鳩山由紀夫氏の故人献金問題ほかの話題は訳が分からない
普通は、政治家が何らか資金を得るためにさまざまな手段を使って政治団体に献金させて、バレたら大変なのは政治家本人だけじゃなく、秘書や献金者も相当酷い目に遭うというのが相場だった。
でも鳩山さんの場合はなあ。
鳩山代表:個人献金5.9億円、匿名が6割 友政懇関連
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090701k0000e010067000c.html
これ、全部自分の金を何人かに分けたり、死んだ人が献金したことにしたり、匿名でいいように小口に分けたり、誰かから献金してもらった風の扱いにしてポケットに入れ直していただけの話だろ。いや、合法なんだろうけどさ。自分の金を右のポケットから左のポケットに入れ替えただけだからな。マジシャンみたいじゃないか。
で、そういう個人の金、鳩山さんにとっては少ない金だろうけど、一般の政治家からすると巨額の一桁億の金が、勝手に動いてて、本人知らずに「秘書がやった」。常識的には考えられない話だと思うんだけどね。常識的ではない金銭感覚や対人スキルを持っている鳩山兄弟だから、このクソ大事なときにつまらん騒動起こして開き直れたり、最後まで支えると言っておきながら時期がくると自分が祭り上げられて降りもしないという不思議な行動を取るんだろうけどさ。
この問題、読売は静かなんですけど日経は活発ですね。民主党が勝って政権交代でもしたら、訳の分からない経済政策や反米外交をやらかしそうで、景気が悪くなると気づいたからなんでしょうか。
そぞろ都議選が始まらんかというときに解散風吹かしてどうするんだろうと傍目には思いますけどね。さてさて。
« 大人の階段登る朝日新聞が衆人環視の中、CNET JAPANを高値掴み | Main | R25のモバイルサイトが撤退 »
Comments
The comments to this entry are closed.
« 大人の階段登る朝日新聞が衆人環視の中、CNET JAPANを高値掴み | Main | R25のモバイルサイトが撤退 »
麻生さんを庶民感覚ないって責めてたのが今頃ブーメランか
Posted by: fu | 2009.07.02 05:33
むしろ読売は結構活発というか、朝日も含めて全メディアがタマ取る気満々に見えますね
ネタ的にはまともに追求すると即座に自民にも波及するのは目に見えているネタですが、その辺の空気はきちんと出来てますよという感じです
というか与謝野問題の追求具合なんかから言って今回の選挙で一番特異なのは朝日ですね。ここまで自民スルーで野党殺る気満々な朝日は郵政選挙以来かもしれん
Posted by: | 2009.07.02 07:54
むしろ読売は結構活発というか、朝日も含めて全メディアがタマ取る気満々に見えますね
ネタ的にはまともに追求すると即座に自民にも波及するのは目に見えているネタですが、その辺の空気はきちんと出来てますよという感じです
というか与謝野問題の追求具合なんかから言って今回の選挙で一番特異なのは朝日ですね。ここまで自民スルーで野党殺る気満々な朝日は郵政選挙以来かもしれん
Posted by: | 2009.07.02 07:54
政治資金規正法にバッチリ違反してます。
http://www.houko.com/00/01/S23/194.HTM
第9条 政治団体の会計責任者は、会計帳簿を備え、これに当該政治団体に係る次に掲げる事項を記載しなければならない。
1.すべての収人及びこれに関する次に掲げる事項
イ 個人が負担する党費又は会費については、その件数、金額及び納入年月日
ロ 寄附については、その寄附をした者の氏名、住所及び職業、当該寄附の金額及び年月日
第22条の6
1 何人も、本人の名義以外の名義又は匿名で、政治活動に関する寄附をしてはならない。
3 何人も、第1項の規定に違反してされる寄附を受けてはならない。
Posted by: nanashi | 2009.07.02 08:27
民主党は岡田さんなら応援するよ。邦夫氏が民主に合流するというストーリーなら、とても応援できないな
Posted by: jirou | 2009.07.02 12:20
鳩山家が金持ちってみんな知ってるんだからべつに自分名義で献金してもよさそうなものだけど、分割するメリットってあるのだろうか?
