日経BOの「農家斬り捨て論のウソ」は面白いね
いや別に小沢バーカという話だからではないが。言われてみれば、兼業農家はサラリーマン収入が農家収入より多く、田んぼ等農地の転売が実入り多く、ウルグアイラウンドに関する指摘もあり、最終的には労働者としての外国人就農問題まで取り上げるなど、概ねバランス良く記述されてる。
私なんかよりこのブログに定住してる人あたりが詳しいかも知れんけど、地方都市の不動産物件の推移なんかを見てると中途半端に都市化したところよりも農家のほうが不思議と潤ってる実態があるようにも感じる。ちゃんと調べたわけではないが。それと、田園地域の兼業農家って、サラリーマン先はどのくらいちゃんとしてるんだろう… 働き口ってあんの?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/?P=1
話は変わるが、同じ日経BOの記事でも何故か金融の寄稿記事は微妙に与太話だった。正直、この論説は何が言いたかったんだろうか。良く分からない。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20070919/135357/
« 最近の星野仙一のお前が言うな芸はイトヤマタワーより高くそびえ立っている件 | Main | 特注の婚約指輪 »
Comments
The comments to this entry are closed.
渡辺さん、ご指名みたいですよ!?
Posted by: lemoon | 2007.09.21 10:18
まったくの正論ですね。
ガットウルグアイラウンド対策補助金も集会所とゲートボール場しか残らなかったし、金ばらまいても生産性向上にはなりません。
農家は農業では儲からないので、補助金で儲けてるんです。
Posted by: 元専業農家 | 2007.09.21 10:25
農家の働き先、けっこうありますよ。
個人的に見聞きした感じでは
・建設業
・公務員(教師、警察、消防、役所)
・地方銀行
が多い感じです。あとはNBOの人も書いてますが、公共事業に土地を売るのが一番儲かります。税金取られませんし。で、その後は、みーんな家を新築したり、高級車を買ったりします。農業に投資とかぜんぜん考えてないから、かれらへの優遇はもうやめて、農地の流動化を促進するのが本当はいいんだと思います。
Posted by: 農村出身 | 2007.09.21 11:04
農家というのは基本的に資産家だからな。ただ、その資産が制限の多い農地。農作物作るだけが農業的資産家というわけではないのではないかしらん。
いい農地なら効率的な農産物作って運用できるだろうし、場所がいいなら転売して儲かる。でもどうしようもないのはどうなんだ。運用益がないから片手間にメンテしながら会社勤めするんじゃないの。パチンコの勝ちを吹聴するような物言いじゃなくて統計的なデータを下敷きにできてるんだろうか。
現代の農民は飢え死にしないって、そりゃ餓死するときは田んぼ売りはらって町にアパート借りたあとで都市住民になってから飢え死にする罠。
つうか農地という基本的国土を金融資産のように流動化させて管理不能な状態に置かないのが国家の方針だったんじゃないの?
んで経済施策同様に、会社(農家)が本業たる農業を活発に行えるためにどうすべきかが本来の論点なんだろ。それが資本の融通だったり労働者の確保だったり流通の改革とかいろいろあるわな。
ばら撒き補償すべきかどうかは別として、誰がずるがしこい悪者かなんてこれもまた安いポジショントークだろ。教授先生はともかく、記事書いた奴のアングルはな。
Posted by: 無産階級 | 2007.09.21 11:24
田舎の本当に多くの農家が・・・SCができること、新幹線が走ること、区画整理が入ること、高速道路が走ること、貯水タンクができることを待ちわびているわけです。ほとんどはむなしい夢に終わるわけですが・・・。
Posted by: blog49 | 2007.09.21 11:34
「収入が“実益”ではない」→農業って業態自体を投資対象に出来るか?っていう葛藤→正業である自負の担保としての不動産(固定資産)。
まぁ、こういう主体性不在のジレンマもあるんで、あんまり虐めないであげて(例の組織に力を与える村八分心理を育む原因でもあるんだけどさ。軸にするものを大きく求めちゃうから、収入のフレームに文句言えなくなるわけだから。けど元を辿ればお天道様しだいなんでねぇ……心理として保険に弱い)。
Posted by: lemoon | 2007.09.21 11:54
>私なんかよりこのブログに定住してる人あたりが詳しいかも知れんけど
私は別に定住してるわけじゃなくて単なる通行人で通りすがりの自販機に絶対立ち寄ってジュース買ってるだけなんだけど、そーゆー風に言うんだったらコッチだって言わんでもないので金玉かっぽじって得と聞けって感じでいいですか?
★現在の『パワプロ14』マイライフ・オリジナル選手編
試合打率(打数-安打)本塁打打点得点三振四死球併殺打盗塁
広島
'07(19) 113 .406(160-65) 6 17 20 4 4 9 12
'08(20) 131 .397(463-184) 14 66 55 11 16 12 41
'09(21) 144 .366(574-210) 18 60 75 20 31 27 56
'10(22) 142 .407(597-243) 30 91 111 8 8 26 73
'11(23) 144 .374(605-226) 35 103 93 18 14 19 70
'12(24) 144 .369(585-216) 42 113 116 10 15 20 71
'13(25) 144 .387(595-230) 47 125 86 13 19 19 59
阪神
'14(26) 141 .372(608-226) 48 142 107 7 14 32 52
'15(27) 143 .358(617-221) 49 137 109 13 9 24 49
※年度後の()内数字はシーズン終了時点の満年齢
通算成績(9年間)
試合打率(打数-安打)本塁打打点得点三振四死球併殺打盗塁
1246 .379(4804-1821) 289 854 772 104 130 188 483
満塁本塁打8本、サヨナラ本塁打9本、
得点圏打率(通算)
.396(1293-512) 87本塁打 576打点
満塁時打率(通算)
.415(82-34) 8本塁打 79打点
★主な獲得タイトル
三冠王 ('12,'15)2回
首位打者('08~'15)8回
本塁打王('12,'15)2回
打点王 ('12,'14,'15)3回
盗塁王 ('09~'12)4回
MVP ('11,'12,'14,'15)4回
ベストナイン('08,'10~'15)7回
ゴールデングラブ('09,'12~'15)5回
日本シリーズMVP('12)1回
★ヒストリー
'2010 4/28 ちひろ(ホームヘルパー)と婚約
'2010 9/28 FA権取得
'2010 12/25 ちひろと結婚
'2012 4/2 長男(英之)誕生
'2013 7/1 次男(裕之)誕生
'2014 1/25 FA権行使、阪神移籍
'2015 4/20 長女(春香)誕生
'2015 8月 成長ピークを過ぎ、すべての能力値が試合後低下
★通算歴代最多記録
打率 .379(4804-1821)
併殺打 188本
こんな感じ。頑張るょ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 18:41
あ、そういや何気に、最近になってようやくサクセスモードの公式試合でヒットが打てるようになりました。ホームリャンはまだ打ってません。.267とか.278とか、そんな感じ。下手ですなぁ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 19:01
>lemoon さん
>渡辺さん、ご指名みたいですよ!?
