« 「アニメバブル崩壊」とかいまさら言われてもなあ | Main | 中国の核実験で新疆ウイグル19万人急死、129万人健康被害との件 »

2009.05.05

最近のはてなの釣り堀はレベルが高いぜ…

 チャットしていたら「面白い」というので、夜更かしして読んじゃったよ…。最高級の釣り堀じゃないですか。

海外で勉強して働こう
http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/future_of_japan.html
日本を脱出した人のことは置いといて、そろそろ誇りある撤退戦の準備でもはじめましょう
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090429/1240935844
バカを蝕む「シリコンバレー」の呪縛www
http://d.hatena.ne.jp/AntiSeptic/20090505/p1
シリコンバレー在住コンサルティングのポジショントークに日本のエンジニアはどのように向き合ったらよいか
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20090503/1241358318

 他にも、熱のこもった漁師がたくさんいて、誰が良いとか駄目とかでなく、面白いなあ、と。以下、徒然。

○ 外国、海外で学ぶことイコール、アメリカ西海岸逝きで決定なんですかね?

 モスクワ大学留学組(留学つーか逗留に近いけどな)として言いたいことは、日本が駄目だ、だからアメリカ西海岸という思考経路ってのは何だろう、と思う部分であります。

 勘違いかもしれないけど、爺の語感に少し私の感覚は近いと思う。

日本は資源のない国とか言われるけど
http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090504/1241415393

 国力とか民度というのは相対的なものでありながら、個人にとっては「どの船に乗るのか」という決断を迫るものであるから、西海岸に逝って仕事をしている渡辺女史の言い分も分かるし、「それは単なるシリコンバレー病だろ」というAntiSeptic氏の議論も(書き方はともかく)非常に正確だと感じる。

 保守主義の観点から逝くと、渡辺女史の「もう日本はだめだと思う」は所詮渡辺千賀という一代限りの知性が導き出した結論に過ぎず、長い年月をかけて形成してきた社会全体の持つ教養や調和や一体感といったものは、そう簡単にはひっくり返らなかろう。

 ソ連からCIS、そしてロシアへと貧乏一直線だったロシアが、ロシア的に観て健全なナショナリズムと市場経済のメカニズムを一体化させ、資源バブルが到来したところで国威を回復した、というのと同様に、「もうだめだな」と当時が誰もが思ってた社会でも、自律的に結構回復していくものだろうと思うわけだ。

 ただ、個別の仕組みについては別だな。「日本の新聞業界が駄目だ」といった、特定のシステムや役割についてはいずれ終焉はくるだろうし、取り返しのつかない破綻は経験する。そういう、将棋の駒のひとつひとつが不利な状況に置かれていて、その駒がそこに立っていることだけでツラい、というのは現実であるわけで。

 渡辺女史のエントリーを読んで、なるほどと思いつつも、賛同はしない部分というのは、US(の西海岸)と日本(の一部のIT業界)だけを見て、優れているのもう駄目だのと論じてもしょうがないだろ、スイスだのアイルランドだの、一時期持て囃された地域がいますげーことになってんだぞコラというのは思う。

○ それはポジショントークなんだろうか問題

 結論を先に言うと、それはポジショントークじゃなくて、ミッショナリーによるプロパガンダでしょう、というお話。梅田望夫氏の言説や、gamella氏が例示した一連の流れは、それぞれ個人のオリジナルというより、米・民主党系と新自由主義のアイノコのようなプロパガンダに近しい内容を踏襲していると考えたほうが良いかなと。

 だから、日本の現実となかなかフィットしなくて、梅田氏のようにある種メディアからいきなり忘れ去られたり、渡辺女史に対して反発する記事もちらほら出るのだが、一方で、ある種の正論というか説得力も強いので、そういう考え方を受け入れ、理解しつつも「でも日本を捨てるかどうかとまで言われたら、いまある仕事もあるわけだから、そう簡単には日本から離れるわけにはいかないよな」という結論になりやすい。

 むしろ、西海岸流の競争主義を全面的に取り入れたシンガポールとか間近で見ていて「こんな競争状態って本当に長続きするの?」と感じるぐらい、個人に対して成果を求める図がある。そこまで緊張感のある技術革新の現場を日本はなかなか作れないでいるから、シリコンバレーのような環境というのは優れているし、それを上回る勢いで体制構築しているシンガポールなんぞは凄いことになっているのかな。

 平たく言えば、思想教育の延長線上にある、パブリックディプロマシーの典型かな。

○ メリットを語ってるけど、リスクはどこに逝っちゃったのか問題

 追記されている内容に被るけれども、成長している地域に身を置けば、自身の成長が大きな成功となって返ってくる、というのが渡辺女史の主張で。

 でもさあ、西海岸はまだいいけど、中国やインドでそれ相応の成功を享受して、現地で根付いてる人って、技術者でどれだけいんの? 留学組でも現地就職組でもいいけど、そういう日本人って身の回りにいます? ソ連やアメリカやオーストリアに留学したけど、その当時一緒にいた日本人で現地化して成功している奴らって、だいたいほぼ全員日本に帰ってきちゃってる。私なんかも、そりゃファンドは現地に置いたり税金の安いところに構えるけど、仕事のしやすいところに居ればその人の生産性は一番高いのではないかな。

