カツマー教祖、ネット広告費を語る
勝間和代女史が何か言ってます。
ネット広告の停滞は課金ビジネスで救えるか
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2n000006072009
「ネット広告が停滞」と打っておきながら、トップページには「ネット広告10%増!!」とか大本営発表が貼ってあって、相変わらず日経は意地悪だなと思います。
09年の世界広告市場、ネット拡大 前年比10.1%増
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090707AT2M0700N07072009.html
ただ、勝間和代女史の解説はこなれていて、オーソドックスな内容で、それほど文句も出なさそうな感じなのですが、強いて文句を言うなら「お前が言っているのはネットでコンテンツを流通させる話であって、広告モデルそのものの話じゃねーだろバカタレ」という程度でしょうか。よく書けていると思います。
というか、ネット単体で広告収益をベースに事業計画を立てて、凄い勢いで右肩上がりとかいう知能指数の低いプロジェクトはいまさら立ち逝かないだろう、という話ですよね。この前、カフェスタが轟音を立てて倒れていましたが、あれなんかはネット内有料コンテンツの販売不振も響いていたので、おそらく現実は勝間女史の何歩か前を逝ってしまっている可能性もあるんじゃないでしょうか。
ところで、勝間女史の記事のしたのほうに、勝間印の情報商材が強烈にプッシュされており、自画自賛のクロスファイアというフルスロットルの驚くべき商売根性が炸裂して好感が持てます。よその媒体で何をしているんでしょう、この人は。かっこいいです。恥じらいなく敢行できる勝間女史も、力の限り黙認する日経ネットも。
「ネットで金を取るにはどうするか」のメソッド解説で「(3)顧客セグメントの厳選」とブチ上げておきながら、猛然と「勝間和代 脳力up」を強く推奨。それでも足らずに「人生戦略手帳」もあわせて買いたい買わせたい。さすがです、そのダボハゼぶり。そこまで徹底するからこそ成功できるのだと身をもって表しておられるのですね…。
〆のお言葉は、絶え間ない改善と柔軟な運営が大事という一般論へと急収縮しているんですが、要するに「これ、私がマジで成功してるからガチでお前ら見習ったほうがいいと思います。私に金払わない奴は死ね」という風情のお話のようにも感じ、やはり勝間和代女史は真の教祖だと思いました。
« 不思議な議論、高橋洋一氏の窃盗事件に関して (追記あり) | Main | お前ら、遺伝子はプログラムだったと実感してますよ私 »
Comments
« 不思議な議論、高橋洋一氏の窃盗事件に関して (追記あり) | Main | お前ら、遺伝子はプログラムだったと実感してますよ私 »
文体も単調だし論の構成もいいかげんだし、やっつけ仕事にも程があるな・・・
そもそも根っこの所で共感を得にくいタイプなんだから、こういうとこ手抜いちゃダメだろーに・・・
Posted by: | 2009.07.07 13:46
第5段落のリズム感、そして最後の文章(五段落内)はまるで某参議院議員の文章のようで、読んでて笑いました。隊長はやっぱ凄いっス
Posted by: 泣いた | 2009.07.07 14:10
K女史は電車の広告にも進出していて、辟易する。またそれを崇めるキャリア志向の女子の多いこと、多いこと。。。。格段新しいこと言っている訳ではないよ、この人。女大前研一みたいなポジションに進みつつある。
Posted by: あい | 2009.07.07 16:50
どこかで読んだり聞いたことのある話をツギハギし、自らは地道にデータを取り揃えることなんてせず、その場限りの小銭集めを繰り広げる。
いつもの勝間スキーム。
Posted by: TH | 2009.07.07 19:26
>そもそも根っこの所で共感を得にくいタイプ
女性版切込隊長ってわけですね。わかります。
Posted by: PPP | 2009.07.07 20:50
断る力が、世界へ羽ばたいていた
ttp://www.youtube.com/watch?v=nz28uEX9EVI&feature=fvw
もっと、前から練習していれば死ななかったのに・・・
Posted by: YO | 2009.07.07 20:55
うちの上司は勝間と荻原博子の区別ができていない。
Posted by: 寝坊 | 2009.07.07 21:05
「勝間和代 脳力up」、「人生戦略手帳」への強引で雑な繋ぎに愚息もしょんぼり。
Posted by: 77442 | 2009.07.07 23:25
「勝間和代 脳力up」、「人生戦略手帳」への強引で雑な繋ぎに愚息もしょんぼり。
Posted by: 77442 | 2009.07.07 23:25
また本人降臨しないかな〜
Posted by: lazycat | 2009.07.07 23:46
>女大前研一みたいなポジションに進みつつある。
大前氏はマッキンゼーのトップに立ったという実績と、その間に張り巡らしたコネクションが豊富だから著作と講演だけでも食いはぐれないのでしょう。
一方で勝間氏の場合、著作と講演でコネクションを作る所からスタートしているように見えて、まさに救世主になる気は無い実体験抜きの教祖的な立場に似ていると思います。
書いてあることは、コトラーやドラッカー読んでいれば大した事無いのだけど、そういうの読んだこと無いけど指向だけはアッパーな女には「女性が書いている」ってだけで共感される。
「情報商材はバカに売れ」というヒントを実践しているのが勝間氏の功績じゃないでしょうか。
Posted by: asdarfertw | 2009.07.08 01:05
たいちょ,メリケン国が,8~9月くらいに「計画デフォルト」を狙ってるって,結局マジなの?
Posted by: 計画倒産 | 2009.07.08 03:24
一般論なんですけど、ネット時代になって原稿の賞味期限が1日しかくなったということと、原稿料が安いこと両方が原因なんでしょうけど、大手新聞社のサイトでさえ、社外人材による記事の品質管理は本当にひどいですね。
原稿書くのに1時間かけてないんじゃないかというやっつけ仕事のオンパレードで、質の悪化→誰も読まなくなる、の、既にテレビ業界で起きてる負のスパイラルが、新聞社サイトでも始まってきているように思います。
Posted by: 一般論 | 2009.07.08 07:03
勝間の鼻くそがみっともない
Posted by: hanakuso | 2009.07.08 21:54
カツマーってなんだかどこにでもありそうな、マネっこの人まね猿であんまりオリジナリティを感じないんだよね。
”ほんとは”信念がなさそうな、垂れ流し(口ばっか)タイプかと思っている。
そういうタイプだから自分がない「自分探し」してるようなエリート女子が好むんじゃないのかなぁ?
Posted by: とおりすがり | 2009.07.08 22:02
エリート女子は、カツマー比率低い。
勝間女史はエリートだけど、
エリートっぽく見せたい女子を商売の餌にしているのみ。
マネできるわけもないし、マネしたくもない。
女子もレベル低く見られたもんだ。。。
Posted by: エリート女子もどき? | 2009.07.13 10:37