渡辺裕です。だから知りません。渡辺さんって誰ですか? ちなみに背ネームは「YOU・WATANABE」です。ちょい洒落。だから何だと言われても知りません。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 19:05
ブックマークにオークションすりゃいいという御仁が居ますがそれは逆でっせ。
みんなが欲しがっていて一番効率的に扱える人にハンドルさせるべきものはオークションというか債権化して流動化させるのがいい。テレビや携帯電話であぶく銭がもうかる電波の帯域とか現金(利回りを約束した債券とかで)とかね。
つまり都市部の土地こそ私的占有に固定資産税を年10%でもかけて流動化させるべきなのだ。東京都心の土地利用を見れば分かるが、効率的な大規模施設は江戸時代の主要大名の屋敷跡→政府・軍施設→大資本開発施設である。町屋のような権利が細分化して長年住んでるなんてくそナイーブな非合理的価値観がまかり通っているスラムはスラムのままだし、無理に買い上げれば六本木ヒルズのような高コストな開発になってしまう。
逆に農地を流動化させたって売れるのは一部のブランド農産地と都市近郊の用途変更して転売がおいしい場所だけ。あとは耕作しても仕方ないと放棄されるだけ。あらためて経済的には負債でしかないと突きつけられて誰が維持したくなる?老人介護をオークションでやりましょうというのと同じで山に捨てましょうという結論しか出ないのだ。
ところが一方で土地は1000年でも10000年でもずっとそこにある。国家だって数百年は続く。たかだか50年程度の不経済で捨てていいのかという問題があるわけだ。
だから非合理性を先祖代々とか戦争になったらとか緑と空気のとかナイーブな理屈で農民にそこに貼り付いてもらうわけだ。
なあ、そうやって東京から呼び戻されたんだろ、うんこ。
で、一番重要なんだが、この話の実態は農業施策でなくて日本での富の再配分についての再検討の一環だろ?
Posted by: あ | 2007.09.21 19:06
やるだけやって思ったんですけど、やっぱイチロー(マリナーズ)は凄いですよ。ありゃマジで生きる武神ですわ。今後も、ね。無理せず焦らず、自分に出来ることを最大限の努力で追求して欲しいですね。頑張ってほしいものです。
いやもうホント、目標に向かって邁進して成果出す人ってのは、凄いもんです。そういう凄さに対する感動の気持ちを忘れては遺憾ですよね。人として。
で、何でしたっけ? 農村ですか? あー、それについては
>Posted by: 農村出身 | 2007.09.21 at 11:04
この方と
>Posted by: 無産階級 | 2007.09.21 at 11:24
この方同士で相手の立場なんか全く省みない完璧ポジション(死守)モードで話したほうがいいんじゃないですかね? いやまあ客観的に。
なんで、私はコツコツ『パワプロ14』やってます。体力・気力の限界と勝手に戦いますんで。そういうことで。南無南無。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 19:35
>Posted by: あ | 2007.09.21 at 19:06
この方のご意見も素晴らしいんで巴戦希望ですね。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 19:37
なにさまー
Posted by: ぷっく | 2007.09.21 21:06
俺様
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 21:12
キング
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 21:13
ダム決壊
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 21:13
2週連続3連休?
でも、そんなのかんけーねー
そんなのかんけーねー
Posted by: ぷっく | 2007.09.21 21:19
でもこっちの人は日経を批判しているよ。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2007/09/post_1057.html
隊長のお友達ではないの?
Posted by: take | 2007.09.21 22:14
>Posted by: 元専業農家 | 2007.09.21 at 10:25
>まったくの正論ですね。
同感です。
>ガットウルグアイラウンド対策補助金も集会所とゲートボール場しか残らなかったし、金ばらまいても生産性向上にはなりません。
これはまぁ、個々の自治体の志の問題と原住民の民度と強制力の兼ね合いですね。広島県で言えば、世羅市(高校の校長が自殺したとか農業が盛んなことで有名?)の耕地整備は相当早くから進んでいて、以前は2畝5畝の小規模耕作地に自作の石垣で境を区切っていたものが、2,3反単位で集約され、小規模農家から中規模農家程度には進歩しています。それら事業が行われたのは、早い区域で言えば30年前です。
ゲートボールに興じる年寄りがいる町もあれば、先進的な取り組みを断行する町も、ある。それだけだと思います。
>農家は農業では儲からないので、補助金で儲けてるんです。
拙宅は専業農家ではないので存じ上げませんが、直接的な「ホラ遣ろう」式の補助ではなく買い取り価格の設定(米価格が著名?)に無形関与することで間接的な補助、という格好になるのが一般的ではないでしょうか。
顧客の下げ止め感に期待するというか、そういう意味合いでの消極的な補助でしか、いわゆる「零細農家」に補助は届かないのが一般的な姿ではないでしょうか。そこに関して、海外産農産物のほうが安くて旨いで打撃を受け、中国産野菜の毒入り報道で逆襲とかも、しましたね。そういう意味合いかどうかは知りませんが。
それは一般? 零細? の農家に対する補助金の性質が「顧客の下げ止め感に期待する」程度のものであったと。本質的に。気休めだったと。ぶっちゃければ。それに対する双方(農家・顧客)の油断(? だけでもないですけど)が、時代の流れに付いていけなかった要因のひとつでは? と思います。
>Posted by: 農村出身 | 2007.09.21 at 11:04
>農家の働き先、けっこうありますよ。
所得体系がサラリーマン化しているという現実からすれば、
>・建設業
>・公務員(教師、警察、消防、役所)
>・地方銀行
これらはむしろ旧来的な感じで、農村出身の非農家の方と同様、どこか近所の工場や車による移動半径1時間以内の近郊都市部への勤務などが、多分数の上では主流派だと思います。昔(10~20年くらい前)であれば、例えばゴルフ場や官営保養施設の受付嬢(婆)などが有力だった場合もありますけど、世代交代などの問題もありますし、先代(実際にお世話になった人)は定年で老人→若い人は工場勤めなどでサラリーマン化→都会から来た嫁さんが嫁ぎ先事情に馴染むためにチョイ腰かけ→ついでなんで半永久的に居付く、というスタイルも、あるでしょうね。なので、公共事業投資の減額は「嫁さんの働き口が減る」という意味で弱者に厳しいです。たかが嫁にそこまでするな、とも言いますけどね。耐えろ豚、みたいな。私は、そんなこと断じて言ってません。目の錯覚か空耳アワーです。貧乏人は夜になったらさっさと寝ろ豚。
私どもの世代(30代)からはそのような恩恵はまず無いので、旦那は工場勤務で嫁さんはパートタイマー、という感じ。都市部の共働き家庭と、何ら変わりないと思います。
20代であれば、不景気の呷りもあって、また逆に
>・建設業
>・公務員(教師、警察、消防、役所)
>・地方銀行
これしか有力先が無くなりますので、ヤンキー化プータロー化DQN化夢見て都会出て玉砕化、あたりになるのではないかと。若人は霞を食わなければ為らないのです。そういえば最近三大都市圏の若年層が増えてますね。若年貧困層も増えてますね。あーそうですか。違うんでしょうけど。
>公共事業に土地を売るのが一番儲かります。税金取られませんし。で、その後は、みーんな家を新築したり、高級車を買ったりします。
これは、確実ですね。ダム建設家水没で3~5億が支払われるのが、私の知る相場でしたが。今はどうなんでしょうね?