 しかも、人生は仕事だけではない。結婚があったり出産があったり、自身や家族が病気になったりする。親もね。子供の教育とかさ。シンガポールとかでもそうだけど、メジャーリーグ待遇で呼ばれた研究者はアゴアシどころか3年契約何百万ドル予算使い放題の世界に居られるからいい。でも、実際に企業で働き、サービスを作り込み、顧客に提供する役割を担う技術者って、多くても俸給10万ドルから30万ドルぐらいまでじゃないか。保証はそれほどない。日本で800万内外貰ってる連中が、仮に給料倍になるからってほいほい逝くかな。

 海外で働くメリットは充分過ぎるほど分かるけど、アメリカ系企業が仮に駄目になった、経営が傾いたときに起こすジレンマって凄まじいよ。独身ならともかく、家族抱えて逝けるもんなのか。そっちのほうが不思議だ。大学出て20代は武者修行と割り切ってる技術者ならもってこいかもしれないけどさ。

○ 日本は海外資産の運用益で喰う時代に入ったと思うよ

 渡辺女史の理解は、貿易立国や産業発展段階論が前提になっていると思うんだ。あー、これは主観ね。違うかも知れんけど。日本の貿易黒字がなくなりましたさあ大変、日本を支えた産業が沈没だというようなお話でありまして。これとかな。

国や組織はどういう時に良くなるか
http://www.chikawatanabe.com/blog/2009/04/how_things_get_better.html

 こんなのもう十年前からずっと言われて来ていたことなんだよねえ…。で、日本の政治が壊滅的に駄目だ、それが真実だとして、海外と橋渡しをする日本人が増えるべきだ、という論旨とはあまり関係がない。レトリックとしては、否定し得ない事実をまず述べて、そこに関係のない主張したい内容を並べると説得力が出るという方法だよなあ。

 ま、言わんとすることは分かるけどさ。クソして寝るか。

« 「アニメバブル崩壊」とかいまさら言われてもなあ | Main | 中国の核実験で新疆ウイグル19万人急死、129万人健康被害との件 »

Comments

団塊の世代は、エコノミック・アニマルっていわれてバカにされていたけど、今は、エコノミック・エゴイストと思われて軽蔑されているんだろうな、欧米人から。

いい加減、経済しかわからんというのは、なんとかならんのかね。で、もっといえば、経済のことも、まったくわかっていないのだと思うよ。経済妄想にはついていけん。だいたい、誰のオカゲでとかいう恩情とかないのかね。

日本は、開放政策してつねに不平等条約を結ばされて、それを取り返すために苦労の連続なんだから。鎖国とグローバリズムの中庸を目指した方がいい。それから、海外にいて日本人のことを釣り上げようとする連中は、日本国内に税金を納めて選挙にも投票して、それからものを言ってくれ。不利益極まりない。

もっと、つまらない話とかできないのかなぁ。有益を求めているあたりが、人間として意地汚いと思うぞ。それに、ジジババばかりだし、発想が。

それとインターネットは世界とつながっているのだから、インターネットで外人の友達とか仲間とか作れないやつが外国へ行ったって無駄だろ。オレは外人が経済のために生きているわけでないのをよく知っているから、おびえながらつきあっているけど、何が怖いかというと、趣味のためだろうと、日本に来たいやつは、オレとの細いつながりしかなくても、だな。ある、夕方、ピンポーンとなって玄関にいったら、「先生、来ました。あとはよろしくお願いします」が、起きる危険が大なんだよ。そもそも、留学っていう考えなんか、甘すぎる。日本が大陸続きだったら、それこそ、歩いて、オレのところにやってきちゃうぞ。ぞろぞろ。

真面目に人間の魅力について、考察してくれ。金の切れ目が縁の切れ目の人間は、もう、やめれ。

>チャットしていたら

うーーむ。skypeがあるのに、なんでまた。それともあれか、ネットは、タイピング依存症なのか? 藁

あと、コミュニケーション能力の低いジジーが、日本の人的リソースが高いとかいっているけど、このジジー自身、外国で役にたつんかいな? 

