GREEってほんとに使われてる?
エイプリルフールですね。dankogaiパンチが掲載されているというので観に逝ったら、GREEに関する興味深い議論がされていたので軽くピックアップ。
dankogaiパンチ
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080331/1206948196
声が大きい利用者を切り捨てて実を取る ~GREE騒動を振り返る~
http://d.hatena.ne.jp/core/20080330/1206895830
その「原因」と「結果」は本当に紐付いているのかい?
http://d.hatena.ne.jp/ululun/20080331/1206940486
GREEの会員が200万人から400万人になったことをアバター騒動と結びつけるのはどうなのかという点についてはululun氏の意見に近いけれど、もっというとGREEは本当に伸びているのか? というあたりに関心がありまして…
というのも、GREEに関して言うと「mixiほど公表顧客数(想定リーチ)に対する広告効果がなさそうだ」ってのと「トレンドウォッチでGREE発のものがほぼ皆無」という点で、KDDIのマーケティングに乗っかってるだけ自動的に会員数は増える仕様になってるだけであってユーザーのアクティブはさして多くないんだろうなあと思ってしまう次第。
これ、たぶんどこのIT系広告の人でも似たような印象は抱くと思うんですよねえ。
「mixiが頭打ち」というより、むしろ「mixiがあの状態でもそれなりにアクティブをキープしている」と見るべきかもしれないし、魔法やGGなどケータイ系メガサイトは動員も広告も明らかに落ち込み始めているように見えるあたり、GREEに対する期待は高かったのかもしれない。でも待てよ、と。ひょっとしたら高橋誠無双なのかもしれないし、本当のことは誰にも分からないわけで…。
ただ単純に、広告効果という尺度で言うなら、GREEの200万人→400万人というのはマジかいね? ユーザーの質でモバゲーに劣り、インプレッション効率でmixiに及ばない状況だと、単にKDDIのマーケティングという上げ底がなくなったら即死しかねんなあ、自発的ユーザー層の広がりが感じられないなあというのが率直な見解なんですよねえ。
アバター? どこのサービスでもあまりちゃんと使われてないと思うがなあ。
« 転職したはいいけど、レベル2に上がれません | Main | アジア各国でエイプリールフール炸裂 »
Comments
The comments to this entry are closed.
http://www.imgup.org/iup585433.jpg
Posted by: 偶然だぞ | 2008.04.01 11:03
俺の周りじゃあgreeは北鮮みたいなので使いにくいって
誰も使ってなかったなあと。
kddiも京都系某社の息がかかっているから似たようなものか。
しかし、snsにアバター使い始めたらもうそのサービスは終わり
ってことなのかもね。ゲーム機にギャルゲーとかエロゲーが増え
てきたらおしまいってのと通じるところがあるのかもしれん。
というわけでこの辺で。
Posted by: あれ | 2008.04.01 12:44
いい女がGreeにうじゃうじゃなんじゃねーの?
このあたり確かな取材があれば、
信憑性がでてバリューも高まると思うよ。
どっちにしても男には関係ない世界というのが、
ネットの中にできる兆候とみた!
Posted by: | 2008.04.01 16:52
そもそも、マスコミの認識が「ぐりーって何?ミクシみたいなの?」じゃない?
mixi発の炎上事案はいくつもネットで耳目を集めてメディアでも報道されてるけど、
GREE発で何か起こったという話を全然聞かないし。
Posted by: 閂 | 2008.04.02 14:07