一昔前はモノや家に投資でしたけど、最近は株や有力投資先(縁のある会社など)に預けて利息でひっそり、な家もありますね。聞く限りでは。結構なボロ家が「あの家は3億持ってる」だったりするから、侮れません。
でもまあ、何十年何百年居ついた地域や家に「出てけ」で(仮に値切ったとして)3000万出すよ家だけでも建てれるんだからありがたいと思え、も極道ですよね。中々。5億は多すぎでも3億なら…とか。情実が入りそうです。入るのが普通だと思います。ウチはそのような恩恵に全く関係ないのでそれ以上言うこともありませんが。入れすぎ出し過ぎはエロいから風営法違反ですよね。別件で挙げれば良かったと思います。
ちょい前に流行のオレオレ詐欺も、基本的(最終的?)には田舎狙いですよね。都会のおばちゃんである程度実績作って逝けると踏んでドサ周りとか。芸能人かと思いました。年寄り相手の壷売り薬売りマルチ商人は、数年に一度、必ず出ます。なぜ彼らは広島市内からやって来ますか。都会のお兄さんお姉さんは鬼ですか。とか言ってる彼ら彼女らも実は別の田舎のご出身ですか。あーーーーーそうですかそうですか。共食いです。
尾道のどこかの某歯医者がオレオレ詐欺に2000万出して何だってー!? とか。噂程度には、なりました。一般の貧乏兼業農家の方ですと、多分「ワシも諦めるからお前も諦めろ」で、実際に事故起こしても放っとく世帯も、そろそろ出てきそうですけどね。都会ではそちらセンスのほうが主流かと思わなくもありませんので、そういう意味では国際化、じゃなくて均質化。村を出たら皆外国です。
>農業に投資とかぜんぜん考えてないから、かれらへの優遇はもうやめて、農地の流動化を促進するのが本当はいいんだと思います。
公共事業に対する投資を実際に恩恵として受けられたのは、農家から転進するか半進するかした土建屋さんですね。いわゆる「サラリーマン化した兼業農家・庭付きサラリーマン」状態の人は、何にも恩恵ないですね。土建屋にお勤めしていれば、その限りではありませんが。
庭付きサラリーマンに関しては、その土地が他に有効利用できなければ庭でいいじゃん理論が存在すると思いますので、そういうことで既得権だと思います。ここに関して突っつくのは、多分「やっかみ」扱いですね。
僕んち200坪。建坪68。犬スペースに10坪。やっかんでは逝けません。心を平静に。「平静」とか色紙にでも書いて、故・小渕恵三氏の真似でもしてると心が安らぎます。by1989。若い世代の方は己の無知と不運を悔いた後、他の方法論で対処してください。知りません。
そんなところかな? と思います。他の方の事例があれば、私も見てみたいです。農家非農家出身を問わず、住んで見れば、普通に環境や空気くらいは見えると思いますので。その程度の情報が、実は一番重要なのではないでしょうか。
専門家vs超現場では、逆のベクトルの意見が出そうでも、あります。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 23:11
>やまけんの出張食い倒れ日記
こちらの方のご意見も、かなり核心に近いのではないかと思います。私A地点あなたB地点キミはC地点で誰かはD地点から、めいめい行けるように行った結果、なんとなく同じ程度の目的地について「あ、見える見えるヤッホー」と手を振り合ってる、みたいな。
多分そのまま直進したら谷に落ちます。基本的には心の谷間でしょうけど、もしかしたら物理的な谷間に落ちるかもれません。どうせ落ちるなら胸の谷間とかフザけてる人は、先客の存在を知らない素人です。私、昔、歌舞伎町のぼったくりバーで50万やられましたが、その時酌をしてくださったお姉さんは千葉の漁村と埼玉の農村と農村サラリーマン家庭の娘さんでした。頑張れ、漁民。俺も頑張る。超頑張る。
人類は、生きているんです。めいめいがそれぞれの事情に拠って必死で生きているんです。舐めてはいけません。舐めさせてくれても舐めてはいけません。舐めるほどなら取って食え。鉄則です。私は舐めず食わずで飲む一方でしたので、お品書きの0がいっこふえるみたいな手口で轟沈しました。筏に魚雷。確実です。コインいっこ入れない。入れたくない。何で入れなアカンねん。腹立つ。
隣で私と類似のアホ兄さんが文句垂れたら、やたらデカいハゲと大仁田厚ばりの筋肉野郎が出てきて即お友達になっていました。人間ネックレスとか、素敵です。アートです。
今の世代の若い方はご存知ないかと思われますが、昔は「抱っこちゃん人形」というのがありまして。詰まりはそういうことでした。大衆文化の王道です。歴史民族資料館です。
農漁村の住民(地方からの出稼ぎ人出奔人に限らず都市部の"原住民"も含む)を蔑むと、そのような形での報復が同業者に降りかかります。即ち共食いです。
都市住民即ちサラリーマンの皆様が労力のそれなりの部分を社内的政治闘争に費やすのと同程度に、彼ら彼女らは共食い行為に費やします。これはもう文化です。日本の文化なのです。そんな感じ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.21 23:52
やまけんは、カロリーベースの自給率で物語ってる時点で確信犯だろ。しかも、流通関係者って……。
百姓潤って国滅ぶだな。
Posted by: ポリコン | 2007.09.22 00:16
地方の甘え
地方で土木現場監督をした感想
基本的に、土日に農業をして平日に土木作業員。
はっきりいって、とっても裕福ですよ。地方の土地持ちはね。
兼業農家は、現場作業なので8時~17時で帰って家庭サービス。
通勤の渋滞もない。
かってに、人口に見合わない量で整備される道路と公共施設。都市部の犠牲による金に対して感謝の気持ちもない。
所詮、役所が出す公共事業、責任感もありゃしない。
地方の過疎と人手不足。はっきり言って、職には困らない。
基本は、地方は役人と兼業公共事業で成り立っている。
いい加減、地方の過疎化は自分たちの甘えの責任を感じて努力してほしい。
