酔っ払って帰社したので書きたいことを書く
何を言おうとしたんだっけ。
人様が書いたネタをひとつ。
http://d.hatena.ne.jp/essa/20070618/p1
この男が書いていることはいつもおもしれー。優秀。軸がぶれないので読んでいて定点観測に役立つ。アレントかよ。昨日来日1号打ったぞ。別人だって。catfrog曰く早漏。早漏はいいことだ。ネットでは。
何を書こうとしたんだっけ。早漏じゃなくて。忘れた。もういいや。
別の話。今日もサイトが落ちているbewaad氏の話。サイト呼び出しっぱなしやがな。
これね。このエントリー。
http://bewaad.com/2007/06/17/171/
いやー、名指しでエントリー書かれたはいいんだけど、仔細さっぱり分からね。勉強しなきゃなあと思いつつ社会保障論は大学時代は可(C評価)だったのを思い出した。私は公的負担で福祉って基本的に嫌いなんだよ。生活保護? 何それ? って価値観。で、授業のディスカッションか何かで、重大な事故でもあってその人が働いて暮らしていけなくなったら社会はどう責任を取るのかとか左翼学生に突っ込まれて逆キレする塾生だった私。重大な事故起こすなバカタレ。
だからニフティ時代は「老人は死ね」とか「安楽死に法整備を」とかFNETDで書き散らかしていたのを思い出した。時代が時代ならリアルなネット右翼として指差される始末であることは間違いない。だって福祉嫌いなんだもん。働かない奴が悪い。ずっとそういう価値観だったから30歳過ぎてみて立派な保守主義者になりました。
何の話だっけ。そう、老人福祉の話。生産性のない老人に蓄えがなかったら、みじめな老後を暮らすことになる、それが嫌ならしっかり貯蓄しろという考え方なんだが、自分の飯は自分で稼ぐという考え方がない人がいるのが学生当時は不思議だった。近代国家が国民の豊かな老後を制度的に守れないのなら何のための税金なのか、とかいった議論。でもさ、それって全部税金だろ。税金払うの、誰なんだよ。
所得移転のことを知るほどに、私は保守主義者かつ現実主義者になった。トマスクーンの本読んで、思考の枠組みについて知り、ホッブズやジョンロックを読んで全体のパイが広がらない際の万人の万人に対する闘争を知りパイが広がっているときの社会秩序を知って、結局、しっかりとした経済効率の上昇が背景にあっての経済成長がなければ人間社会は豊かにならねえじゃんかということを体感した。理詰めで理解したわけではない、というのが大事だ。良くわかんねえんだもん。
だから、実は梅田望夫ばんざいである。あいつは偉い。パラノイアだけが生き残る、ってのが座右の銘ってのがいい。あれは良く考え抜いた西海岸思想伝道師だと思う。普通にブラウン大学とかデューク大学の奴とかが梅田言説に出会ったら、何でイエローが西部開拓のリバータリアン思想に染まってるんだって話になるだろう。
思い返せば、梅田望夫と佐々木俊尚は絶妙なタイミングでそれっぽいことを日本社会に投げ込んだ。それより時期的に前だと井上俊之になってしまうし、もっと知能が低いとKNN神田某になってしまう。そこしかないタイミングで、論壇や時評の世界にグーグルショックを紹介できたという点で、しばらく喰える。本人たちがその程度のステイタスでよしとするかどうかは知らないが。ただ、梅田本にせよ佐々木本にせよ、やはり完成度が高い。うっかり寝不足で読むと背後関係も知らずにそのまま信じてしまいそうな勢いだ。
梅田信者が梅田本人の意向無視して、好きなことをやるのが望ましいなんて話を鵜呑みにする弊害はあるかもしれない。スキルが伴わない奴が好きなことに熱中するのはただの馬鹿であって、スキルが高くてもそれが商品価値を持たないと飯が喰えない。ブスが舞台芸能に興味を持って、舞台芸能のトレーニングをアホほど積んでもブスなので喰えないだろうという話である。技術者が、特定のスキルを大量かつ高度に身につけたところでそれを金に換えられる文系が仕切らないことには上場もできない。そもそもはてなが何とかシステムとかいってやって、利益が出ているとして、あれは内部監査どうするんだよ。それこそアドウェイズみたいな状態になっちゃうんじゃねーの。
梅田であれ佐々木であれ、技術がバックボーンになった社会思想を適切な形で伝えたというのは非常に興味深い。前者はプレイヤーとして、後者はジャーナリストとして、何度か読み返しても品質が高いのは疑いようもない、だからいろんな人に影響力を与えた。その後の変な対談本で相手のレベルに合わせてしまって馬鹿を晒していたが、あれだって見え方を変えればひとつの見識ではある。話を合わせるスキルがあります、っつー。どこぞで書評頼まれて断ったけど、何だよあの模擬とかいうの。ただの電波じゃねーか。
