池田信夫が釣れた件
池田信夫に献本でもしたのかと思われるのも何なので。要は、餌のついてない針を放置してたら思わぬ珍魚が釣れたという点で、これはまさに慶事であります。この物件だけでも新書書いた甲斐がありました。
池田信夫をはじめ、関係者の皆様には篤く御礼申し上げます。
『情報革命バブルの崩壊』
http://www.amazon.co.jp/情報革命バブルの崩壊-山本-一郎/dp/4166606670
« 中国なあ | Main | 株主総会が終わってその他雑感 »
Comments
The comments to this entry are closed.
これよりも検索エンジンジャマーか、私営DNSを誰か作って欲しい
Posted by: | 2008.11.28 00:01
まぁ池田信夫ブログ読むような奴は隊長の本は買わないだろうからなあ
Posted by: | 2008.11.28 03:07
このお話は、池田信夫氏が隊長(が献本してない)の本の"書評"を書いている、ということ?
切込隊長氏
>帯では、ネットの無料文化をどう終焉さして適価をユーザーから集められる仕組みに移すのか、みたいな、ネットによる情報のダンピング問題が前面に出てますけど、まあ、そういう内容です。
池田信夫氏
>「情報が無料に近づいてゆくウェブで、ビジネスは成り立つのか」
どちらも「ネットの無料文化を転換させて、ビジネスとして成り立つ仕組みに変えてゆくにはどうすべきか?」と同じ問題意識を共有している。
池田氏
>いま必要なのは既存のコンテンツを守ることではなく、情報の共有を前提にしてビジネスを成立させる新しいビジネスモデルの実験である。
と述べているが隊長はどのような解をお持ちなのだろうか?
Posted by: ひろ“ゆ”き | 2008.11.28 05:14
検索って、マルチだね。隊長の書評をふざけて書くだけで、一日で、検索にひっかかる。これじゃ、スパムブログ作る人たちも、ハリキルわけだ。
それにしても、儲からない本を書いて、売るところが、隊長は立派だ。
ブログって、役にたちます、頭がよくなります、英語が話せますって、バカなんじゃないか。現実を見ていないだけじゃん。
Posted by: | 2008.11.28 07:25
検索って、マルチだね。隊長の書評をふざけて書くだけで、一日で、検索にひっかかる。これじゃ、スパムブログ作る人たちも、ハリキルわけだ。
それにしても、儲からない本を書いて、売るところが、隊長は立派だ。
ブログって、役にたちます、頭がよくなります、英語が話せますって、バカなんじゃないか。現実を見ていないだけじゃん。
Posted by: | 2008.11.28 07:25
恋愛がわからない経済学者は、永遠に理解できないだろうな。市場をみていると、女神がいるんじゃないかというと「電波」が飛んでくるぞ。ということで、市場で、ブスブスとか悪口が広がると、テロテロとか。どうせなら、博学な先生には、ギリシャ神話と経済学の関連性とかやってほしいぞ。ギリシャ神話が存在したり、今でも読まれているのは、経済を学べるからなんじゃないか。あとは、隊長の会社の規模だと、信長の野望というPCゲームなんじゃないかな。結局は、人間ドラマが経済だからな。ネットも、もうちょっと人間ドラマがあればいいのに。パラノイアのジジーばかり目立ちすぎ。
Posted by: | 2008.11.28 08:05
恋愛がわからない経済学者は、永遠に理解できないだろうな。市場をみていると、女神がいるんじゃないかというと「電波」が飛んでくるぞ。ということで、市場で、ブスブスとか悪口が広がると、テロテロとか。どうせなら、博学な先生には、ギリシャ神話と経済学の関連性とかやってほしいぞ。ギリシャ神話が存在したり、今でも読まれているのは、経済を学べるからなんじゃないか。あとは、隊長の会社の規模だと、信長の野望というPCゲームなんじゃないかな。結局は、人間ドラマが経済だからな。ネットも、もうちょっと人間ドラマがあればいいのに。パラノイアのジジーばかり目立ちすぎ。
Posted by: | 2008.11.28 08:05
池田先生なぁ…
歳の割りにツッパってるなと、内容は兎も角、ベクトルの大きさで買ってたんだけど
勝間本の批評して米欄に本人降臨して見事に翻ってから銅でも良くなりました。
隊長も煽りたいなら勝間あたり如何?この前も批評した税理士に電凸してたみたいだしww爆釣間違いないと思われ
Posted by: TH | 2008.11.28 09:05
ikedanobuoの魚拓とろうぜ
Posted by: | 2008.11.28 10:03
>池田氏
>>いま必要なのは既存のコンテンツを守ることではなく、情報の共有を前提にしてビジネスを成立させる新しいビジネスモデルの実験である。
>と述べているが隊長はどのような解をお持ちなのだろうか?