仕事がないのでなく、仕事を誘致する努力をしていないだけ。
高速道路は、現代の関所。みんな海外旅行に行くのは、コストが国内の関所でとられるからコストが変わらない。
現代の楽市楽座をして人を招きいれないと過疎で気づいたら外人だらけになるんだろうな。
手遅れかもしれないけどね。
ほんとにどうにかしたいなら、金払って、土地を提供してでも都市部から、人を引き抜いてこないと終わっているね。
地方はソ連的な共産的役人が中心に回っているか、改革は難しいかも。
いっそ、夕張を各県に一個ずつ発生させて見せしめ作った方がいいよ。
農家切捨てでなく、いままでが唯我独尊、都市部に対しての協調性なし。
原因は、一票の格差。法の元の不平等。都市部は地方の5分の1の権利しかないとこもあるじゃねー。
Posted by: YO | 2007.09.22 00:35
農家は自分が食うだけなら、別に換金作物作らなくても構わないですが、今の世の中、金がなくては文化的生活ができない。
例えばソフト開発とかは打ち合わせに街に出るくらいで、後はどこでもできるんだけど、独立して在宅で仕事請けられるレベルになるまでは、都会で必死に働かないといけないわけで、そこに至るまでの学費や仕送りは専業農家だったら辛いし、兼業農家でも真面目に農業やってれば、そっちの出費も確保しないといけないし。
Posted by: ■□ Neon / himorogi □■ | 2007.09.22 01:16
ところで渡辺裕って何者?
ハナ毛の中の人?
Posted by: 誰よ | 2007.09.22 01:41
働くとなると、早朝8:00出勤22:00退勤というところもありますからね。それでいて一般給与水準は決して(労働成果に対して)高くはありませんし。個人営業なら一日全てが勤務時間ですから。法の下の平等すら保障されない! という思いは、これだけでも不満の要素として十分ですよね。
でも別に都会・田舎の区別ないですよね。どっちもそうでしたけどね。双方、サービス残業ありますし。仕事がキツイか否かは個々の職場の経営状況や体質・文化の問題ですね。田舎には17:00終わりのユルい職場もありますけど、早朝8:00出勤22:00退勤なところもありますしね。単純に企業格差ですよね。
ちょっと思うこと。
※仕事が無い→僻地だから誘致努力では企業は来ない→とりあえず道路作れ→中山間地だと道路作っても宅地用の土地が無い→宅地を造成しろ→造成しても商業地・勤務地が無い→仕事が無い→作れ→僻地だから誘致努力では企業は来ない(繰り返し)
で、とりあえず無限ループから抜けるべく都市部に働きに出掛け、そのまま衣食住を現地で賄う。都市化。とか。
そういえば最近ウチの田舎では
「福山市内で働いて定年になったので実家に戻った老夫婦」が居ました。元気です。
「広島市内で働いていた駄菓子屋の息子さん(定年)が戻ってきて老人ホーム経営」元気です。
「都市部の工場で勤務し、勤務経験や実務能力を活かして独立。町工場を経営」元気です。後継者の方も、頑張っておられます。
他にも少数軒ではありますが、独立自営出来得る体力を持った地方人(帰還人)がおります。希望、ですね。そういう具合に、誘致と言うより「何年掛けても自分で引っ張ってくる」が基本となるでしょうけど、誘致による「進出」は、なぜか成功しませんね。成功しないから自分で起業、なんでしょうね。勇敢ですね。他地域では、如何なものなんでしょうか。同じく勇敢な方は、全国におられると思いますね。我が町に居るという保証だけはありませんが。
※高速道路は、現代の関所
無駄に豪華ですからね。ただ、パーキングエリアのサービスが充実して好評だ(実際に売上が伸びている)という報道もありますし、そういう評判もありますし。実態として仕事が忙しかったりもしますから(親戚勤務)。需要は、あるんですよね。お金持ってるんですね。需要を満たす人は。不思議です。
※現代の楽市楽座
パーキングエリア・道の駅などの充実あたりで「対策」なのかな? という気も。大企業の誘致や大規模商業施設の誘致は、別格の問題になってきますね。これまた広島県世羅市の話になりますが、市内に大型の商業施設が進出しておりまして。10年前とは風景が一変しておりますね。旧市街地(商店街)は、可哀相なことになっております。未整備の部分は未だ変わりませんが。ただ、それによって住民の総数が増えたわけでは、無いんですね。むしろ微減です。ウチの田舎も、山奥から降りてきた人や新規移住者(同市内田舎地区)が集中して繁華状態でして。でも「単なる同地域内たらい回し」ですから総体として微減ですね。勤務地の問題があります。工場の誘致など働く場所の確保が、都市部に比べて不十分ですから。これは地域自治体や有志経済界の努力の限界を遥かに超える問題でしょうから、単純に「出来ない相談→じゃあ死ね」としか言えないのではないでしょうか。限界を超えた楽市楽座に拘るなら。
※金払って、土地を提供してでも都市部から、人を引き抜いてこないと
誰が来るのかという問題がありますね。人が幾ら多くても、金を貰わないと来ない人は、多分邪魔ですね。そういう大上段な見積もりもどうなんだって話もありますが。単純に人買って頭数だけ揃えても、金も無く仕事も無ければ、いずれ都市部に戻りますね。その際「提供した住居を資産化され転売益を得られる」オマケが付きますから、その方策は誰もやらないか、難色を示される可能性が高いと思いますね。それはそれで自業自得なんでしょうけどね。魅力の無い土地が駄目、と。そういうことでしょうね。
そもそも都市部は金を払ってまで人を呼んだわけではないですね。人買い等、一部を除き。今時なら「都市に魅力があるから」ですけど、昔は「貧困から脱却するための集団就職」で強制移住ですよね。今度は逆に、都市部の格差化から脱出した人の受け皿、という扱いになるんでしょうね。
その場合、田舎者特有(?)の倫理観をある程度改善しないと、人来ませんよね。ここに関して、頑なな性質の人は損ですね。協調性の問題ですね。おっしゃる通りですよね。