要するに、才能があるかどうかは環境も含めて可能性の世界なのだから、一回は試して損はないよねということである。間に受けて富士通とか日本電気とかに十年以上勤めたSEが梅田本に啓発されて好きなことだけやり始めたら身の破滅であって、一家離散であり、無理心中である。才能には旬があって、それは往々にして若いころに発露するのであるから、その時分にきちんと環境を得て試す志向を持っていたほうが開花しやすく、社会の有為であるというのは間違いない。だから大学生や高専の連中は梅田本に啓発され現実の厳しさをその身に刻み込むが良い。
何だっけ。そう、旬の話である、何で梅田本なりドラッカー本なりが現場の連中より上層部に効く薬になりうるのかという件だ、要するに大量生産マス広告大量販売という図式は成り立たなくなったと言わないまでも利幅が薄くなって、本当の意味で知的生産が商品コストの大半を占めるようになってくると、個性を殺して組織の歯車になることで得られる利益率というか生産性が下がるんだよということを裏書したも同然だからである。
別にこれは資生堂だろうが電通だろうがその活動がほぼ全額知的労働である企業からすると行動原理に埋め込まれていて何一つ不思議に思わない側面はあろうかと思う。特定のクライアントや特定属性の顧客を相手にする担当者ほど、その取引を維持して生産性を確保する(=売上をキープしてあわよくば上積みを狙う)活動の効率が問題になる。平たくいえば、電通がある特定の自動車屋とずっと取引していて、ではその担当者がどれだけ頑張れば売上二倍になるかというと、その自動車屋が広告宣伝費を二倍にしない限り本人の能力とは関係なく未来永劫二倍にはならねえという宿命を織り込んでいるかどうかである。所詮は市場、とぼかして言うものの、要するにその会社がパイを大きくしてくれない限りは、担当者の実績はキープオアレスであって、レスになれは怒られるし、キープしてもほかと比べてどうなのという話である。
だから松下は偉いんだという話であって、蛍光灯でさえテレビCFを打つ会社は松下しかない。逆に言えば、知的生産なんてのはデフォルトの経済原則の中のほんの上澄み、GDPでいって1%内外の数字しか貢献しねえという話。そこから資金がだーだー出回れば外資系金融屋がM&AだIPOだMBOだと余計なことを言ってトレーディングコストをハネていくけど、それだって世界経済がキャッシュあまりじゃないかぎり出番はないわけだ。本当の知的生産ってのは、IT屋風情が思うほど経済を動かしていないし、誤解や幻想に類するものは山ほどある。だけど、いみじくも知的生産をするべくスキルを身につけた人間の自負として、考えて成果を出すことで社会がこれだけ豊かになっているんだという実感が伴える仕事に願わくば従事していたいと考えるものであって、だからこそそういう知的生産を志向する人間に対してどのような物言いをすべきか指し示した梅田望夫は偉いわけだ。
そう考えると、一時期、それこそバブル終わって失われた十年なんつって、そのころに経済や財界をリードする言説をしてきた知識人と、梅田望夫との決定的な違いって何だろうねという話になると、梅田本人は嫌がるだろうけどイメージとしてのポジティブを前面に立てた技術志向や楽観的経済観だったりするんだろうと私は思う。
考えてみて欲しい、警鐘を鳴らす経済人はいても、株屋に魂を売った奴以外で日本経済を明るく語り尽くした人間が90年代にいたか? 長谷川慶太郎みたいなボケ老人以外は私は思い出せない。正直、その程度のもんだ。明るく前向きに経済の方向を指し示すことができる知識人を求めていて、そこにきっちり合致したのが梅田だったり適切に解説できたのが佐々木だったりということであって、それ以前から言ってた奴は賞味期限切れであって意味がないのである。
悲しむべきは、誰かが書いてたけど、小倉せんせだったっけな、違うか、忘れた。もういいや。
なんだっけ。そうだ、アレだ。えーと。より優秀な奴の書き物をネットで読みたい、という文意の奴。あれである。だから、いまネットにはもっと梅田級の知識人がネット右翼にクソを投げられて汚物まみれになりながらも質の高い議論を先導しなければならない。逆に、真性引きこもりだけじゃなくて、もっと質の高いダウナー系書き手も増えなければならない。白田総統も山形浩生も小倉せんせももっとざっくばらんに考えていることを提示すべきだ。池田信夫はどうでもいいや。要するにそういうことである。
絶対的に足りないのは、ネットの時代だとか言いながら、芸能人以外のネットの
いまだに
(一時間経過)…とか言ってる間に電話が来た。内容はうわくだらねえ。何かどっと疲れちゃったよ。もういいや。家帰るわ。おやすみ。
« グッドウィル折口氏とクリスタル林氏の件が日経ビジネスオンラインに掲載される | Main | 飲みすぎて反省している件 »
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 酔っ払って帰社したので書きたいことを書く:
» 酔っ払いの酔拳に絆されて・・・(切込隊長BLOG(ブログ)より) [fc気まぐれなるままに〜?!]
