« 何が何だか分からない人専用リンク集 | Main | そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ »

2009.06.05

毎日新聞や共同通信も追随

 ほうほう。読売の記事は予備接触というかスカウトだったわけだな。

楽天:客の個人情報を出店企業に有料提供
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090606k0000m040080000c.html
楽天が購入者情報を提供 出品企業9社に
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060501000814.html

 しかし、楽天は悲惨だな。別に違法でもないのに。風評被害そのものだね。そのまま倒れていただきたい、とは思ってませんよ、ええ。


« 何が何だか分からない人専用リンク集 | Main | そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ »

Comments

マスコミに喧嘩を売ると些細な事でも大炎上。
ホリエモン再びみたいな感じですね。
禿も12年ぐらい前に朝日の買収を仕掛けたけど、
鬼太郎並みの妖気を感じたのか即撤退してたしな。
こういう危機察知能力がネットベンチャーの
経営者にはかけてるなあとしみじみ思いますね。

マスコミに喧嘩を売ると些細な事でも大炎上。
ホリエモン再びみたいな感じですね。
禿も12年ぐらい前に朝日の買収を仕掛けたけど、
鬼太郎並みの妖気を感じたのか即撤退してたしな。
こういう危機察知能力がネットベンチャーの
経営者にはかけてるなあとしみじみ思いますね。

嬉々としてますな隊長w

隊長はツンデレ

これって誰かの指令?

これって誰かの指令?

西川氏関連でしょう。包囲網的に攻撃するんでしょう。ギガジンにたれこんだ人間が誰かということですよ。本丸が出てきて、見返りにギガジンは、、、ということでしょう。

日頃の行いというか人に与える印象というものが
いかに重要なのかがよく判る事象ですね。

日経もきたね、株価暴落の兆しか?
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090605AT1G0502205062009.html

逆にギガジンはこの件で有利に楽天と手打ちして適当にフェードアウトできるんじゃねと思うオイラは「ヘタレ」かなぁw

三木谷ってさ、自分の会社のやってることはメチャメチャなのに、揚げ足ばっか取ってるのが露骨だからなんじゃねーの?

反撃って感じでちょーウケます。
マスゴミの皆さま、徹底的に楽天、ボコちゃってくださいませ。

なんせ日本の金持ちベスト10ですから。売り上げ減の紙媒体のやっかみもあるのでは。。。

で、楽天が飛ぶと隊長関係者の何処が悦ぶの?

朝日もきたね。大手はあと産経だけかな?
http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200906050419.html
それにしても新聞各社も
【注文確認メールのCCでの送信】と【お客様情報検索画面からのメールアドレス取得閲覧】の方も記事にしろよって話だな、流出の度合いはこっちの方が上だろうに…

これが新聞に載るのって、薬のネット販売の話で楽天が強がると困る人たちの仕業かなーなんて。

楽天商法の一つ「二重価格」も厳密にいえば違法になるのでは?
これを機会に徹底的にやっちゃってくれないかな?

楽天は立場的にネット業界のリーダーなのだから世間との折り合いをつけるよう業界をまとめるのが役目じゃないの?ネット業界だけの利益を追求しても社会的につまはじきにされるだけだよ

ここんとこは問題ないのかね?

提供情報には、その企業の商品を購入した顧客だけでなく、
商品の問い合わせをした人やプレゼントなどに応募した人の情報も含まれているという。

楽天よりもGreeの方がよっぽどひどい。
毎日金融系からアダルト系まで解除リンクの張られていないメールがばんばん色々くる。

The comments to this entry are closed.

« 何が何だか分からない人専用リンク集 | Main | そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