ですよねー>TABLOG「PVの定義、ぶっちゃけ無い!」
あー、まあ一応。
アメブロPV水増し?議論にみるPVの定義、ぶっちゃけ無い!から
http://blog.livedoor.jp/tabbata/archives/50681529.html
話の中身は概ね合意って感じです。サービス側から見て、営業の参考値にされるようなPVの定義は確かに「無い」ですね。だから、代理店や大口の広告主の側で確からしい数字を作って、出さないことには始まらないわけですね。
[引用]これ、1ページビューになるのでしょうか、ならないのでしょうか。実は、ネット業界全体で、グレーのままとされてる「不都合な真実」でないかと思います。
結論でも書かれていますが、「JIAAのような業界団体で厳密な共通定義をすべきでないか」というのは誰もが辿り着く結論です。ただ、EMAのようにお手盛りの業界団体が加盟各社に甘い判定を出して、実質的な押し紙状態になるのは望ましくないし、デジタルはテレビや新聞などとは違って広告効果について外部的な測定が「できないわけでもない」ので広告出稿者側の協会みたいなのが修羅の形相で枠組みを作り始めるかもしれません。
本来ならそういうときのためにMIAUがあるはずだったんだよ!!! 先進的インターネット利用者はどこへ逝ったんだ!!!1!
最新MIAU事情
http://miau.jp/
冗談はさておき、とりあえずは突っ込みもしておきますね…。
[引用]ガイドラインは、一応ありますが、このガイドラインをよく読んでもらえば分かるとおり、クローラーへの対策(ガイドライン中では「ロボット対策」)の詳細仕様など肝心な部分については、ほとんど具体的な実装レベルが何も書かれていないのです。
利用者の側から考えて、まあ、アメブロの書き手でも広告主でもいいや、広く言う利用者が、時間を使って自分の書いた記事やお金を出して出した広告がどのくらい読まれたり見られたりしたかの大枠を知りたくてPVを参考にする。そのとき、PVの大半がロボットによる巡回でした、あはは、でもさ、JIAAのガイドラインではロボットをPVに含めることは違反ではないんで、俺たち超正しいっすよガチっすよ、とか言われたらムカつく。
そういうことだろうと思うんです。
言い方を変えれば、PVはどのくらい記事が読まれたか、人が訪れたかを示す指標のひとつであり、それを参考にして金を出したり励みにして書いたりする書き手や広告主がいる以上、人ではないアクセスを数に入れるか入れないかはガイドラインの巧拙の問題ではなく業者としての良心の問題ではないかと考えるわけです。
そんなこと、業界団体が声出ししなければ、ロボット訪問者もPVに加える業者が出る(それも大手)なんて思わないでしょう。
で、広告主として何が問題なのかというと、これ。
【夢のPVロンダリング】 アメブロPV最強伝説を実証した猛者
http://birthofblues.livedoor.biz/archives/50800373.html
会員数約472万人。日本最大のブログポータル
http://mediaguide.ameba.jp/introduction_ameba.html
実に力強い媒体資料。Birthobblues執筆者kingcurtis氏曰く、アメーバついにグーグル超え。国内の2月グーグルがネットレイティングス67億PVに比べて、アメーバが73億PVですと。凄いですね。あー、凄い凄い。あーあ。
で、むしろ利用者なんですが。会員数が472万人あまり。まあ、実際は更新してないけど持っている人も含めてブログを開設しているのは半分程度の240万人としましょうか。他のブログでも検証されている一日あたりのロボット訪問者によるPV嵩上げが40件/day。月だと1,200件ですね。ざっと、ここまで単純計算で28億8,000万PVでありますね。
公称PVが73億で、面白PVが30億弱ということは、まあ他にもなんやかやあるでしょうから、実質的にはざっと見て実効半分程度のPVなんじゃねということぐらいは広告出す側からすれば最低限分かっていようね、というお話なのでございます。
ざっと見て、倍。全然新聞社の押し紙や週刊誌の公称実売差を笑えない、というのがITサービス業界の実情なんではないでしょうか。
もっと言えばさ、SNSや動画サイト、ケータイ広告の世界も結構、修羅の形相なんですよね。SNSは一昨年からUSでは「イマイチではないか?」とは言われていたが、日本では電通が枠を買い切りしていた。今後はどうなるか分からないけれど、一般論としてはモバゲー、mixiについては今期が業績ピークではないかと思います。
SNSの広告不振にデータ・ポータビリティ技術は役立つのか
http://blogs.itmedia.co.jp/repedant/2008/12/snsfriend-conne.html
「最近mixiに自社広告が多くない?!」と思って色々と調べてみた
http://www.garbagenews.net/archives/696706.html
属性がオールジャンルの大型PCサイトやケータイサイトは、やっぱあんま売れないんですよね。ニコニコ動画もあれだけ頑張ってなお赤字というのは微妙です。結局、黒字で回ってるのはヤフーやカカクコム、一部大手SNSぐらいまでなんじゃないでしょうか。
だから、広告主としてはPVやインプレッションで広告を出してくれるエロ漫画とかパチンコパチスロとか出会い系とか金貸しとかダイエットとかハゲ育毛系とか緩いところがこの手のサービス広告に入る。これ常識。最近は映画のプロモーション関連も入りますけど、これだって「一山いくらのネット広告」の広告効果がそれほどでもなくなってきているので、将来的には微妙かもしれません。