酔っ払いの酔拳に絆されて・・・(切込隊長BLOG(ブログ)より)
rainblosion by *wallpooper on deviantART
あ〜見るんじゃなかった。酔っ払いが移ったかも・・・?!
切込隊長BLOG(ブログ): 酔っ払って帰... [Read More]
» 現状に満足する技術 [inoccuの日記]
梅田信者が梅田本人の意向無視して、好きなことをやるのが望ましいなんて話を鵜呑みにする弊害はあるかもしれない。スキルが伴わない奴が好きなことに熱中するのはただの馬鹿であって、スキルが高くてもそれが商品価値を持たないと飯が喰えない。 切込隊長BLOG(ブログ): ... [Read More]
« グッドウィル折口氏とクリスタル林氏の件が日経ビジネスオンラインに掲載される | Main | 飲みすぎて反省している件 »
そうだそうだ!!!!!!
やったれー!!!
えーと、なんだっけ
Posted by: | 2007.06.19 01:05
酒でも飲みに行こうよ
Posted by: | 2007.06.19 01:26
生保、健保なんかの社会福祉はマージンでありバッファ。
あるのと無いのでは歩留まりが劇的に異なるので経済の問題。
余生のQoLは基本的には個人の問題。
しかし集約してシステム化すると効率がよろしいつう話。
持てる者が持たざる者にどうのこうのは政治の問題。
金持ちでも腕力が弱けりゃいくらでもカツアゲされる。
Posted by: | 2007.06.19 01:29
まあ世間的にはどうみてもひろゆきの勝ちだよね。
Posted by: | 2007.06.19 01:54
↑
ひろゆきの負けを見抜けないお前に乾杯。
とにかくこのエントリーはpeople moving to以来の名文ですな。
Posted by: ポリコン | 2007.06.19 02:27
>蛍光灯でさえテレビCFを打つ会社は松下しかない。
東芝も普通に蛍光灯CF打ってるが。
Posted by: | 2007.06.19 03:21
やっぱ隊長の文はええなあ。いつも酔っ払ってから書けよ。
ところで
> people moving to
って何だっけ。
Posted by: | 2007.06.19 03:26
優秀なヤツラはともかく、
何で政治家がネットでぶちまけないのかな~なんて考えたが
地元で「道路作っちゃうぜ!」とか言ってワーワー言われてても、
ネットで言ったら「寝言は寝て言えバカ」とか東京大坂などの
都市部から罵詈雑言飛んで来るので言わないのかなーって。
よほど、首相でも目指してないなら地元有権者以外に向かって
モノを言う利益が無い、むしろリスクがあるみたいな。
それって政治家としてどうなのとか思うけど、そういうもの?
年金システムで若い世代が泣きを見そうなんで、
ジジババも痛い目見る改革を抱き合わせでやろうぜ!