Posted by: みかん | 2009.07.02 12:41
世界中に怒りや不満が高まるときに、謝罪と反省の民主党を選ぶ国民性
Posted by: ななし | 2009.07.02 12:43
>政治資金規正法にバッチリ違反してます。
5万円以下の寄付は匿名を認めているので、すぐさま違法というわけではないよ
Posted by: | 2009.07.02 13:43
個人が政治団体に寄付できるのは1000万円まで
それ以上は犯罪です
Posted by: | 2009.07.02 15:25
やっぱり上限があるのね。
Posted by: みかん | 2009.07.02 16:22
あと、政治資金管理団体には課税されないってのもあるよね。極端な話、こっそり団体に全財産を預けておけば税金払わなくて良いという。
なので脱税の線も考えられなくもないかな。
Posted by: 閂 | 2009.07.02 17:32
あと、政治資金管理団体には課税されないってのもあるよね。極端な話、こっそり団体に全財産を預けておけば税金払わなくて良いという。
なので脱税の線も考えられなくもないかな。
Posted by: 閂 | 2009.07.02 17:32
>5万円以下の寄付は匿名を認めているので、すぐさま違法というわけではないよ
本人以外の名義、又は匿名で寄付してはならず、そういう寄付を受けてはならないんですよ。
故人献金をした人間も違法、故人献金を受けた人間も違法です。
Posted by: nanashi | 2009.07.02 18:29
>本人以外の名義、又は匿名で寄付してはならず、そういう寄付を受けてはならないんですよ。
>故人献金をした人間も違法、故人献金を受けた人間も違法です。
マジレスすると、認定されない限りは適法
これ法運用上の常識
ま、時間の問題だけどねw
Posted by: | 2009.07.02 18:40
誰も言わないから空気読んで指摘しておく。ぽっぽの表に出せない外人勢力からの献金の可能性は大きいと思う、まあ"思う"なんだけどね、と逃げておくw
Posted by: m | 2009.07.02 21:42
一郎、おまいはメクラですか?
政権与党へ喜んでケツ孔を差し出す節操のない讀賣が
総選挙は民主優勢!と踏んで静観しているんだろーがっ!
Posted by: | 2009.07.03 00:37
日本の男って、観念的すぎないかい? オレは、2chが隆盛だったころは、まったくネットはしていなくて、雑誌にでてくる、切込隊長とかひろゆきって、きっと面白いことしてんだろうな。で、オレの生活では充分だった。今でも、変わらないかな。よっぽど、文章がうまかったり、観念が抑えられている文章なら読むけど、ほとんどタイトルを見て、小見出しのように段落の最初を見て、ほとんど読んでいない。だって、オレの生活になにも役立つわけないもの。日本のネットの現状は、週刊アスキーをパラパラめくるのと、ヤフーニュースのトッピクの一番最後ネットのところ。はてぶは、暇つぶしに見るけど、だいたいすぐ忘れる。とにかく、ネットのことは、すぐ忘れるようにしている。ただ、師弟愛はオレ好みなので、弟子探しはして、ただ、弟子というのはみんな大人なので、成長しなかったり、成長が遅いので、ときたま、思い出して見にいって成長してると、うれしくなっているだけだな。昨日は、外国に住む日本人でこれまたすごく才能があって、見に行ったら、ブログを引っ越していて、日本人なんてほとんど読まないし、一切日本語はつかっていないのに、わざわざ引越し先URLに日本語がつかってあって、少しはオレに気をつかっているのかなと、勝手におもいつつ、才能の成長ぶりが確認できていてよかった。
あと、昨日はは、キアヌがやった「イルマーレ」を見ていて、ネットの中にいる人は、これをやっているんだなと思う。ただ、悲惨なのは、現実の結果には結びつかない。結局、時間軸と空間軸の歪みは、歪みにしかすぎないんだと思う。だから、そこには、オレは興味がもてない。あくまで、変化しているかどうか、人間がというより、作品がだな。で、日本の場合は、作品の評価がちゃんとされていないよね。ビジネス面と人気だけで。これは、悲しいことだよ。しらけているっていうか。現実でもオレの趣味での作品を外人にリアルにみせると、観劇しておしっこもらすんじゃないかというぐらいに激しいのに、日本人のしらけようったら。そっちの方がショックで、ネットなんてどうでもいいな。路上のミュージュシャンより実力がないのに、妙にファンとかいるし。
