはガラパゴス化している」とか「パラダイス鎖国である」というのはあまり賛成しない。じゃあドイツは? スペインは? イタリアは? おのおのの国がおのおのの国民性のなかで社会風土の結実として経済システムを持っている以上、”世界標準”とやらと異なっていて当然だと思うからだ。

Continue reading "「技術者の楽園」を作ろうとして、現実逃避するIT企業が多い気がする" »

兄貴「ああ、そろそろ景気底打ち宣言しといたから」 弟分「じゃあ株売っておこうか」

 まあ、ギャグなんだとは思うわけですけど、FRBの景気底打ち宣言を見て売りに回ったり、へんてこなデータが続々と出てくるのは伝統芸であります。

Press Release
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20090812a.htm
http://www.reuters.com/finance/commodity?symbol=US@CL.1
http://www.reuters.com/finance/markets

Continue reading "兄貴「ああ、そろそろ景気底打ち宣言しといたから」 弟分「じゃあ株売っておこうか」" »

2009.08.14

日本振興銀が、二重譲渡問題で信託銀から提訴されてた件

 ネタ的には「いまさら」であるし、7月21日に某信託銀が各債務者に対して通知を発送しているので、追認にすぎない話なのだが…。

信託銀、SFCGの二重譲渡問題で日本振興銀を提訴
http://www.google.co.jp/firefox?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official

Continue reading "日本振興銀が、二重譲渡問題で信託銀から提訴されてた件" »

本格派キチガイ政党の出現 最終章「さらば、俺たちの衆院選」

 いつか「幸福実現党とは何だったのか」を語り合う日が来ると思いますけれども、直前での撤退劇は驚きというよりも良質のエンターテイメントのあり方を提示しているように感じます。

幸福実現党ホームページ
http://www.hr-party.jp/index.html

Continue reading "本格派キチガイ政党の出現 最終章「さらば、俺たちの衆院選」" »

2009.08.13

今夜は泣いていいですか

http://www.tbs.co.jp/baseball/game/20090813SY01d.htm

 対横浜戦、全カード負け越し…。もうヘチョンは戸田でシーズン終了まで変化球練習だけしててください。

YB YS
○9-1●
●0-3○
○5-3●

○3-0●
○6-2●

○3-2●
○9-5●

●2-4○
○4-2●
○2-1●

●4-5○
○8-3●
○4-3●

●4-5○
○4-3●
○13-2●

Continue reading "今夜は泣いていいですか" »

高田監督

 壮絶な駄目采配を駆使して暗黒横浜を敗北に導こうとする田代監督代行に対して、それを上回る微妙采配で勝ち星を落としているように見える高田監督。

 7回に代打を出さずそのままグリンを打席に向かわせたにも拘らず、その裏の攻撃は魔将ガイエルさんからだったことを忘れていた田代監督代行、なんとその裏はピッチャー工藤にスイッチ。ガイエルさんがヒットを打つと、ワンポイントで工藤がお役御免。

 酷い采配だ。

Continue reading "高田監督" »

なかなか一歩を踏み出せない君へ、さいころを振らなければ奇跡は起きないんだよ

 いい話を読んだ。

ここ数ヶ月くらいダメになってた
http://anond.hatelabo.jp/20090813020327

 半分ぐらいは、たまに仕事に億劫になる自分についてのことでもある…。自戒だな、まじで。

Continue reading "なかなか一歩を踏み出せない君へ、さいころを振らなければ奇跡は起きないんだよ" »

金子勝教授、HFTを語る

 金子先生がHFTを解説する時代が来てしまうとは…。

 五年ぐらい前までマイクロ何とかトレード(何とかの部分は会社ごとに違うけど)とかってイノベーションの切り札的な運用をされておりましたが、今回GSが好決算だったのもあって、随分問題視され始めているみたいですね。

Continue reading "金子勝教授、HFTを語る" »

2009.08.10

『月刊Voice』9月号に寄稿しました

 無料モデル破綻というネット関連のお話を月刊『Voice』に寄稿いたしました。

月刊Voice 公式サイト
http://www.php.co.jp/magazine/voice/

 なぜその議題をいま、と思われるかもしれませんが、実はそれは私が先月原稿を落… というわけではなく、7月に入ってから英語圏でもネット広告(の中でも雑多なPVを金にしてくれるような奴)の単価が大幅に下落し始めておりまして、良いタイミングかなと思っておりました。