どっかで無理が出るんだから、老若男女痛み分でよろしく。
とりあえず僕も飲みたい。
隊長は泡盛飲まないの?勢優遇措置がなくなるとか話あるけど。。。
Posted by: | 2007.06.19 04:36
まとめ
・働かない奴が悪い
・模擬とかいう電波
・梅田は楽観的
Posted by: | 2007.06.19 05:21
初めまして。切り込み隊長氏には戦後1965年から発行され、現在この国の対GDP比150%を超える国家債務である国債1000兆円の分配のされ方に一考頂ければと思います。
また、昨今話題の日本の年金制度は制度方式では賦課方式であるにも関わらず積立金(現状積み崩しの法整備はなされていない出口無し)を持ちうる修正賦課方式である現実を踏まえて、その積立金180兆円規模が財政投融資を経由して緑資源機構のような独立行政法人・公益法人に注ぎこまれ焦げ付いている懸念、及び同様の問題としての数百兆を超える郵貯・簡保からの財政投融資の果て、についてもご一考頂ければと思います。
市場経済とは乖離した資本獲得・分配の構造を担保したのが戦後から現在までに至るこの国の政・官・業であった認識をお持ち頂ければ、切り込み隊長氏のこの国の社会福祉政策の在り方について、新しい視点が生まれるのではないか、と厚かましくもコメントさせて頂きます。
Posted by: LAPIS@ScV | 2007.06.19 05:26
>>株屋に魂を売った奴以外で日本経済を明るく語り尽くした人間が90年代にいたか?
>>長谷川慶太郎(1927年生まれ)みたいなボケ老人以外は私は思い出せない
唐津一氏がいますぞ。90年代で日本を明るく語った人は
まだ若い。1919年生まれ
Posted by: | 2007.06.19 07:14
>生産性のない老人に蓄えがなかったら、みじめな老後を暮らすことになる、それが嫌ならしっかり貯蓄しろ
この主張と、
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2007/06/post_20bd.html
↑こっちのエントリーでの
>自分で老後の資金を捻出できない可能性が少しでも残されているのなら、子供をきちんと儲けるなどして公的サービスに頼らずともやっていける一家にしておいたほうが良い
との繋がりがよくわかんない。子供作ったところでその子供に「自分の飯は自分で稼げ」、生産性のない老人はとっとと死ねと言われたら終わりじゃん。
Posted by: | 2007.06.19 07:52
カツ丼喰う前に、全文アップせよ。
Posted by: 木刀刑事。 | 2007.06.19 07:59
まあ、あれだ。
皆、俺の書いたアリとキリギリスを読んでくれ。
Posted by: 磯プー | 2007.06.19 08:17
サバイブしろ、というのはサバイブできない奴は氏ね、と同じ意味だということに気づいたってわけですね。
Posted by: | 2007.06.19 09:00
だけどねあんちゃん、
サバイブできない奴が死ねる社会でもないってことよ。
理屈ではそうでも現実には優秀な奴殺してでも生き続けなきゃなんない。
隊長のはやっぱりリアリズムに見えて理想論なんだよ。
個人を規定するのには使えても社会を規定するのには使えない。
Posted by: | 2007.06.19 09:06
つまり人間は所詮は生む機械であり生産性が消えうせたら氏ね、というわけですな。弱者になったことが無い人だけの意見がとても香ばしいです。おいしく頂きました。
ジジババに限った話で言うと、ジジババになって生産性がなくなるまでに、社会貢献は何らかの形でしてるだろーに。税金だって結構納めてんだろうしさぁ。
問題はジジババ以外の生産性が無い人だと思うんだけどねぇ・・・。
まぁつまり隊長は「生産性のないうつ病氏ね」と遠まわしに言ってるんだと思うんだけど、どーか?
ドラッカーとか出してる時点で2007.06.19 at 09:06の人が言うとおりだな~、と生暖かく思った次第。初夏ですなぁ。はふぅ。
Posted by: なるほど | 2007.06.19 09:18
>ブスが舞台芸能に興味を持って、舞台芸能のトレーニングをアホほど積んで>もブスなので喰えないだろうという話である
白石加代子は美人か否か・・・
Posted by: | 2007.06.19 09:42
酔っ払うと若かりし頃の隊長に戻ってる
Posted by: | 2007.06.19 10:05
優秀が生き残るんで無くて生き残ったのが優秀ってことでしょ。
Posted by: | 2007.06.19 10:44
だろうな。
サバイブしろ、というのは一言多いというか、生き残るためにがんばれと言うのはおかしい。
がんばれば生き残れるわけでもない。
なのでまた生き残ってるやつはがんばったやつだというのもおかしい。
Posted by: | 2007.06.19 10:54
だから結局ウメダさんのは啓蒙というか啓発の類いでしょ、ニンジンのぶら下げ方というか。摺れた人から見たら胡散臭くみられるわけですよ。でもまだニンジンぶら下げられてない知的労働者にとってはニンジンに見えるというか馬車馬のごとく働いてもらうための方便を示したわけで生き残るかどうかは運とかそういう面も含めて本人次第。サバイブとは幻のニンジンを追いかけ続けること。
Posted by: | 2007.06.19 11:24
>Posted by: | 2007.06.19 at 07:52
子供作ったところでその子供に「自分の飯は自分で稼げ」、生産性のない老人はとっとと死ねと言われたら終わりじゃん。
普通、人間は年老いた親の面倒をみるだろ。しないのは例外的にいる屑人間。
Posted by: | 2007.06.19 11:50
子供に頼ろうとするのがクズ人間とは思わんのかね?