では、協調性のある温和な方々が主導的な土地であれば、行くんでしょうか? それだけが「住み着く」動機にはなりにくいと思いますね。ここに関してはむしろ都会の方々のほうが自分なりの個性の発露や独自性の発揮を強く求めますから「唯我独尊、農村部に対しての協調性なし」にもなるんですね。まぁ単なる言い換えですけどね。
なぜそこで農村部は自分らの劣位を棚に上げて都市住民を云々…という場合、多分そうした地域の方々は「別に困ってないし将来的にも困らない」から強気でして。そういう地域もまた、あるんですね。友好的なのはむしろ過疎化が異常に進行してアレなことに為っている場合ですから、ここに関しては人が幾ら良くても生活環境が山奥だから、みたいな別件が問題視されますよね。
複合的なんですよね。問題が。
人が好くても環境がアレ、環境が良くても人がアレ、というのであれば、そりゃ都市部の企業社会も似たようなものですね。何十人何百人単位で活動するような大企業で、誰からも好かれる人と特定の方とつるむ人と誰とも折り合いの悪い人、そういう分け方も大雑把ですが、まぁ分けたところで「実比率は田舎と大差ない」かもしれませんね。そういうデータってまず出来ませんから、印象論かイメージ論にしかならないですよね。ですから、悪印象を持っていれば、もうその時点で「死ね」なんですね。
>「唯我独尊、協調性なし」
…おや?
※地方はソ連的な共産的役人
人によりますが、封建的な高飛車な方もおられましたね。以前は。市域統廃合により、人や場合によっては民間企業の方と同程度のサービス(精神含む)で接して下さる方も、おられます。イメージ論優先のような気もしますね。都市部のサービス業者のサービス振りを10(上質な立場の人)として、以前は2,3、今7,8、くらいの按配でしょうか。甘い査定でしょうが、総じて質は向上の気配。
言っちゃ悪いですけど都市部のほうが「偏屈者」は多いように感じますが、まぁそれは印象論ですから。何を言っても平行線ですね。悪いほうの人は、むしろ都会の人のほうがアレだと思いますけどそこは許して田舎者は駄目なんですね。
そういうセンスもまた「田舎者」特有ですよね。
都会田舎の区別無く、実質的に(一部を除いて)全員田舎者なんじゃないかと思ったらクイズダービーですね。ガッツ石松に全部!
※いっそ、夕張を各県に一個ずつ発生させて見せしめ作った方がいい
それは多分日本が滅びますね。
※農家切捨てでなく、いままでが唯我独尊、都市部に対しての協調性なし。
うーん。むしろ農産品とか品質追求&価格破壊行為に追従する現実により、ビックリするくらい協調性重視だと思われますが。農産品の検査とか品質選別の現場を見ると、これが「協調」でなく単なる利潤追求行為だと断じるなら、その「唯我独尊性」はどこから来てどこへ去るのかお伺いしたい気分ですね。まーいいですけど。
※原因は、一票の格差。法の元の不平等。都市部は地方の5分の1の権利しかないとこもある
その代わり、そういった土地では過疎化による生活苦の現実も、ありますね。最低労働賃金の問題など。デフレスパイラルだから、どうしょうもないですね。そんなの捨てろ、が現実的な判断なんでしょうね。捨てて、都会。なんでしょうか。なんでしょうね。
フィリピンなんか見ると都市部と農村部でエライ格差があって日本には無い(少ない)ですから。そういう芝生を見ると、日本の農民は搾取している都市部住民は虐げられている、になるんでしょうか? なるんでしょうね。
お盆になると都会で働く人々が田舎に帰る風習も残っておりますが、この場合の双方の意識は、どうなんでしょうかね? 「都会は働きに出て金を稼いで帰るところ」という意識が根強く残ってて、だから「一度都会に掻き集めた銭(税金)は私らが取り返しても問題ない」という理論になるのかもしれませんね。幾らかあると思いますね。そして昭和前半世代の方ならそう思う向きもあるでしょうけど(なので団塊世代は郷里に帰る)、昭和後半世代は間違いなくそんな不合理な真似しないと思いますね。住み着きますね。都会に。ジェネレーションギャップですね。
それと、そういった場合、論法はともかく、地方が税金を取るときは「これだけ欲しいからあれだけ下さい」のように行きませんね。取れるだけ取る、でも取れない。に為りがちですね。地方の民衆が従来「金を取る」政治家に期待したのは、嘘八百で「100億取ってくる」とでも吹いて実際に20億しか取れなかったとしても、全くゼロよりマシですから。そういう「現実」に対する期待感のほうが各種倫理悪を上回ったということですね。バーゲンセールのおばちゃんと、一緒ですね。そういえば、バーゲンセールで揉みくちゃになるのは、田舎のおばさんでしょうかね? 都市部のおばさんでしょうかね? どっちもだと思いますね。
田舎が意識を変えなければならないのは「彼らは帰ってこない」と徹底して認識することでしょうか。ここを「地方の甘え」の源泉とするなら、私も同意しますね。そりゃまあ確かに「甘え」ですよね。どこでも一緒、とか言ってるわけですからね。お前はソニーかと。そんな感じですかね。
ただ何というか、都会の人々が親子別離を当然と見做すのは「彼らにとって都会は田舎」なので、同県内で別居くらいのセンスですよね。移動手段発達してますから近いですよね。他県に別居は、常識的に考えて三行半ですよね。敷居の差があると思いますね。心理問題ですから「今どき新幹線でも飛行機でも6時間乗り回せば大概の地域に行ける」という現実があっても、昭和さながらに「福岡から大阪まで1週間・東京まで2週間(実働時間ほか前後の準備期間含む)」掛かったセンスで居られるから困りますね。そこに関しては、センスが古くてごめんなさいの世界ですよね。何の為に日本社会を高度成長化させたのか意味が分かりませんね。
でもまあ海外がうんたらになってくると、都会っ子でも敬遠する人はしますよね。縁が無いからと諦める若い人も居ますし縁があっても遠慮する人も見ましたね。逆も然りですね。都会田舎では推し量れないと思いますね。人間の質の問題ですよね。
どうなんでしょうね?