池田氏の認識自体が利用者側に立ち過ぎてるって感じがするんだがなぁ。何としてもタダでよこすようにお前ら考えろって言われてる気が・・・じゃあ売り手のメリットは何よ?
俺なら情報の共有なんて前提にさせないな。ビジネスにならんでしょ。だから大昔からコピーガードとかやってんじゃん?それをもう古い時代は共有とか言われたら誰もコレで商売しなくなるって。MSがWindowsをタダにするか?
なーんて思うんだがなー。時代の流れを読み違えてるのだろうか・・・
Posted by: | 2008.11.28 14:47
池田氏
>いま必要なのは既存のコンテンツを守ることではなく、情報の共有を前提にしてビジネスを成立させる新しいビジネスモデルの実験である。
上記のお題に対しコメ欄で次のような書き込みがあり、なるほどと思った。
bob (Unknown) 2008-11-28 07:27:51
今後おそらく普及するのは投げ銭システムを構築し、そこから数%の手数料を取るというビジネスです。情報はタダに近づいていますが、情報の受け取り手はクリエイター自身に金を払うのは吝かではないのです。
Unknown氏(隊長?)は次のようにおっしゃる。
>池田氏の認識自体が利用者側に立ち過ぎてるって感じがするんだがなぁ。何としてもタダでよこすようにお前ら考えろって言われてる気が・・・じゃあ売り手のメリットは何よ?
・・・うぅ~ん、ん。
>・・・ビジネスを成立させる新しいビジネスモデルの実験である。
池田氏の考えは"課金できるビジネスモデル"の確立のように思える。
それに対するUnknown氏の「利用者側に立ち過ぎ」、「タダでよこすように」との言葉は話がスレ違っているように思える。
>俺なら情報の共有なんて前提にさせないな。ビジネスにならんでしょ。だから大昔からコピーガードとかやってんじゃん?それをもう古い時代は共有とか言われたら誰もコレで商売しなくなるって。MSがWindowsをタダにするか?
>俺なら情報の共有なんて前提にさせないな。
"情報"を囲い込むのか、それとも拡散させて行きその分野でのインフラとしビジネスの種とするのか?
確か、MSは自社OSをタダで配っていた時がなかったっけ?
>MSがWindowsをタダにするか?