Posted by: | 2007.06.19 12:02
>子供作ったところでその子供に「自分の飯は自分で稼げ」、生産性のない老人はとっとと死ねと言われたら終わりじゃん。
そういう子供でない可能性を高めるために複数生めということだろう
Posted by: | 2007.06.19 12:04
非常におもしろい、いいエントリーでした。金払わないで読むのが悪いくらい。
すとんと腑に落ちました。興奮してしまいました。
よく酔っ払ってこんなことが書けますね。またよろしくお願いします。
Posted by: mild7 | 2007.06.19 12:17
>Posted by: | 2007.06.19 at 11:50
子供に頼ろうとするのがクズ人間とは思わんのかね?
なんで?ごく普通のことだと思うけど。歴史的にみても普通の考え方だよ。
第一、他に頼るものが無いじゃん。
どういう理屈でそう思うわけだ?
Posted by: | 2007.06.19 12:23
何はともあれ子供は作っとかないとマジにやばいぜぇ。
たまにケッコンするメリットがないとほざく阿呆を見かけるが
こいつは真の阿保。
Posted by: | 2007.06.19 12:53
いいねえ
Posted by: | 2007.06.19 14:07
作るのは得意なんだが
Posted by: | 2007.06.19 14:24
わかった。がんばる。めんどくさくてほっといた本も仕上げる。
Posted by: 山形浩生 | 2007.06.19 14:45
うん、頑張ってくだしあ
Posted by: | 2007.06.19 15:00
↑マサカ、御本人? もしそうなら、憚りながら応援をさせていただきます。
『新教養宣言』もポジティブな名著でしたよ。
Posted by: lemoon | 2007.06.19 15:06
不安はあるけど、仮託に自覚的な生き方がそれほどソデにされるとも思えんけどね。
Posted by: lemoon | 2007.06.19 15:09
美男美女だけの演劇なんぞ極めて詰まらない訳だよ。
Posted by: | 2007.06.19 15:28
茂木×山形の対談きぼんぬ
山本×梅田でもよし。
はてな上場しねえの馬鹿じゃねえのという話に終始しそう。
Posted by: | 2007.06.19 15:49
池田とKNN神田とトシユキ以外はみんな頑張れ
Posted by: | 2007.06.19 16:07
ネットで集合知とか言ってるのが阿呆。
人は出したい情報しか出さない。
口を開けば集合知とか言ってる癖に、自分が弁護した時の料金さえ問われても答えない人間に説得力はない。
Posted by: | 2007.06.19 19:12
隊長は、オレみたいに抑うつ神経症患者(あるいはオレ以外の統合性失調症患者)になったために「働きたくても働けない」状態にいる奴にも「働かない奴は氏ね」というんですかそうですか。あるいは寝た切り老人にも氏ね、と?