Continue reading "『月刊Voice』9月号に寄稿しました" »

気がついたら酒井法子が逮捕されてて、もうどうでも良くなったでござるの巻

 気がついたら終わっていた。物悲しいというか、何というか。あくまで報道から受け取られる印象で言うと、酒井法子は昔からの薬物中毒者で、薬物の調達役だった旦那を切ることができず、実父も実弟も暴力団員風情で、平たく言えば「芸能界は怖いねえ」という話であります。

 まあもう逮捕されちゃって蓋が開いたら興味関心も急速に失せるのは仕方ないかなと思うのですが。しかも何か有終の美を飾っちゃってて。ああ、これが「コンテンツ」なんだな、と思いましたね。

酒井容疑者逮捕後の事務所会見、最高視聴率38・8%
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090810-OYT1T00454.htm

Continue reading "気がついたら酒井法子が逮捕されてて、もうどうでも良くなったでござるの巻" »

2009.08.07

高田監督は巨人戦になるとどうして不可解な采配をするのだろう

 相性というにはちょっと極端すぎる感じのヤクルツの対巨人戦。ちょっとアレすぎて。

○ 先発館山、3番飯原起用はいいとして

 対戦成績が良くないものの、ヤクルトからするとエースでもあるし、ローテーション的にも一戦目に館山を持ってくるのは仕方がない。昨日4打席4三振の福地に換えて飯原を使うあたりも別段問題ないと思う。

 ただ、何だろうこの犬気味の展開は。館山が6回に崩れて、坂本に3ラン喰らったところでピッチャー木田。木田か… しょうがないけどね。でも何というか、ドッグな感じで。変な中継ぎ起用に関しては後述するが、戦力がないというわけではなく、やりくりの問題にしか見えないのが何とも。

 今年は青木がクズすぎるとはいえ、出塁率はいまなおチームトップ、田中浩康もやや復調、あとはレーシックした土橋さんがちゃんと働けば、という感じかしら。

Continue reading "高田監督は巨人戦になるとどうして不可解な采配をするのだろう" »

酒井法子にシャブ容疑で逮捕状が出たでござるの巻

 身柄の話が出る前に逮捕状が出ちゃって大炸裂であります。「自宅などを捜索、微量の覚せい剤を押収」という話で、酒井法子本人がシャブシャブしていたかについてはまだ何とも出てないのが気がかりではありますが、どうであれ薬物は絶対にいかんでござるよ。

酒井法子容疑者に覚せい剤容疑で逮捕状
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090807-OYT1T00393.htm
のりピー、崩れ去った清新イメージと好感度
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090807-OYT1T00517.htm

 最悪の結果に着々と近づいていっている状況に驚きを禁じ得ないのでありますが、そもそも渋谷で職質という時点で潮時だったのかもしれませんね。

Continue reading "酒井法子にシャブ容疑で逮捕状が出たでござるの巻" »

2009.08.05

杉山徹宗さんが快著『平和宇宙戦艦が世界を変える』を発表さる

 世界が震撼するような著作が発表され、局地的に話題沸騰していますので、この興奮を貴方にも。ご本が自宅に届いて梱包を開けた瞬間に感じた瘴気が凄かったんですが、中身はもっと激しく、それでいてエレガントなものでした。

Continue reading "杉山徹宗さんが快著『平和宇宙戦艦が世界を変える』を発表さる" »

押尾&のりピーの「のり塩事件」 真偽不明怪情報乱舞中でござるの巻

 月曜入稿の週刊誌編集者は総じて泣きながら対応を迫られていたようで、むしろ突発事態に振り回される人々の右往左往振りを見ているのが最高に面白いわけです。

 というか、やはり芸能がらみだからか真偽不明情報が乱舞しており、野次馬的にはいまが一番面白い状況じゃないでしょうかね。最高の怪情報はこれじゃないでしょうか。辻褄を合わせると飛騨から出てきた国会議員の娘が源氏名つきで銀座でホステスを営んでおられたと、そういうことになります。どうなんでしょう。

政界激震! 押尾学容疑者の部屋で死亡していた女性は"国会議員の娘"!?
http://www.cyzo.com/2009/08/post_2497.html

Continue reading "押尾&のりピーの「のり塩事件」 真偽不明怪情報乱舞中でござるの巻" »

