「著作権法の非親告化」法案の議論がややこしい方向に
きっかけは、たけくまメモ。総じて話の流れが明確になっていて、読んでいて、ああ、そういう流れになっているのかと得心がいった。
【著作権】とんでもない法案が審議されている
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
内容的には、とりあえず”企業「も」活用できる”し、”警察「も」取り締まれる”法案に過ぎなくて、恐らくは悪質な著作権侵害行為に対処するのにいちいち著作権者(下手すると法的な引継ぎもなく亡くなってたりする)に通告しなければならない実情をどうにかしましょうや、という以上の話でもなさそうなんですが。
でも、一連の議論ではコミケの二次創作やパロディ同人誌「が」対象ってことになってます。ちょっと冷静じゃねえなあ。骨子はそんなとこじゃなくて、テレビ番組や映画DVDなどの違法アップロードや、猥褻目的の加工を取り締まる必要があるからじゃないですかね。別にJASRACのような第四権力目指してゴーってわけでもないでしょう。
もちろん、コミケや二次創作で、普通にちんこまんこモロ出しで猥褻素材をご製本のうえ販売してたら、そりゃ著作権法じゃなくても猥褻物陳列でいままで通り逮捕しようと思えばできるわけですわ。そんなのは模倣ってレベルの話じゃない。著作は自由であるべき、というのは理解するけど、自由にタダ乗りすることも容認すんの? という話かと。ただ、個人として楽しめる範囲内でひっそりとやってね、ということであって。
模倣は許されるべき、というのはその人本人の価値観であって、そうは思わない人たちもいて、一定ライン以上の模倣は良くないと考える人にも問題解決の道筋を法的に与える必要があるんじゃないの、とは思います。本来なら、同好の士同志の秘め事の世界であった漫画も含めた同人の模倣が、規模化され、市民権を得、商業化されたら、そりゃいままでの法律で仕切るのは難しい。
権利者に模倣を許容されているからできてきたことが、いつの間にか当たり前のことになって、正当な権利であるかのように誤解するのって、それは外国人が長年住んでしまったのをいいことに参政権要求するのと大差ないんじゃないですか。
別に諸手を挙げて推進しようぜ!!!ってタイプの法案でもないでしょうが、とんでもない議題だと闇雲に非難するほど深刻な話でもないと思います。というのは、第三者訴訟で恐れてるのって漫画喫茶やネットカフェなどのチェーン店が、要するに漫画のまた貸しで著作権法無視して勝手に営業してて、なし崩し的に成立してた連中であって、現在いい感じで警察などからも物言いがついとるわけですよ。もちろん、割を喰うのは企業じゃなくて可ってに商売のネタにされてる漫画などの著作者なんですけどね。
【明解要解】サイバー犯罪、ネットカフェ温床
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/48255/
悪質店一掃、大阪府警がネットカフェ250店立ち入りへ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070521i406.htm
いままでは、そんなことを言ってたら床屋で散髪待ちの客のために置いてあったゴルゴ13だの漫画雑誌だのは著作権法違反なのか? というJASRACめいたくだらない禅問答になるので放置されていたのが、悪質な業者が山ほど漫画喫茶やネットカフェの経営に進出して、いままでは消費者金融の無人貸付機や英会話学校が入ってたところが続々と漫画喫茶やネットカフェに鞍替えしてるわけでしょ。消費者金融も空前の赤字で、連結してた銀行の決算に悪影響出したりしてますけどね。
そういうところが、政党に献金してたり、ネットでの法案成立を妨害するべく金出して煽動してたら、どうします。企業が嫌いな人が、これらの一部の業者の片棒を担いでることになりますわな。また、そういう繋がりの一部の企業が、先日週刊誌に告発され、売上の架空計上までバラされていましたけど、個人的にはもっと奥が深いようには思います。というか、よほど官邸や自民党や法務省が嫌いなんでしょうか。
まあ、私は別にいいんですけどね。コミケも逝かないし、ネットカフェも使わないから。ただ、共謀法みたいな典型的なザル法に反対だ、とかいう話ならともかく、もうすでに問題が多発していて、解決するのに従来の法案では対応できなくなった案件でさえも、何かコミケだの同人だの社会の片隅でわいわいやっているほうがみんなにとって幸せな物件引っ張り出してきて反対だ! ってことになるのはどういう社会なの。
もちろん、ここに書いた内容は全部冗談だけどね。
« ペッパーランチのレイプ事件、その後 | Main | ガイエルのネタ化が著しいのはなんでだぜ »
Comments
The comments to this entry are closed.