なんか具体的な情報の出ない印象論中心の談話って「要するに嫌・何が何でも嫌」以上のものではないと思うんですけど。でもそれって重要ですよね。そう「思う」わけですから。思う人の心は、中々動かせませんよね。大変ですよね。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.22 02:32
あいかわらず読む気しねえ
Posted by: ぷっく | 2007.09.22 02:37
イギリスとか大変なことになってるのに、
隊長は何も知らないんだろうな。
アルファブロガーじゃなくてただのオヤジ確定。
世界同時不況が起こりそうなのに、農家って・・・・。
結局のところ日本のサイトをテキトーに巡回してる
だけなんだろう。でなければこのタイミングで
こんな低レベルな記事をエントリーすることなんて起こりえない。
こんな人がアルファブロガーとして認知されるなんて、ありえないだろ。
Posted by: | 2007.09.22 05:46
久しぶりに元うんこが読ませる。
Posted by: ぷりぷり | 2007.09.22 08:54
>イギリスとか大変なことになってるのに、
>隊長は何も知らないんだろうな。
今頃イギリスがどうとか騒いでる奴って
逃げ遅れた馬鹿ばっかだろ
Posted by: | 2007.09.22 14:35
人間、自分の生活半径から逸脱した他所の地域へは冷淡ですよ。誰しも。田舎の人は田舎が栄えればそれで良いし、都会の人は都会が栄えればそれでいいでしょう。
それと「合理性」というのは一見答えはひとつ的な正当性を感じさせるものですけど、実は着眼点のズレから凄い差異を産むもので。差異が分かれきってからだと、単純に「奇異」であり「理解できない」であり「キモい」なんですよね。
例えば「煙草の吸殻ポイ捨て問題」なんかを例に取りますと。下水溝や排水溝など「水周り」に多く見られるのは、単純に「水気湿気があれば失火しない」から、失火災害リスクとゴミによる環境悪化リスクを天秤に掛けて、災害リスクが無ければ環境悪化や景観保護は二の次、ということなんですよね。世間の意識はどちらに向くのかといえば、災害リスクよりも景観保護を取れとまで言われれば「それはキチガイ」と断ずるでしょうし、個々人の感覚として単純に「大事にならなければそれでいい」から目先の小事(景観汚染)と不明の大事(失火災害)であれば不明の大事を優先消去する、ということなのではないでしょうか。目先の小事(景観汚染)と不明の大事(失火災害)←この認定方法に問題があるのかもしれませんが。そういう思考回路の人々にとっては、汚いことは別に問題では無いんですね。むしろ「頭のいいヤツが発見した合理的な手法(水周りに吸殻を捨てて失火リスクを減らす)でささやかながら都市の安全を守り、皆の小さな努力で総体的に達成する(ので、景観悪化は安全の証明)」わけですから。むしろ善行、とか思っちゃってるかもしれませんね。それが詭弁かどうかは、私には分かりかねます。だって、往々に日本人一般は、何事につけそういう思考回路ですからね。
ですから、煙草の吸殻ポイ捨て問題に関しては、そもそも捨てる人に捨てることへの罪悪感が無いですから(景観保護より失火災害回避のほうが優先してるから)、罪悪視しても意味無いんですね。罪悪視されるほうが、する側に被差別感を抱いて相互不信になる。罪悪視される側からすると、それがどの程度の効果や意味を持つのか判然としないまま「頭のいいヤツが発見した合理的な手法(水周りに吸殻を捨てて失火リスクを減らす)でささやかながら都市の安全を守り、皆の小さな努力で総体的に達成する(ので、景観悪化は安全の証明)」的な達成感を個々に持っている可能性がありますから、それを否定されることは精神的な苦痛が大きいでしょうね。否定する側は、される側の精神構造なんか問題にしませんから、自分たちの優先すべき理念(大事)に反するものは全部小事と見做しますよね。見做すから、蔑み見下しがいろんな要素に現れて「あの人は感じが悪い印象が良くない何様のつもりだ」になって、逆に全否定されるわけですね。
このへんの構図は、オタク等中小零細個人活動に対する蔑視にも繋がってきますけどね。どうでもいいですね。
「合理性」に縛られると、そういう目で人や世間を見ると、往々に目測を誤りますよね。「合理性」ってのは心の眼鏡や望遠鏡や顕微鏡のようなもので、単純に肉眼で見えないから見るための補助器具として利用してるだけのこと。裸眼が近眼遠視で眼鏡着用が常態の方がいるのは兎も角、どんなに度を越しても望遠鏡や顕微鏡の着用が常態ってことは、有り得ないですよね。そこまで「目の悪いヤツはいねえよ」ということです。一日中顕微鏡ばかり覗いているヤツはヒマ人ですし、意味も無く望遠鏡を見ているヤツは出歯亀です。それが、一般の判断だと思います。
ご用心、ご用心。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.22 16:50
そういえば、日本には「小さな親切大きなお世話」という言葉がありますよね。いつ誰が開発した言葉か存じませんが。客観性に富んだ言葉だと思います。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.22 16:54
>>その後に続く言葉は「だから何だ」と「お前が言うな」の二択であって、途方に暮れる。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.22 18:55
ちゅーか、カウンタがハートでキモイ
Posted by: ぷっく | 2007.09.22 21:01
それはそれとしてですね。いつからでもいいんだけど、日本にも是非外国人専用球団が欲しいよね。経営者からスタッフまでオール外国人。選手のランクは2Aから3Aクラスでいいんですよ。安く付くから。日本人枠を5人くらい作っといて球拾いでもさせてろ、とか。そんで日本のリーグで実績作って、メジャーに移籍したりしてもいい。メキシカンリーグみたいな扱いですね。そういうのが欲しいな。
そんで、日本人中心のチームをメジャーにも作って、メジャーでやるんですよ。ブシドーソルジャーズ、とか言って試合前に全員侍のコスプレ。中には忍者とか落ち武者とか花魁とか居てもいいよね。そんでアメリカ中遠征しまくってデビルレイズと最下位争いとか、格好いいなあ。
オリックスとか名乗りを上げませんか。ウチ全員外国人でやるけどいい? とか。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.22 21:19
経営者も監督もガイジンの球団すでにあるじゃないですか。
Posted by: みかん | 2007.09.22 23:44
農家氏ねって感じ
Posted by: ぷっく | 2007.09.23 07:05
そういえば中学時代に公民か何かの教科書で、「農家は税金を払っていない」等と書いておきながら、「農家の人は汗水たらしてお米を作っているので残さないように」等とほざく教育が為されていましたな。
近所に原発やジャスコができたら潤いますが、そうでなくても比較的恵まれた立場にある気はします。若年層は楽しみなくて辛いでしょうけどね。
Posted by: toorigakari | 2007.09.23 10:54