XpからVistaへの移行が進んでなくて、今もOSにXpが載っているパソコンが売られている。
私はリアル土方なのでXpのほうが使い勝手がいいし、自分の仕事ではVistaはオーバースペックだ、と考える。
OSはパソコンのインフラだから、高速道路料金が下がる方向にあるように、そのコストを意識しない方向に向かうだろう。
しかし下がった高速道路料金の何割かは税金から補填されるように、MSが提供するWindowsというインフラにも何らかの形で支払いがされるべきであろう。
そう言えば、この前アニメ7で「ヤッターマン」を見たが面白かった。
「24」とリアル深田恭子といつもながらのお馬鹿3人組がくんず、ほぐれずの1時間で良い物見せてもらった。
各コンテンツ("情報")の持ち味をクリエーターの遊び心で"共有"することで新たなコンテンツが生まれる・・・なんか、そう思った今日この頃。
>なーんて思うんだがなー。時代の流れを読み違えてるのだろうか・・・
リアル経営者は守るべき物も多いし、考えるべきことも多い。
リアル土方は、1次か2次方程式を解ければいい。
しかしUnknown氏はもっと複雑な方程式を解かねばならないだろう。
それでも、"潮の境目をよく観察しろ、そこには魚がたくさんいるぞ・・・"と思った今日この頃。
Posted by: ひろ“ゆ”き | 2008.11.28 23:48
「今頃情報革命バブルの崩壊などという本を出すバカ」と図星突かれて負け惜しみですか。
Posted by: つり | 2008.11.29 03:06
釣りというよりは、池田先生の読解力のなさというか。。 結局分かってないんじゃないかな
Posted by: | 2008.11.29 05:46
>ひろ“ゆ”き
ごめん俺隊長じゃないし隊長の本も池田っちの本も読んでない。適当に書き込んだ。
話がスレ違ってるって指摘サンクス。機会があったら本読んでみるわ。
俺は細々とIT起業したんだが「情報はタダ」とか言われてじゃあ開発するだけ無駄じゃんとか思って物販に変えようかとかオモテ不安になっただけ。
まぁ人月商売(技術者派遣とかですな)があるから今のところはそこまでしなくてもって感じだが。
以下も適当。
それはさておき受諾開発や人月商売がタダでないってのはみんなどう考えてるのかなーなんて思う。成果物自体はおんなじ情報なのにね。
人月商売
受諾開発(○×様向け△□システム)
法人向けパッケージ(▲■業向けパッケージとか)
コンシューマー向けソフト(ゲームとか)
Webサービス
下にいくほどコピーによって供給量が増えて価格が下がるって感じで情報の価格だって従来どおり需給で決まるだろーとか思うんだがねぇ
例えば受諾開発で作ったソフトをパッケージにして2人に売ったら…値段はちょっと下がる。
それを100人に売ったら…もっと下がる。
1000万人に売ったら…タダ同然になる→実際は1円とか決済的に無理だし事務コストかかりすぎなんでタダにしてしまって広告収入取ったほうがマシ。
って感じでたまたま人目につくWebサービスがタダになったのを目の当たりにして、そうか情報は皆タダなんだーみたいな流れになったんかいな?って思ったりして。それは供給量のでかい分野だけの話じゃないんかいね?
Posted by: | 2008.11.29 07:11
それか、あれか。Webサービスの価格破壊で上の層も引きずられるって事か?
んじゃこれからはWebサービスと競合しないように特殊な分野でパッケージとか作ればいいのかね。それなら情報にも値段が付くんじゃなかろうか。
でもその特殊な分野にも新規参入が増えれば値段は下がるが…
ってこれって情報がどうとかいうより従来の市場競争モデルなんじゃね…?よく分からん…なぜ池田っちは騒いでるんだ…
そうそうもひとつ分からんのが池田っちは上で言うWebサービスの層の話に限って騒いでいるのかってことだ。情報全部が全部タダに近づいていくって主張なのか?
それにしてもWebサービスの層で金を取る方法を考えろって言われてもなー。価格=需給の理屈では小額すぎて無理だろー。あー1ページビュー1銭とか1円とかできれば分からんかねー今のアフィリがそれっぽいかねー額的に。でも閲覧者から取らなきゃなー。パケットに見てるURLと自分のIP書いてISPで集計して課金とかか?
ん?あれ?池田っちは情報は共有財産=タダだって言ってたんだっけ?なのに金を取る仕組みを考えろって?んーやっぱり何を言ってるのか分からん。。。奴は釣りで言ってるのか?俺は…釣られたのか…?