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 「著作権法の非親告化」法案の議論がややこしい方向に:
» 【著作権】有明の空は青いか【利権】 [Time is, Time was, Time is not,]
神コップBloGで知ったのだけど、著作権侵害の非親告罪化が検討されているらしく。
たけくまメモ 【著作権】とんでもない法案が審議されている
リンク先を読む方が(コメント欄も併せてどぞ)分かり易いですが、あえて乱暴に要約すると
「これまで民事で解決する事が基本であり前提であった著作権違反を警察が管轄する」
カナ。
業界の自浄作用が働かず全き「公共の福祉」に反する場合には、公権力の介入は必要だと思う。
(敢えて言うなら勿論マスメディアを念頭にしてます)
そして同人、掲示板、WinMX、Winn... [Read More]
» [雑記][著作権]著作権というワードだけで釣られる人多すぎ [novtan別館]
釣りで煽ったネタは現実とずれがあることが判明したら釣られた人の熱が冷めますよ?先生。最悪推進派に鞍替えしますよ。 先のエントリは本当は事実関係を調べてから書くべきだったんでしょうけれども、あえて状況から法案の内容を想像しつつ、議論が起こることを上手く利用... [Read More]
» 【同人誌と表現を考えるシンポジウム】情報関連 [三毛猫が出かけた こみけの話]
07/05/19<同人誌と(略)>では、同人誌書店パネラーによるかなりきわどい発言があったわけだが、さてさて [Read More]
» 著作権侵害の非親告罪化 [bewaad institute@kasumigaseki]
竹熊健太郎さんの標記に関するエントリについて論じた切込隊長さんのエントリのはてなブックマークにて呼ばれた(笑)ようですので。
竹熊さんのご心配が、
この「非親告罪化」が立法化された場合、「これは誰それのパクリだ」と鬼の首をとったようにネット上で糾弾...... [Read More]
そんな殺生な>最後の一行
Posted by: みかん | 2007.05.22 01:04
そんなことより三重の事件についてのエントリーが先だろ!?
Posted by: | 2007.05.22 01:31
「全部冗談だけどね」なんてその逃げ方はずるいぜ!
Posted by: | 2007.05.22 01:33
変な党派がアレでもカノセさんが責任とってくれるよ。
Posted by: | 2007.05.22 01:39
これも、ザルだっていやザルなんじゃねぇの?
おまわりがイチャモンつけ放題になるって感じで。
そこんとこどうなのエロかったりえらかったりするひと。
Posted by: 黒潮 | 2007.05.22 02:03
なんか冗談のほうが説得力あるね
Posted by: | 2007.05.22 03:16
こういう状況をどうにかしろって話だろ
たけくまメモの内容も一理あるが、製作者サイドからすると到底許せんものは非常に多いしな
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1179058905/
Posted by: | 2007.05.22 03:40
aboutmeで切込が切込らしい答えをしたら、質問したやつに反省されて逆に気を使う隊長w
Posted by: | 2007.05.22 03:51
たけくまメモのコメント欄おもしれー。
そのうち大屋雄弘どんが家電リサイクル法の時みたく親切心から整理のエントリ立ててまた炎上する流れを予測。
Posted by: | 2007.05.22 07:31
きんもー☆
Posted by: | 2007.05.22 07:44
隊長も判ってないな。
> 模倣は許されるべき、というのはその人本人の価値観であって、そうは思わない人たちもいて、一定ライン以上の模倣は良くないと考える人にも問題解決の道筋を法的に与える必要があるんじゃないの、とは思います。
これについては今までの著作権法があるよ。
>本来なら、同好の士同志の秘め事の世界であった漫画も含めた同人の模倣が、規模化され、市民権を得、商業化されたら、そりゃいままでの法律で仕切るのは難しい。
はあ?