[引用]いくら “水増し” と批判を浴びても、『これが我が社としてPVと考える数値なのだ!』と言い切ってしまえば、そこで「それを言っちゃあ、オシマイよ」と、社外の第三者は、誰も突っ込めないのが現状
ですよねー。ただ、いままで突っ込まなかったのは、社外だから突っ込まなかったんじゃないと思うんですよ。FC2であれライブドアであれアメーバであれ、サービス各社の出す媒体資料はあくまで参考として、きちんと金を出すナショナルクライアントなど出稿社は広告効果データからもう実情を知っているか、少なくとも薄々知っているから買わないだけなんじゃないかと思うんですが。
だって、媒体資料にグーグル超えてる数字提示してくるサービス業者がいるんですよ。誰が信用するんですか。今回は、たまたまネットでいじる機会があったから皆話してますけど、そんな超絶PVがあって、ヤフーに迫る勢いのサイトがあったら、もっといい値段で広告枠売買されてますって。電通も買い切りますって。
まあ、昔アメブロに広告出して全然反響なかったサービス主の戯言でした。
最後に、私が五年前に作って絶賛法地中のアメブロ、久しぶりにログインしてみたんですけど、荒涼とした無人空間… であるはずが、凄いことに。
…毎日400人も!! しかもその九割がウィンドウズでもマックでもないPCから1PVだけ閲覧してる奴がいるお!!!1!! 五年間更新してないのに!! 誰だお?!!
しかもコメントはエロスパムだらけです。本当にありがとうございました。
« 野党が「かんぽ」西川社長を刑事告発 | Main | なぬ、大矢さん解任とな »
Comments
The comments to this entry are closed.
インプレッション単価で競争するディスプレイ広告の、母数=PV数にかける意気込みたるやなんとやら
Posted by: 課長007 | 2009.05.18 14:18
ところでこのブログのPVはいかほどでしょう?
Posted by: nabe | 2009.05.18 16:46
■アメーバブログ媒体資料より
【UU数】 約1,366万人(2009年1月度)
【読者属性】 男女比率が約5:5 30代、40代が約50%
年収600万円以上が約50%
会社員が約66% 主婦が約22% 既婚者が約70%
■政府統計より
600万円以上の年収をとっている男性は830万人。
600万円以上の年収をとっている女性は85万人。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2006/menu/pdf/1.pdf
…ということは。
年収600万円以上の男性の82%はアメブロの読者。
逆にお前ら600万円以下の男性のほとんどは、
アメブロを読んでいてはいけないことになる。
そして年収600万円以上の女性の800%はアメブロの読者。
ええとこれは、どう理解したらいいんだろうか。
アメブロ読者のうち600万人近くが脱税しているということか。
Posted by: たもっちゃん | 2009.05.18 16:54
■アメーバブログ媒体資料より
【UU数】 約1,366万人(2009年1月度)
【読者属性】 男女比率が約5:5 30代、40代が約50%
年収600万円以上が約50%
会社員が約66% 主婦が約22% 既婚者が約70%
■政府統計より
600万円以上の年収をとっている男性は830万人。
600万円以上の年収をとっている女性は85万人。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2006/menu/pdf/1.pdf
…ということは。
年収600万円以上の男性の82%はアメブロの読者。
逆にお前ら600万円以下の男性のほとんどは、
アメブロを読んでいてはいけないことになる。
年収600万円以上の女性の800%はアメブロの読者。
これは、どう理解したらいいんだろう。
アメブロ読者のうち600万人近くが脱税しているということか。
Posted by: たもっちゃん | 2009.05.18 16:56
社長の藤田がDQNだからな。自己顕示欲と攻撃性の塊みたいなもんだ。薄っぺらい奴だよ。
Posted by: | 2009.05.18 18:36
なるほど、PVの厳密な定義が無理って言われるまで気がつかなかったな。
ブログSNS界隈も金余り状態が解消されてからが本番なんですな。
Posted by: みかん | 2009.05.18 21:10
> 本来ならそういうときのためにMIAUがあるはずだったんだよ!!!
> 先進的インターネット利用者はどこへ逝ったんだ!!!1!
>
> 冗談はさておき、とりあえずは突っ込みもしておきますね…。
冗談も何も、MIAUの存在意義って何なんだよ。
このままゆっくり、地デジ普及が進む以上は、カスラックが
ふんぞり返ってるわで、もういっそのこと潰れて貰った方が
清々すると思うんだが。
(まぁ誰がその役をやるのかはさておき)
Posted by: aoai | 2009.05.18 22:07
とてもCAグループのシェアホルダーとは思えない、力強いエントリーでした
Posted by: | 2009.05.19 01:54
上の方でも触れてる読者属性。
どうやって調べた物なんだろう?
アンケート業者に頼んだにしても、こうやって出せるだけの数なのか・・・
主婦と既婚者を分けてる意味もわからない。
Posted by: 龍井 | 2009.05.19 02:11
Great post! I’ll subscribe right now wth my feedreader software!
Posted by: LnddMiles | 2009.07.24 12:40