あと、自分で本を書いて売るなら、誰かの本を書評することはビジネス上あたりまえのことだぞ。書評なんて、自分の思想形成を証明するもんでなくて、ようは、ここで、フェルディナンドくんの本を紹介したのと、基本的に同じでいいんだよ。どうでもいいことを、ちょっと上品に書いて、読み終わったら気持ちよさが残れば、売れるんだよ。別に、本とは関係なく、猫の写真をずらずら並べて、紹介したい本をはりつけておくだけでも、書評だよ。セールスなんだから。なんで、自己観念にこだわるのかよくわからん。自己観念にこだわるなら、他人の作品を利用するんじゃなく、自分のオリジナルでいけよってことだよね。なので、ブログは、ずらずら並んでいるから、週に一冊も、説明とか書かないで、ただ、アマゾンのリンクをつけておくだけでも、すごくいい書評だと思うよね。本が売れないのは、困る。本は作品だから。雑誌や新聞が売れなくてもいい。だって、作品じゃないから。ただ、本と作品を売るためには雑誌や新聞は役にたつ。ところが、役に立つを観念的に拡大解釈して、自分たちの方がすぐれた作品だと、ど勘違いするから、売れなくなるんだよ。テレビがつまらなくなったのは、作品が減っているんだろうね。で、ただの紹介番組が視聴率がいいもんだから、自分たちが作品だと勘違いしたからだろうな。昔のテレビは、テレビでしか無料で、映画やドラマや野球やプロレスや相撲や歌謡ショーが、作品の濃度が高かった。ドラマだって、映画に負けないぐらい真剣につくっていたわけだし。
ま、観念と現実は違いすぎるということで、観念が現実になるってことは、めったにありえない。まして、観念から派生した観念は、しょせん無理なこと。ただ、ネットには、生身の人間が、作品を紹介しているところがあって、それはとても興味深い。ただ、レベルは低い。だいたい、見せるタイミングを計っていないからダメ。調査がだいたい済んでいるならいいけど、ほとんどは、速報勝負なので、で、作品が完成したものを流すのでなく、作品にもなっていないのを流す。あと、最悪なのは、品質が悪い。品質の悪さから苦痛は、人を遠ざけるだけ。観念の品質ではないよ。あくまで、メディアの品質だよ。現実の本を買ったら、数ページごとに誤字があったら、むかつくよね。そういうことで、むかつくなよとは言えないのだよ。ネットは無料で提供しているだろで済ますけどさ。むかつくんだから。人は気持ちがよくなりたいし、気持ちがよければ、なんだって言うことを聞くんだよ。観念で気持ちよくなる人が多いから、観念話で満足するのだろうけどさ。ま、しょせん作品としてはレベルが低いから、ボロがでてさ、そこは品質が悪いから、むかつくってことで。
その点、ミュージシャンは層が厚い、この前、60才の
おじいさんデュオ。もう、かつての人気だけで品質はおちまくっているけど、バックバンドのメンバーがスゲーー実力でさ、あとは、本人たちの経験豊富なエンターテーメントで。だって、当たり前だよ。練習しているんだから。ネットで、練習を感じられるってことは、ほとんどない。阿呆らしくなる。
Posted by: | 2009.07.03 06:36
結局、同じボンボン育ちの自民党の麻生氏でもどっか金の苦労をイヤという程してきた雰囲気が十分するのに比べて、鳩山氏の場合は、金をどれだけ増やすことができるか、あるいはどう活用するかだけに腐心してきたような世間ばなれしたところを感じてしまう。鳩山氏の祖父のお名前は、たしか一郎でしたね。同じ名前を持つ小沢氏に対しても、祖父譲りの友愛精神をもって接しお手盛り第三者委員会なるもので弁護にこれ努められてこられたのは、公職追放を受けたあと吉田首相の後を受け自由党総裁に就任された祖父のしたたかさ、幸運を期待してのものだったのではないか。このときの吉田首相が議会解散したのが、有名なバカヤロー解散で傲慢なワンマンぶりが嫌われていたらしい。麻生首相がこれにならうはずもないが、押しの強さ、強引さは確かに引き継いでおられる。孫対決の決着が今後、見ものではある。
Posted by: g | 2009.07.03 16:37
やっぱりコメント欄に3行ルールを導入すべきだと思う。
Posted by: みかん | 2009.07.03 20:38
自分に寄付する = マネロン + 脱税
Posted by: 屁 | 2009.07.03 23:15
朝日って政治部はまともだけど社会部がほげほげってν速+で知った。それって戦前の朝日の極右DNAの生き残り?
Posted by: junk | 2009.07.04 10:19
限りなく黒い鳩ですね。
今度は「個人献金した人を削除」だそうですし。
ところであの上杉隆氏のブログ、復活してましたね。
驚きましたw
いい加減妄想垂れ流しはやめていただきたいです。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
Posted by: 通りすがり | 2009.07.09 20:12
ルピ夫「外に出すお~!絶対外に出すお~!」
みずぽ「そうですぅ~!外に出してくださいぃ~!」
ルピ夫「行くよ~!」
みずぽ「外よ~!」
ルピ夫「う~~ッ、ごめんちゃい、やっぱ中にしちゃうお~~!」
みずぽ「ダメですぅ~!中は危険ですぅ!外に出して~!お願い~。」
ルピ夫「無理だお~!!もう中に決めたよお~!。」
みずぽ「ダメ~、出来ちゃう~!!中に出したら基地出来ちゃう~!!」
ルピ夫「ウッ、ウッ、ヴッー、、、、ふぅ~」
みずぽ「中に出したの~?嘘つきですぅ!ひどいですう!外って言ったくせに~。」
ルピ夫「・・・・・・・・早く帰れよ。ママが帰ってくるから。」
Posted by: 234619 | 2010.05.31 18:16