同人だけじゃなくて商業でも模倣は腐るほどありますよ。それも悪意の無い模倣が。おそらく世の商業著作物の99.9%以上はそうでしょう。隊長の文章だって他人の言い回しを無許可で沢山引っ張ってきてるじゃない。悪意の無い模倣とパロディと悪質な模倣の間には、作品だけから判断できる明確なラインなんかないんだよ。だからこそ、今までは裁判でじっくりと検証するしかなかった訳だ。
海賊版対策なら海賊版に絞った対策を打ち出すほうが問題ないと思うけどな。
Posted by: | 2007.05.22 07:54
冗談じゃない。
分をわきまえずワーワー言う輩が多すぎる。
国税もがんばれ、まけんな。
Posted by: | 2007.05.22 08:02
著作権法の非親告罪化って話で釣られる人達
http://soulwarden.exblog.jp/d2007-05-22
煽る馬鹿(竹熊)に釣られる馬鹿(はてブ)。
Posted by: | 2007.05.22 08:06
> 権利者に模倣を許容されているからできてきたことが、いつの間にか当たり前のことになって、正当な権利であるかのように誤解するのって、それは外国人が長年住んでしまったのをいいことに参政権要求するのと大差ないんじゃないですか。
これも意味不明。そもそも模倣による著作は著作権法の出来る遥か昔から慣例的に行われてきたものであって、これを言い出すと古典文学作品は殆どパクリ。
医者に対して、手術は傷害罪で投薬は薬事法違反だ、と言うようなものだ。
Posted by: | 2007.05.22 08:14
隊長、日本におけるフェアユースの問題がすっぽり抜けてません?
Posted by: | 2007.05.22 08:33
あぁそうか。何かが変だと思ったら、「引用として使える範囲の線引き(=フェアユース)」論が無いまま、著作権法違反が非親告罪化されようとしてる事が問題なのか。
あと、隊長は主に「おカネを動かす側」の人でしょうからそういう意見になるのでしょうが、そもそもの「飯のタネ」である「ナイーブなクリエイターたち」側にとっては、これは相当にキツい法改正ですよ。
だって、自分の考え出すアイデアやイラストやコンセプトなどが、「これは××社や有名作家のアレに似てるとか言われて、捕まらないだろうか?」など、“いちいちビクビクしながら”創作活動をしなくちゃいけない。あきらかに文化活動の萎縮です。
まぁ、「既存の漫画・アニメ・ゲームキャラ」を扱ったパロディイラストは、ウェブから一斉に姿を消すでしょうね。同人描きなんて、ビンボーな一般人だらけですから、こんな行為で逮捕勾留なんてされたら、日常生活が破壊されてしまいますし。
そもそも、露天の違法DVDやP2Pで市販ソフトウェアを横流しするなどの“正当な商業活動を妨害する”行為を問答無用で取り締まりたいのであれば、そういった趣旨に『限定』した運用しか出来ない法律を制定すべきであって、運用側(この場合なら警察)による“拡大解釈・拡大適用”が可能な法改正は、すべきでは無いです。
Posted by: ><; | 2007.05.22 09:31
左翼が湧いてて楽しいな。
隊長は非親告化の言い出しっぺの白田総統と考えが近いから、官邸の言い分とほぼ同じわけでー。
上のコメントでトンチンカンなバカが隊長の例え話読み違えて恥さらしてて二重に笑えるのがなんとも。
ブックオフから金でも出てんのかと思った。
Posted by: | 2007.05.22 09:33
隊長とほとんど同意見だが、フェアユースについては俺はグレーゾーンを残せ派
Posted by: | 2007.05.22 09:38
長々と反論してる奴、山本の文章読み違えているのか、結局山本と同じこと論じているぞ。
頭冷やせ。
Posted by: わんたん | 2007.05.22 09:45
たけくまさんは
天然
なんだろう
な
Posted by: | 2007.05.22 09:47
フェアユース語ってるのがいるけど、
それだって最終的には法制局のヤツらが条文畳むんだぜ
どっちにしても、曖昧なままやるしかないんだよ
出版社の端くれ法務の俺が言うんだから間違いない
Posted by: おーはし@休日 | 2007.05.22 09:56
海賊版対策のためだけじゃなくなってるけどなぁ
それこそ白田だのその辺の新しめの学者や、野村総研とかソウジツ総見とかの政策屋がいろいろ議論してたぞ
Posted by: | 2007.05.22 10:07
法案の出かかりは海賊版対策じゃないよ
あれは後付け
だからフェアユースとか全然関係ない
同人だの製作意欲がなくなるだの言ってるのはアホだけ
Posted by: | 2007.05.22 10:13
職場から書くのも
気が引けるが、
僕としては竹熊氏が
あんな情けない勘違いまで
させてしまった
新聞記者って誰なんだって
思うよ
まんたんで連載
してるのを考えれば
毎日新聞なんだろうが
Posted by: | 2007.05.22 10:19
同人やってる奴からすると、周りすべてが敵に見えんのかな
Posted by: | 2007.05.22 10:29
煽ってる連中がいるんだろ
事実や論点と違うことをあえて書くような
表にはならない巨大な陰謀が隠されているんだっ!