それならば、「安楽死or慈悲殺の合法化」もOK、っていうことですかそうですか。
人は出来れば働かない(or働けない)よりも働いた方が良い、っていうことはわかるつもりだ。だからオレはデイケアへ通いながらリハビリを続けて何とかアルバイトでも出来るようになりたいと思う。
けれども、どう頑張っても働くことが出来ないのであれば死んでしまった方が世のため人のためになるのかなw。
「安楽死のために、オレ達が働いて納めた税金を使うのはやめてくれ。」
と言うのならば、民間の安楽死or慈悲殺ビジネスが成立すればいいなw。
そうすれば、安楽死のための費用を稼いで貯金するためにも何とか頑張って働くことが出来るようになれるかも知れないしw。
だから隊長(及び賛同者の皆さん)、安楽死or慈悲殺を合法化してくれる政治家に一票を入れてくれ。
そうすれば、このクソ社会からおさらばできるものw。
Posted by: うつ病患者S | 2007.06.19 20:18
なぜ社会保障制度が発達してきたのか歴史的経緯を無視して、金無い奴は飢え死にしろと吠えて保守主義者ぶるのがカッコイイとも思えませんが。
まあアメリカ思想っていろいろと底が浅いからね。
Posted by: みかん | 2007.06.19 21:16
違うぜ
食える食えないじゃない働くことの効用ってもんがあるの
Posted by: | 2007.06.19 21:29
「社会保障制度なんか無くしちまえ」って言ってるわけじゃないじゃん、隊長は。自分でできることをやりもしないで、なんでも国に頼るんじゃねえってことでしょう。子供を産めるくせに「遊びたいし、子育てめんどくせ」って言ってたやつが、老後に生活できないからって国に文句言うんじゃねえってことですよ。
>うつ病患者Sさん
病気は別ですよ。病気はまず治さないとね。隊長がうつ病の社員について書いた暖かい文章が、どっかにありましたよ。
Posted by: | 2007.06.19 21:56
とりあえず、働く気ない連中は、福祉で捨て金やって大人しくパチ屋でも行っててくれないと、
暴れて善良な市民生活に迷惑かけるので。
単純に、警察強化して刑務所立てて、犯罪被害者の救済制度整備するくらいなら、
生活保護で食わせておいた方が安いってだけのことだと思うが
Posted by: sw | 2007.06.19 22:29
これは西村の知性に対する疑問なのか。賛同します。
インターネットでの議論をゴミのようにしたのはあいつだ。あいつがいるだけでネットは2チャンネル以下の議論しかできなくなっている。有名なブロが―にいいがかってるのも、なにがなんやら。
最近の話は2ちゃんねるの知的崩壊の話だろ。おそらくそれはあなたの自由を意味してんだろ。でもその話をすればあいつらはつけこんでくるのか。そんなのは気にしないのか。
公がどうとかこうとかってのがあった。あれはぜんぶけいさつがやることだよ。決済をみんながネットでやるようになるんだったらなおさら。
Posted by: かとー | 2007.06.19 22:34
子供は何を生産するでもないのになぜ食わせねばならないのか。老人も生産性ないのに養う必要なし。俺は親に養って貰ったが親を養う義理はない。働けるやつだけ生きるべきであり働く前のやつも働けなくなったやつも不要。
Posted by: | 2007.06.19 22:49
>ブスが舞台芸能に興味を持って、舞台芸能のトレーニングをアホほど積んでもブスなので喰えないだろうという話である。
この辺が隊長もまだ勉強が足りないところであって、声優という道がありますがな。
もちろん声優といえどある程度ご面相の良さは要求されますが、その辺はむしろ整形したところで大きな汚点にはなりませんし。
もちろん、それで食っていくのはよほど実力か運に恵まれないと無理ですが、アホほどトレーニングすれば道が開けないわけでもないかと。
Posted by: | 2007.06.19 23:29
いったいどうして、ごくつぶしを社会でやしなわなければ
ならないのか?これは歴史を見れば出てこない疑問です。
ごくつぶしをほうっておくのは社会にとって脅威だからですね。
古代シナでは、食えないごくつぶしの連中が徒党を組んで暴れまわったあげく、国内をズタボロにしたり、ひどいのになると天下をとっちまったりしました。そこまでいかなくても、食えない
人間は犯罪に走るわけで、刑務所でやしなうよりも、ハシタ金
をやってそれで生きてもらうほうがなんぼかまし、と
ここまで書いて同じことを書いているの人がいるのに気づいた、でもいいや。
Posted by: | 2007.06.20 00:38
人類は繁栄しなければならない、という前提はどうにかならないものか。
Posted by: | 2007.06.20 00:48
人類は繁栄しなければならない、という前提はどうにかならないものか。
Posted by: | 2007.06.20 00:48
自分の力を過信するなよ
困ったときに互助できる関係をつくっとけ
Posted by: | 2007.06.20 06:14
ほっといても人類は衰退するよ
かつて恐竜が滅んだように
Posted by: | 2007.06.20 12:35
ぶっちゃけ全てのものがどっかに集中しすぎたせいで
みんなの生活に支障きたしてるんでしょ
リスクにしても機能にしても分散して構築しなおせってことだと思うけど
大体、無計画に街づくりしたあと修正できないから
いろんなところに無駄なコストが出てくるんじゃないか
Posted by: kokona | 2007.06.20 12:37
無能な奴は氏ねっていうんなら
もう北斗の拳の世界でいいじゃん。
経済とかいってんじゃねってのw
Posted by: | 2007.06.20 16:00
自分の人生だもん
自己責任でおながいします
Posted by: | 2007.06.20 21:09