>経営者も監督もガイジンの球団
そういや昨日ズレータさんがサイクルヒットやってますね。頑張ってますね。私は年間併殺打34と捕邪飛42(自己カウント)の日本新記録を樹立したんですけど表彰されませんでした。『パワプロ』の個人記録表彰は結構杜撰ですよね。かと思うと3000塁打達成とか記録表に記載されていない件で急に表彰されますし。どうなんですかね。まーいいや。
朝鮮系じゃなくてアメリカ系の外国球団欲しい。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.23 14:50
アルファコメンテーターが居るw
Posted by: | 2007.09.23 16:12
これはあくまで私が見聞・体験した限りのことなんで、全てに適用できるとは思わないんですけど。
田舎の人ってのは貧困その他で追い詰められたら「逃げる・弱る」タイプの人が多いですよ。生き残ろうとするためにサラリーマン化するなどで逞しく生き延びる場合もあって、それが普通なんですけど。そうでない場合、逃げる。
なので「逞しい人」が往々にサラリーマン化している現状がある以上、農村の人が搾取だの何だのって見方は、それ自体が戦後飢餓体験の残滓ですよね。今どき…w って感じ。
それに対して都市部の人たちってのは、追い詰められたら「立ち向かい」ますよね。そんでその立ち向かい方ってのが「弱者いじめ・八つ当たり」なんですよ。劇や物語では社宅住まいの貧乏娘がちょっと上流の学校に行ったりして金持ちの娘にいじめられるというケースも見受けますが、実際には、そういうケースよりも「家庭内での両親の不和や高圧的な態度に苛まれた貧乏人のガキが比較的ユルいとこのガキ相手に鬱憤晴らしてるだけ」でね。陰湿なんだ。
煙草のポイ捨てするオッサン心理やバーゲンセールで喚き散らすオバチャン心理と変わりないんですね。元の気質が個人的で陰湿なのに無理に社会性要求されたり現実に向き合わされたりしてオーバーヒートして突っ走る、みたいな。そんな感じ。
あと、アレですね。昔の…戦後あたりをモチーフにした映画やアニメを見てると「都会から疎開してきた子が田舎のガキ大将に苛められる」なんて光景があったりしますけど。
そこで苛めてる田舎のガキの子孫って多分今どきフツーに都市化して企業社会に入り込んでるんで(多分今どき農村には住んでない)、だから都会でいじめが社会問題化してるんじゃないの? と思います。全校生徒100人を割るような地方の小中学校で、好き嫌いや反りの合う合わない以上の「イジメ」に相当するケースって、そんな見ないですね。全校生徒100人以上(300人くらい?)になると、途端に出てきますよ。そういうもんじゃないんですかね?
競争社会病というか、都会病というか。そんな感じ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.23 16:36
まぁ少なくともここのコメント欄は私含めて民度低い人多いですから、なんかガタガタ言ったからって一々相手しなくても、フツーに放っとけばいいんですよね。2,30年でも放っといたらフツーに野垂れ死んでるでしょうから、それでいいんじゃないかと。
その都度途中経過を見るくらいの勢いでチャンネル回したら「また同じようなことやってるよオイ」って感じになって、それに対してガタガタ喚く貧困層の声がどんだけ大きいかで各個生命力判断してろ、みたいな。あーなんだコイツらまだ生命力豊富だな、とか思ってろと。
戦国時代の足軽・富裕層・零細層・貧民層の各心理状態がいかなるものだったかを判断するのに、格好のサンプルじゃないでしょうか。誰が足軽だとは言いませんけどね。
日経さん 竹やり担いで ご苦労さん
そんな感じ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.23 17:01
足軽風情が大きな顔するのが、今の世の中ですよ。はっはっは。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.23 17:02
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gameshow2007/graph/cos01/
アオリで「今年はレベルが高いぞ」とか言うからどんだけ~? と思いつつ見に行ったらこんだけ~? って感じ。これでレベル高いとか言われた日にゃあ、平年の作付けどんだけ凶作ですかと膝を交えて腹を割って存分に話し合って逝きたい気分。べつにこれと言って話すことも無いんですけど。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.23 18:08
ハナ毛=うんこ=私=渡辺裕
他にあったっけ。
特徴としてはコレを指摘されるとイライラして「アク禁にするニダ」と喚く。
Posted by: Rabi | 2007.09.23 18:27
魔将がここ2試合、連続欠場している件について
Posted by: 燕党 | 2007.09.23 19:35
農家でも誰でも
自分と違う境遇に対する
思いやりつーか感情移入が皆無ナノガ!!
Posted by: ぷっく | 2007.09.23 19:44
フクダはうかった途端、老け込んだな
Posted by: ぷっく | 2007.09.23 20:09
田舎と都会の違いって「貨幣経済が成り立っているか否か」だと思うんですけど。なんかマル経みたいなことを言うようでアレだけど…
Posted by: lemoon | 2007.09.23 20:18
思いやりまではオッケーかもしれんけど感情移入を要求するのは流石に図々しい。>ぷ
「貨幣経済が成り立っているか否か」というより貨幣経済に対する依存度が高いか否か、とか、貨幣経済以外の経済(融通とか貸し借りとか)で生活賄えないから貨幣経済オンリー界隈(都市)に出たがってるような気も。
同じ東京でも下町風情の残るところは意外と現金決済に依存しないよね。と思うので「東京ローカル」って言葉があるんだと思うんだけどさ。どうなんだろ。
都市の人で田舎にやたら文句付ける人って、フツーに交際力に問題ありそうな人ばっかなんよね。ごく少数で固まりやすいか、そもそも交際相手が居ないか。いずれにしても、貨幣経済以外の経済に接する機会が無さそうで、必然的に貨幣経済に対する依存度が超高い人ほど、金銭的に行き詰まると文句垂れるんだ。とか言ってみる。なので、別に田舎に文句あるのは都会人だけとも限らんよね。田舎の人でも田舎は駄目だと思う人は多いけど、そういう人がどんなもんかと考えてみるに…。まぁ、そんなもんかな、と。そんな感じ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.24 07:16
>その都度途中経過を見るくらいの勢いでチャンネル回したら
今の若い子は「チャンネル回す」なんて言わないだろw
常駐アルファコメンテーターの渡辺裕はかなり歳くってる可能性大。
20代後半かそれ以上。もしかすると30代後半とかw
なのにこの程度の思考力と文章力w
高出力電波w日本は平和だw
Posted by: | 2007.09.24 07:21
>で、一番重要なんだが、この話の実態は農業施策でなくて日本での富の再配分についての再検討の一環だろ?