というなら具体的に書いてもらいたいものであるな
Posted by: | 2007.05.22 10:39
だから最後に「全部冗談」って書いてあるじゃんw
Posted by: | 2007.05.22 10:43
最後の落とし方にワロタ
でも、真面目な話野放しの同人エロはそろそろなんとかしたほうがいいと思う。
気持ち悪いを通り越して怖さを感じるよ。
ひっそりやれよ、変態趣味は。
Posted by: Sera | 2007.05.22 10:56
チョイ悪な資本が今度は漫画喫茶に流入ですか。
よっぽど投資先が無いんだな。
で、マンガ置いてある簡易宿泊所ってそんなに需要あるの?
使ったこと無いから分からん。
ネカフェ難民とか言われてもピンと来ないし。
よく分からんけど悪質業者対策は必要だと思うよ。
Posted by: | 2007.05.22 11:36
自称:経済通で自己顕示欲と自己承認要求のコメ欄の人たちへ(もちろん隊長を除く)。
対象がいなくなったら、法律や組織が自動消滅するとでも思ってるね、君たちはね。
存在理由のために「できることをやらない」なんてのは、組織として「あり得ない話」であるわけで、そこに利権が絡めば「できることをやる」だけですよ。
「できることをやる」ってことは、点数のために「パロだろうが、真面目創作だろうが、逮捕・立件する」ってことですよ。
それが彼らの「お仕事」なんですからね。
その後、有罪になるかならないかは「裁判所」の判断だし、法律を廃案にするかしないかは「国会議員」の判断であって、警察官僚は「法律・法案・前例を有効に使って仕事をする」ことであって、それらの善し悪しを吟味するのは仕事ではない(つーか、そういうことをしている奴は組織からはいらない子ですよ)。
ナチスのユダヤ人絶滅計画だって官僚からすれば只の「お仕事」ですよ? そこに人間性とか反省とかは無いんですから。
この辺の反省が甘いから、ユダヤ人や人権団体に突っ込まれるんですわよ。
まぁ、官僚機構に人間性とか反省とか求めてもしょうがないし、この法案は制定され、悪用されないことをせいぜい祈りましょうや。経済効果とやらを盾にして自己満足的偽悪趣味に奔走中の皆さん(もちろん隊長を除く)。
Posted by: | 2007.05.22 14:25
日本人腑抜け過ぎだよ。
創作を独裁できる法案なのに、論点が違うとかそこは対象じゃないとか・・
言ってる人たちが信じられない。
悪意がある人や無知な人がTOPに立つ可能性とか考えないのかね。
Posted by: 通りすがり | 2007.05.22 14:36
法律本来の趣旨と違う解釈でしょっぴかれちゃう事例なんていくらでもあるでしょうに。
歴史に学べとはこのこと。
この法律が施行されて5年もしたらミクシーやブログが危なくなるかもねw。
ミクシーの写真なんてほとんど無断拝借画像だしね~。
警察の文句を書いてるミクシーがあったらとりあえず著作権法違反で逮捕確実。
Posted by: | 2007.05.22 14:39
盛り上がってきたねぇ
・実はこれは同人誌、ひいてはマンガ根絶の布石
・実はこれはJASRAC状組織設立の布石
・実はこれはWinny、P2P撲滅の布石
・実はこれは2ちゃんねる、ミクシィ撲滅の布石
・実はこれはアメリカの陰謀
・実はこれは「美しい国」政策
つまりこれは今回煽って動員したい勢力に関わるものなので反対派のご本尊ではないって事
ということは出所はもっと真っ黒でモロに海賊版で収入得ている政治的組織があるんじゃないかねぇ
Posted by: | 2007.05.22 14:52
世の中って難しいね
Posted by: | 2007.05.22 14:59
拡大解釈のおそれのある「著作権法の非親告化」なんぞしなくても、知恵を絞ればもっといい法案がいくらでもつくれる。
もっと頭を使うべき。
Posted by: | 2007.05.22 15:05
不正競争防止法でよくね?