2009.08.04

今度は酒井法子失踪とは、やはり森繁こそ魔界へ通ずる門番であったか

 面白半分ではありますが、ここまで連鎖で出てくるとさすがに気になってしまいますね。押尾の件とは完全に別件と思いますが。

酒井法子さん行方不明 親族が警視庁に捜索願 前日に夫が逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090804/crm0908041833028-n1.htm

 むしろ、折口雅博氏方面へ伸びていくべき事案だったように聞いていたのですが、これじゃあねえ。もう何が何だか分からないんだと思うんですよ。

Continue reading "今度は酒井法子失踪とは、やはり森繁こそ魔界へ通ずる門番であったか" »

2009.08.03

押尾学がLSD(MDMA)使用で逮捕 (追記あり)

 やっちまったな。

MDMA使用、俳優・押尾学さんの逮捕状請求
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090803-OYT1T00843.htm

(追記 23:06)

 森繁という結界が守っていた瘴気渦巻く六本木丘ズで血の惨劇が幕を開けるのでありましょうか。結界が弱まると、満月の夜にモンスターが徘徊するんですよ。

森繁久弥が体調を崩し都内の病院に入院
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090803-526732.html

Continue reading "押尾学がLSD(MDMA)使用で逮捕 (追記あり)" »

twitterって別に面白くなくない?

 携帯でmixiを使うとフィールズ傘下のBBMFがエロマンガ広告を大量に出してて不愉快なので、日々のちょっとしたこと系はtwitterに移住してみたのだが… 別に画像貼れるわけでなし、ささやきあうと言っても別に反応を期待するようなことを書くつもりもなく、140字とか言って英字記事引っ張るには短すぎるし、こっちからフォローするとかいって面倒くさすぎるわ。勝間女史も何か言ってますし。

「Twitter」が日本でブレークするための条件 勝間和代
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000002082009

 tumblrに再移住したほうが良かろうか。

Continue reading "twitterって別に面白くなくない?" »

ヘチョンはどうにかならんもんか?

 ポール際で観ていたので状況が良く分からなかったのだが、これを見る限り100%ヘチョンが悪いな… 森野が怒るのは当然だろうし、一昨日、昨日とブランコ、谷繁と当ててるわけでね。

2009/08/03 東京ヤクルト対中日 乱闘シーン
http://www.youtube.com/watch?v=JCGiCqzg5qA

 魔将も一個死球を頂戴しているが、まあガイエルさんの場合はある種のゲージ溜めみたいなもんなので良いとして、逆ギレはいかんだろヘチョン。

 乱闘になる前にデントナがヘチョンを掴んで止めているのに、わちゃわちゃになってからはハゲが燦然と輝く和田さんと揉み合い中央で言葉を交し合っているあたりは好感が持てる。魔将ガイエルさんにいたっては、ライトにグラブを置いて乱闘に走って逝ったし、まあいい試合だったよ。うん。

Continue reading "ヘチョンはどうにかならんもんか?" »

2009.08.01

4gamerにAAR書いたよ

 連載二回目にしてコアなレトロゲーというのは良くないだろうとは分かりつつも、ちょっと今週末もスタックしていて大変なので簡単な告知だけ。

【切込隊長】「天下統一 -相剋の果て-」プレイレポート――ああ,やんぬるかな姉小路家
http://www.4gamer.net/games/011/G001112/20090731054/

 姉小路家でやっていてここまでうまくいったのは珍しい、というか、戦国大名まで成長させられたのは数年ぶりというのは秘密だ。次回は「マスターオブマジック」か「エアーマネジメント2」か「ナイツオブオナー」を検討中。

Beer Tycoon
http://www.virtual-playground.co.uk/pages/BeerTycoon.asp

Continue reading "4gamerにAAR書いたよ" »

ゲームサイト経由で児童買春が増える

 北海道警だけの数字だけど。いつまで目を瞑っているかの問題になってきたな。

児童買春「きっかけは一般サイト」急増
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090727-OYT1T00304.htm

 対策をしっかりするには、フィルタリングと情操教育しかないというのは当然として、フィルタリングから漏れた「健全」サイトの件は何度も書いてるからこれ以上は書かない。

 まあ、半年経過してなお状況変わらなければ、そろそろ警察が対応しなければならないのでは、と思いますけどね。

Continue reading "ゲームサイト経由で児童買春が増える" »

« July 2009 | Main | September 2009 »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