うへぇ…投げ銭は払わん人が出るから無理でそ…与謝野さんじゃないけど「そんなの制度じゃない」みたいな。違うか。投げ銭、やったことねーですから…
Posted by: | 2008.11.29 07:15
そりゃ会社のバランスシートとか地上派放送とか別に誰に公開したって誰も損しない情報ならいいけど、発信したい奴自身だってあまり知られて欲しくない情報だっていっぱいあるだろうに
(特にエロ同人とか兵器関連とか)
イケノブはまあ珍しく技術サイドの擁護をしてくれるけど、でも「人間はある一定の目的に達するべき」みたいな左翼病が抜けきってないんだよね
Posted by: | 2008.11.29 07:55
そりゃ会社のバランスシートとか地上派放送とか別に誰に公開したって誰も損しない情報ならいいけど、発信したい奴自身だってあまり知られて欲しくない情報だっていっぱいあるだろうに
(特にエロ同人とか兵器関連とか)
イケノブはまあ珍しく技術サイドの擁護をしてくれるけど、でも「人間はある一定の目的に達するべき」みたいな左翼病が抜けきってないんだよね
Posted by: | 2008.11.29 07:55
>今どき『情報革命バブルの崩壊』とかいう恥ずかしいタイトルの本を出す評論家もいるが
評論家だったんだw
Posted by: | 2008.11.29 10:46
読解力というか、ノビーはタイトルしか見てないんじゃないのかね。
前にも山形の訳書のタイトルに難癖を付けていたから、今回も何か思うところがあったんだろう。
Posted by: | 2008.11.29 15:21
読解力というか、ノビーはタイトルしか見てないんじゃないのかね。
前にも山形の訳書のタイトルに難癖を付けていたから、今回も何か思うところがあったんだろう。
Posted by: | 2008.11.29 15:21
池田先生はグーグルからお金貰ってるんじゃないかと思うんですが。別にそれが犯罪だとか言うわけではないですが、池田先生のスタンスは学者さんという立場を離れている気はします。
Posted by: ぶー | 2008.12.01 12:19
>それはさておき受諾開発や人月商売がタダでないってのはみんなどう考えてるのかなーなんて思う。成果物自体はおんなじ情報なのにね。
人月商売
受諾開発(○×様向け△□システム)
法人向けパッケージ(▲■業向けパッケージとか)
コンシューマー向けソフト(ゲームとか)
Webサービス
人月商売かぁ・・・いいなぁ・・・
リアル土方は"人工(にんく)"商売だからなぁ・・・
月ごとではなく日ごと。
この場合、ITだから受諾開発や人月商売がタダで、リアル土方だから"人夫一人幾ら"って言うのはおかしい。
相手があってカスタマイズする仕事はどんな分野でもしっかりと対価を得るべき。
お題に戻ろう。
池田氏はこのように言う。
>イノベーションにとって重要なのは、事後的な報酬の確実性ではなく、事前の自由度の大きさだから、情報の2次利用をさまたげる「知的財産権」の過剰保護は経済全体にマイナスだ。
>いま必要なのは既存のコンテンツを守ることではなく、情報の共有を前提にしてビジネスを成立させる新しいビジネスモデルの実験である。
前回アニメの話をしたけど、「ヤッターマン」はタツノコプロの制作で、みてたら、ハッチやガッチャマン、ハクション大魔王が出てきたけど、3,40年前のキャラで懐かしかったし、子供の時に戻ったようでわくわくした。
でも例えば、お馬鹿3人組と兜甲児が絡むと言った展開が"情報"の2次利用なんだろうなと思う。
もうどちらのキャラもずいぶん昔のなんだからクリエイタ-の好きに出来たら面白いだろうね。
あ、そう言えばデビルマンっていろんな人たちが競作してたっけ。
"情報の2次利用をさまたげる「知的財産権」を過剰保護するのではなく、その共有を促す"なら、私たちは、新たな地平線に向かうことが出来るのではなかろうか?
Posted by: ひろ“ゆ”き | 2008.12.02 23:31
今日見た宮崎哲批判を鑑みて、タイチョの見立てが正しくて萎えた。
ありゃブログ書くしかない類いだわ
キチ○イだから、噛まれた方は狂犬(元チワワ)にでも遭遇した感じなんだろな、お大事に。
Posted by: TH | 2008.12.10 19:41