Posted by: くりおね | 2007.05.22 15:25
著作権法の拡大解釈の可能性を危惧するあまり、著作権侵害事件でも不正競争防止法の拡大解釈で取り締まるべきだと?
そりゃあダブスタつうんじゃね?
Posted by: | 2007.05.22 16:05
警察がそんなヒマな訳ないだろう…
Posted by: | 2007.05.22 18:36
釣り書き込みで盛り上げたいならたけくまメモでどうぞってことで。つうかあそこから余所に出てこないで。
Posted by: | 2007.05.22 20:32
日弁連が反対のコメントを出してます。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/070209.html
Posted by: ⅦSea | 2007.05.22 20:53
>その理由としては、著作権侵害等の犯罪は数が多く、それを発見するためには、もっとも権利侵害されていることに敏感な著作権者などの権利者の告訴によるのが効率的であること
↑日弁連は俺を笑わすために存在してるのか?
Posted by: | 2007.05.22 21:01
↑
警察が勝手に動いちゃったら、今まで著作権者から権利関係の相談業務受けてた弁護士の食い扶ちが減っちゃうだろー(涙)って主張ですよ。
Posted by: | 2007.05.22 21:07
日弁連の反対理由
・著作権は私的な利益だから私的に解決するほうがいい
・被害者が著作権侵害事例を発見して告訴したほうが効率的
・警察はきっと法を濫用し暴走するに違いない
もうアホかと
中国マフィアが膨大なコピーDVDとCDを販売している場合でも
版権所有者が個別に証拠集めて告訴していくのが効率的なわけです
証拠揃えて内容証明送ったらそこにはもう誰も居ないわけです
犯罪者のロビー活動して恥ずかしくないんでしょうかね
Posted by: | 2007.05.22 21:10
問題はあれだ。
同人市場なんてものは、海賊市場と全然違うようで
そんなたいした差はないということだ。
Posted by: | 2007.05.22 21:48
さっさとマトモな職に就け
つーこった
Posted by: | 2007.05.22 22:10
>そんなことより三重の事件についてのエントリーが先だろ!?
三重で、何か事件があったの?