単純にオレは、慶応の小学校を10校くらいにして、そこに、中国人やらアメリカ人やらイラン人やらの世界中の金持ちの子供を入れて育てたほうが、世界に貢献すると思うぞ。治安がいいし、民度が高いから、日本全体を世界の学校にして、教育で経済活動すればいい。で、授業も日本語と英語の二つで、中庸教育していく。で、大学は、それぞれ自国の大学で学びなおせばよし。

競争ばかりが人を作るんじゃない。それと、日本は歴史に残る外国人をかくまったりしてきてもいるし。実際、外国人の方が、勝手に日本にきて、何かを学んでいるんだし。

ほんま、日本のことを何も知らないバカが多い。本なんて、もっとも古い情報だということを思い知れ。むかつく。

> 渡辺女史のエントリーを読んで、なるほどと思いつつも、賛同はしない部分というのは、US(の西海岸)と日本(の一部のIT業界)だけを見て、優れているのもう駄目だのと論じてもしょうがないだろ、

彼女は日本はもう立ち直れないと言うけれども、自分が気に入らない日本の一部分をもってして日本は立ち直れないと言い切ってしまうのは、例えば

「渡辺千賀=ヒステリー」

だからといって女=ヒステリーという結論にはならないのと同じようにナンセンスだ。日本はダメだと喧伝しないとビジネスが行き詰まって彼女の生活が困るからおかしな事を言ってるのだろうか。

梅田氏にしろ、渡辺氏にしろ、いまいち信用されないのは、話を聞かされる側が「外野から偉そうなこと言ってないでグランドに降りてこいよ」感じるからじゃない?
言ってる事はポジティブで、それはそれで一理ありなんだけど、どこかバブリーでハゲタカっぽい香り漂うのは何故?

うんこは朝したほうが気持ちいいと思うんだがな(´・ω・`)

工学部→MBA→マッキンゼーって見事な大前研一さんのコピーなんですが、都知事選でも狙ってるんですかね?

渡辺女史の文章は、題名より下が蛇足。とぅいったーにでも書いてろっていうレベル。

>悲喜もこもこ氏

隊長が寝る前に便意をもよおすのは、仕事柄食事が不規則になりがちなだけじゃないでしょうか。普通のサラリーマン的生活を送っていればたいてい便意は朝方です。

こう打ちながら私もうんこしたくてたまらないわけで。

切り込み隊長の意見に納得かな。
日本は駄目だダメだって、そりゃ海外に住める人間には戦前からそう言ってる連中は一貫しているよ。一方とうのアメリカ人が、「アメリカ的やり方はもう通じない。」って言い始めてるのはあまり紹介されないけどね。

あと、こちとらも普通の企業で年収800~1000万くらいで実際に顧客相手のビジネスやってるが、シリコンバレーがどんなにエライか知らないけど、そんなにエライならお前ら実際に日本企業のエライさんや、東南アジアのエライさんにITサービス売ってみろよと。
多分相手にもされないと思うぜ。

それと、「日本は資源はない国」というのもいい加減に使い古されてるな。一国で必要な資源を全てまかなえる国なんてある程度以上の工業化が進んだ国や地域なら、もうほぼ皆無だろ。
ヨーロッパはとうにエネルギーも資源も輸入に頼ってるし、米国だって多少ましな程度。中国も原油と天然ガスに関しては、純輸入国になってもう何年だ?
強いて言えばロシアくらいだろうが、ロシアも自分の地下資源が外貨に化けなけりゃ、工業国としてやっていくのは難しいだろ。
この状況で一国で悲観主義に陥っても、他の国からすりゃ、そんな議論もてあそぶ暇があるなら、何か稼ぐネタでも考えろって話になるわな。ww

渡辺氏の言う通り一部の方々にとってシリコンバレーは素晴らしい所
なんでしょうけど、その恩恵を受けられる層って技術者でしょう。
不特定多数に薦めるもんではない気がする。

縁と興味が向けば自分は行くと思う。
ただアメリカ=暮らしやすいわけではないから、
よっぽどでなければ自分は行かないな。

渡辺某は世間知らずって事なんだろうな。
アメリカで働けて有頂天なのかもしれないけど世の中甘く見すぎだよ。
常識的に考えて海外で働ける人間なんてほんの一握りの恵まれた人間に過ぎないじゃん。
技術者とか特殊技能の持ち主なら雇ってくれるところは見つかるかもしれないけど普通の人間が海外で働こうたってそう簡単に働き口が見つかるわけないからねえ。
現地の企業だって同じ能力なら外国人より言葉も文化も完璧に理解出来て意思疎通の出来る現地人のほうがいいに決まってるもの。
ましてこの世界的大不況でしょ?どこだって失業率もどんどん上がってるのにその上大量の日本の若者を受け入れる余地のある国がどこにあるっていうんだよ?
大体本人だけならいいけど普通の日本人は親も兄弟も親戚もいるわけじゃない?
そういうしがらみを捨てて海外へ行ける人間もこれまた少数派だよな。
親だって元気な内はいいけど、年取って介護とかしなくなったら誰が面倒みるわけ?
自分が捨てた日本の人間に老後の世話させようってわけでしょ?
そんなムシのいい話はないよなw

The comments to this entry are closed.

« 「アニメバブル崩壊」とかいまさら言われてもなあ | Main | 中国の核実験で新疆ウイグル19万人急死、129万人健康被害との件 »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