« 第二次世界大戦風通信業界再編 | Main | 町村さんが面白すぎる件について2 »

2007.12.06

吉野家、ケンタッキーときて、次はどこだろうか

 ロッテリアと思いきやケンタッキーだったので悩ましいところであるが、食い物系の風評って驚くほど伝播が早くあっという間にクソ問題化するので非常に恐ろしいなあと思う今日この頃。

 それだけブログやmixi、あるいは動画サイトなど、一般の人たちが”表現”する場が広がったからなんだろうと思うのであるが、企業としちゃたまらんだろうな。突然意味の分からない事態が降って沸くわけだから。吉野家が言われもせぬクレームを正面から受け止めて、関西のバイト君二人を処分という話に続いて、今度はケンタッキーフライドチキンがmixiでやりやがった高校生をシメる事態となったのは、情報発信の敷居が下がったからというだけの話じゃないような。


 食品偽装の問題は二年ぐらい前から随分センシティブになって、ちょっとした噂や風評の類で買い控えになってしまうほどの”乾いた干草”で、そこにネットで(本来なら笑って済ます程度の)ちょっとしたネタが放り込まれるとあっという間に炎上するという状況に。


 この場合、マジネタであるかガセネタであるかはあまり問わない。どっちにしても「騒ぎになる」点では変わらないのだから。ただ、乾いた干草側としては「ああ、ゴキブリを揚げるチェーン店ってあっても不思議じゃねーよな」というような不信感が充満している気がする。都市伝説なのかどうか知らないけど、食品工場でネズミが歩いている話とか、結構まことしやかに語られたり、某ハンバーガーチェーンでミミズ肉だの猫肉だのという話も平然としてる奴いるじゃないか。


 そこに、ケータイ文化だか何だか知らないけど、あんまリテラシーとかいう次元に興味のなさそうな連中が、書かれている内容がそのままにあっさり話を広めていくあたりに、動物化とか暴走とかいう文脈とは違う何かが起き始めてんじゃないのという面白さがある。


 恐らくは「過渡期」なのだろう。だから、じゃんじゃん騒ぎが発生して欲しい。


« 第二次世界大戦風通信業界再編 | Main | 町村さんが面白すぎる件について2 »

Comments

吉野家はダメージなかったみたい(^ ^;)

>吉野家はダメージなかったみたい(^ ^;)

こういう話もあるみたいだ。。
といってもzakzakだけどね
 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007120603_all.html

吉野家動画、実際何が問題なんだか・・・

あれに生理的嫌悪を抱くレベルの人は、そもそも吉牛なんて行かんでしょう。

現実でしていることを、
そのままネットではできなくした方がいいのではないかい?
悪口は当たり前に親しい間では言ったりするけど、
それをそのままネットで書くのは、誤解にしかならんし。

ちゃんと管理者というか審判というか保安官というか。

だってさ、
このまま、不況がひどくなってだな、
所得は伸びないは、治安は悪くはなるはでさ、
こうなったらさ、
ネットって、不平不満で暴徒化するんじゃないか?
既に、ヒトリ不平不満の暴徒は人気があったりするし。

例えば、10人の仲間を集めて、全員との連絡が取れるようになったならば、
不特定多数に発信できるとかさ。
良い意味でネットの中に保証人制度ってできないかな?

法律がどうのこうのという問題でなく、
あくまでも人同士の仲間のモラルというかさ、
人間関係がバラバラで好きなことが勝手に言えてしまうのは、
変かもしれない。


あまりにも、バラバラすぎるのが変だよ。日本。
海外は現実の人間関係をベースに広まっているのにだよ。

で、現実の人間関係があったらばだな、
このエントリーみたいなインチキな情報は流せないよ。

個人が出版社や放送局並の影響力があるってのも変だよ。
無料だったり、アフリエイトで収入があるなんて。
最初に損害保証金を用意しないとネットサービスはできない。
ただし、保証協会みたいのところがあって、
審査に通れば、不特定多数に発信できるとかさ。

とにかく、こんだけ大勢のシロートが入ってきたわけだから、
「嘘を嘘と見抜く」能力なんてないが大前提になったと思うぞ。

もし、嘘の快楽に目覚めでもしたらさ、ネットは悲惨だよなぁ。
それに現状でも真実一路って感じしないしブログとか。

基本的にアル中の親父みたいな文章で、
本物の子供からみると、いつも約束をやぶられるような。
ひどいのだと、約束なんてしてないぞ、
勘違いしているのはオマエだみたいな。

で、ずーーーーと、人間的に成長はとまったまま。

あー、なんだか、わからなくなった。
あの頃のオレの情熱はなんだったんだろ。く

隊長ってグラコロとか食うの?