結局、お役人というのはしゃもじをみみかきにするというか、もはや希少種となりつつあるヒャクショーを保護するために国の屋台骨をゆるがすほどの公共投資をし続けその残滓をもってあてたわけだ。直接ヒャクショーに逆人頭税のように一律で金を出せばそれで済む話を地方の道路やら、土地の買い上げ策やらやったあげくに大きくバランスを崩した現在の日本の姿にたどりつく。
誰がどうみても農業政策は転換の時期が来ている。
農業政策というとき、それはそのまま土地政策だといっていい。国土保全策だといっていい。
Posted by: ひでき | 2007.09.24 07:55
ずずCのはてめーだろ
Posted by: ぷっく | 2007.09.24 08:47
シンガポールとマレーシアの関係を「良し」とは思わないなぁ。
農民漁師と言わず、国土の「理念とバランスある整備」は普通に考えるべきだし、そこに現地住民の生活に対する配慮というのも範疇に入って来てしまう。
例えば、東京が地方への富の移転を厭うなら東京が日本から独立してしまえば良い、という事になりゃせんかい?
日本の首都は何処か別に作って、東京が日本の首都を止めてしまえば、今の地位や富が東京にあるかどうか?
「貧乏人が居るから金持ちが居る」というか、それらは相対的なものであって、相対差が著しいんじゃないか?という観点から再分配はこれからも行われる。
近郊農家みたく時代や環境に恵まれるのは極一部と考えた方が良いと思うし、やっかみ・妬み半分に田舎者同士でも影口叩いてるのを、地方のタクシーなんかに乗ると良く聴くよ。観客として見ているとミゼットプロレスだなぁと思う。
Posted by: トリル | 2007.09.24 13:11
まぁ、土地の再現性の力学=再生産ゲーム以外すがるもののない人たちですからね、生半に他の処方箋なんて信じませんよ(交換価値の範囲が閉じている)。
以前、紹介した『鰯雲』ですけど、田舎者しかやったことがないから骨の髄まで田舎者で、単純な話しをすれば他に商売があるなんてことさえ、にわかには信じちゃいない印象があった。一農夫(中村鴈治郎)にとって、よそ者は(たとえ同じ階級=農民であったとしても)“畜”になるまで(村に適応した家に適応するまで)共感の対象と見做さない。何より通過儀礼のモデルが恐ろしく少ないから、苦悩には自分の経験した処し方(例えば縁戚婚による農耕地拡大)以外はないと確信していている。
しかし、息子(現代人)の反抗がかつての自分(彼も象徴される時代の子だった)の再現であることを知った時、自分を動かす力学は一面先代の家父長に躾けられた結果であることを思い知り、恋愛結婚で家を離れて町の商売を始める長男と機械工を熱望する三男の為に田畑を土地として売る決断をする。農夫に従事する以外価値ある生き方を知らないのに……それでも、息子達は息子達の思うところで幸福になるべきだと考えて。
都市に集められるリソースはそういった断念された個性の夢の総体(地方の利子なんでしょうな)なので、ネタ(企画)は空かない。私は、ソレはやはり切ないことなんだと思う。傲慢ではあった報いかもワカランが、しかし彼等死者は泣きながら折り重なって、天国の階段になろうと……
>日本の首都は何処か別に作って、東京が日本の首都を止めてしまえば、今の地位や富が東京にあるかどうか?
「貧乏人が居るから金持ちが居る」というか、それらは相対的なものであって、相対差が著しいんじゃないか?という観点から再分配はこれからも行われる。
天国の余地を証明する義務は一面都市にはないだろうか?
長文失礼しました。
Posted by: lemoon | 2007.09.24 20:21
あのさー
どー考えてもこの国で今後アグリ関係が盛り返すワケねーんだから
どう終わらすのか考えるのが親切ってもんじゃねーの?
Posted by: ぷっく | 2007.09.24 20:37
↑その理屈が成り立つんだったら、(米国中国インドのパワーゲームが盛んになる今後)この国で今後ありとあらゆる産業が盛り返すわけねーんだから、どう終わらすのか考えるのが親切ってもんじゃねーの? とか、サラリーマン稼業も終焉に近づいてるから敗者たるオタクニートヒッキー浮浪者はさっさと殺すのが世のためって言ってるのと同じなんでアナタにとって共食い理論じゃない? って思うのよ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.25 07:05
てめーのヘリクツにはウンザリだ
Posted by: ぷっく | 2007.09.25 07:40
ン
再配分の話でしょといったようにこれはネットカフェ難民とか失われた世代の再挑戦とかワープアとか契約社員悲話とセットのネタなんだよ。
農村の話題が出るとすぐに自分の知ったかぶりと繋げる余丁町のオムツみたいなのが騒いでるだけで農村対都市なんてアングルは最初から無い。
Posted by: あ | 2007.09.25 13:55
余丁町のおっちゃんは農村に対する視点がメルヘンか憎悪の二択だから、言ってることに一理や二理くらいはあるんだけど、アレで万里の波濤まで乗り越えられると思われても困るよねっていうか。芸でしょ。そげな感じ。
Posted by: 渡辺裕 | 2007.09.25 17:42
アホか
Posted by: ぷっく | 2007.09.25 20:04
運用の期待が生産性(投資効率)を理由とされてはぐらかされ(オイオイ、再分配は?)、特定地域(設備を準備できる連中)の間でループされているのを眺めながら衰退を肌で感じる。コレを隣の芝は青いの構図で繰り広げてるのが余丁町の親父と田舎の親父。どちらも企画使途に票なんて持ってないんだから、批判は筋違いなんだが…
Posted by: lemoon | 2007.09.26 13:21
農地は事業資産ですよ。
単純な個人資産じゃないです。
売るのを待つほど公共事業があるなら土日を潰される兼業農家じゃなくて、専業ドカタになりますって。
Posted by: ブロンコ | 2007.10.25 17:45