>動物化とか暴走とかいう文脈とは違う何かが起き始めてんじゃないのという面白さがある。
はげどー
そもそも動物化って「社会内で承認めていた人達が」動物化しているという文脈だったはず。
今は単にネットの敷居がビックリするほど低くなって、元々性欲ぐらいにしか興味がなくて動物だった奴らが動物のままネットになだれ込んできているように見える。

マスコミ様が雪印や不二家以降
「食品会社は僅かでも問題あったらフクロ叩きにしていい」
という風潮を作っちゃったからね。

最近でも白い恋人とか赤福とか。

そういえば、衛生面でいえば箸の上下を持ち替えて、お新香をつまむより、普通に唾液のついた箸で摘んだほうが衛生的なんて話を聞いたことがある。

干草云々より、単に神経質な人の声がでかくなっただけじゃないかな?
公園で子供がうるさいから噴水止めましたとかさ。

マスコミっつうか日立コンサルのチョンボとニコニコmixi炎上は質が違うわな。

有名焼肉チェーン某都心店のバイトが夏場は毎日上がったら厨房で風呂浴びてますゲラゲラとかその店のスタッフ日記に書いてると普通に行きたくなくなるだろ。つうか今後も絶対行かないけどな。

バイトさんって、もらえるお金が少ないから、
仕事に対する責任感が足りないんじゃないカナ?

この機会に、外食業界で、厨房をバイトさんから
正社員さんに任せる流れができたらイイナ

>僅かでも

ゴキブリ混入させたらアウトだろ

元飲食店の中の人ですが
ゴキブリやらネズミは都市伝説でもなんでもなく
普通にいます。というか完全に駆除するのは無理。

よくある話、一度店閉めて退店した後に
忘れ物して戻って電気つけた瞬間
ものすごい数のゴキブリと遭遇したとかね。
あるある・・・マジで。

そのお店でたとえ衛生的に保っていても
配管の繋がっているどこかのお店で
不衛生にしていたらゴキブリはわくし
今の都市環境は意外にもネズミにとって
住みやすい環境らしいので
お店側でどんなに努力しても排除は無理なんです。
その都度処理していき、食品は必ず
彼らの侵入できないようなところに常に置く
くらいのことしかできないでしょう。

だからいること自体は仕方ない
それは認めた上で、社員教育やバイトの教育を
どこまでしっかりやっていくかでしょうね。

自分が勤めていたところはカフェで
忙しさもたかが知れてましたから
結構がんばって衛生的にしてましたけど、
居酒屋とか吉野家みたいな忙しいところは本当に
厨房で何やってるかわからないのが実状ですね。
たぶん3秒ルールとかはデフォじゃないかと・・・。

自衛としては見た目にもキレイじゃない
忙しそうな店舗にはできるだけ行かない様にする
とか、そんなところでしょうね。
ま、値段も上がってきてるし自炊万歳!で。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1443065
こういうバカも居るよw

マトモな会社人なら定期健診を受けるんだろうから、
まだまだ正社員率が高い我が国の労働人口の台所でいちいち取り上げるような話題なのか? と正直思うねぇ。
いくら食中毒が地雷だといってもさ。

まぁ、最近は保健所様も御腰が軽いからなぁ……

>こういうバカも居るよw

それちょっと前に貼ったばっかりだから

まあ、事実は事実、虚偽は虚偽として・・・
みんなネットやマスコミを信用しすぎ
「だってねっとのみんながゆってるんだもん(意訳)」ってお前ら何歳だよ
ああ、みんな永遠のリア中ですかそうですか

世の中そんなもんだ

そらバイト雇って社員なら最低限期待できる程度の
モラルすらコストカットする前提で成り立って
いるのがFCなんだから、今回みたいな放言リスクは
甘んじて受け入れるより仕方ないでしょ

【幼女虐待】社員が性器を広げ鮮明接写2【ウメ】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1197022492/l50

キチンと対応します。

日本人は食に敏感

The comments to this entry are closed.

« 第二次世界大戦風通信業界再編 | Main | 町村さんが面白すぎる件について2 »

メルマガ

  • メルマガ広告
    やまもといちろうによる産業裏事情、時事解説メルマガの決定版!ご登録はこちら→→「人間迷路」
    夜間飛行
    BLOGOS メルマガ

漆黒と灯火バナー

  • 漆黒と灯火バナー
    真っ暗な未来を見据えて一歩を踏み出そうとする人たちが集まり、複数の眼で先を見通すための灯火を点し、未来を拓いていくためのサロン、経営情報グループ「漆黒と灯火」。モデレーターは山本一郎。詳細はこちら→→「漆黒と灯火」

プロフィール

  • Profile

    やまもといちろう

    ブロガー・投資家・イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。
    著書に「ネットビジネスの終わり (Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など多数。

My Photo
無料ブログはココログ