Posted by: | 2007.05.22 22:34
○同人市場は海賊版市場同然にろくでもない
○パクリ同人業界なぞ世間一般からするとほぼ無価値
そのくせ声高に己の正義をがなりたてやがる
Posted by: | 2007.05.22 22:37
反対意見を「ロビー活動」と糾弾。ネットは10年間進歩が無いね。
たけくま的には物議をかもして懸念事項を解消するような法案にすればいいわけだ。ブログを使ったロビー活動実験中なんだよ。
Posted by: | 2007.05.22 22:49
どこもに移転ゼロエントリで
ハナ毛がヲタに関してイイこと言ってたろ
よく読め
Posted by: | 2007.05.22 23:00
ちょっと前にも似たような「盛り上がり」を見たことあったと思ったら、自転車が一定の場合に歩道を通行できるようにする法改正の時だった。
あの時も
・誤読しようがない趣旨と法案を、
・俺流法文解釈で「官僚支配を許すな」「危機感を持て」とか陰謀論同然に騒ぎ立てて、
・「いやそれは誤解なんですが」とお上から説明もらったら、
・「やった! 言質とった! 我らの運動の勝利だ!!」と一方的に宣言
というポカーンというかげんなりな流れであった。
疋田のあとは竹熊か。声でかいバカってやだやだ。乗せられるバカはもっとやだ。
Posted by: | 2007.05.22 23:07
>どこもに移転ゼロエントリで
>ハナ毛がヲタに関してイイこと言ってたろ
ネット界隈だと一個人の言い分が気に食わなくて世論作って包囲して封殺ってな発想してるヤツ多いけど、世論勝負に入ったら「より大きなものが勝つ」だから、オタの意見なんて少数派もいいとこ。少数派にすらなれないのが大多数。
昔も居たし今も居るんだろうけど、世の中そういうもんだって分かってる人は、オタ属性に入っちゃった以上、絶対に世論醸成なんかしないんだけどね。やったら(いずれ)負けるって分かりきってるんだから。
そもそも圧倒多数(笑)であるところの庶民からいろんな意味で一線画してるのがオタクの矜持じゃないんかと。常に少数派、が本分なんだからさ。世論なんか無視して我が道進んでナンボなんだっつう原点に立ち返ってほしいものです。はい。
↑コレかい? 何言ったか覚えてなかったんで、思わず探しちゃったよ。
Posted by: ハナ毛 | 2007.05.22 23:27
乙
Posted by: | 2007.05.22 23:31
>もちろん、コミケや二次創作で、普通にちんこまんこモロ出しで猥褻素材をご製本のうえ販売してたら
印刷所やスタッフによって規制されてる為、モロ出しは無いと思います。しかし一般のエロ漫画業界はモロ出ししてますね。
Posted by: | 2007.05.23 00:28
勝手に反対させとけばいいじゃんと思うよ。著作者が許容してる以上は二次創作権は自明に守られるって彼らが主張してるんであればさすがに俺も引くけどね。二次創作権の線引き問題をわざわざこの法案に引っ張ってくるなよとは思うが、結局タイミングの話じゃないの。こういう社会なんだよ、きっと。むしろ、この法案が通ったときに今まで幸せだった人たちが自爆する可能性がありそうで怖いが、そこまでやる甲斐性はないかな。日弁連とかはどっちみち司法の一部なんだから気にするまでもなし。
Posted by: | 2007.05.23 08:12
>下手すると法的な引継ぎもなく亡くなってたりする
ような著作者がわざわざ訴えて出たいという要求を持っているのかね?
結局は中間搾取者のための法案だろう
Posted by: あほか | 2007.05.23 12:27
中間搾取ねえ
出版社や映画会社なしに
作家や監督がやっていけると思ってしまうのかね
Posted by: | 2007.05.23 13:42
JASRACやBSA、企業法務のような組織力がないと負担できなかったような告訴を警察への被害届や捜査願で済むのになんで中間搾取?
無理やり「庶民が理不尽に略奪される」絵図を描こうとするからおかしなことになるんだよ。
素直に「自民党上等!政権交代すっからよー選挙見とれや!」とメンチを切るなり、人間の鎖でファックしてればいいんじゃねえの。ピース。
Posted by: | 2007.05.23 14:20
昔の同人活動家は、どっかの作品をまんまパクるなんてセコい真似をしないで、自分らなりにオリジナル作品を作ってたもんだよ。ここのみどりさんが共著してたライトノベルくらいの作品を、及ばずながらも「自分らで」作ろうとしてたもんさね。
今どき同人馬鹿の何が性質悪いかって、本来やってしかるべき「創作のための手間ひま」を完全に放棄して、人の作品盗んだくせに「リスペクト」「ファン活動」でお茶を濁して楽してるからだよ。それが駄目だっつう。
まあ、万引きや泥棒に説法しても、しょうがないよ。どうせやるんだ。せいぜい追っ駆け回して、勝手に突っ走って電車に撥ねられるの笑って見てればいいんじゃね?
Posted by: ハナ毛 | 2007.05.23 20:38
なんか話を逸そうとしてる人もいるが、この文章は確かに論理的に変だよな。著作者に確認しないでよし、という事を容認する論拠になってない。(死んでるなりなんなりで)アクセス不能な権利者の著作物をなんで無理にまもらにゃあアカンの?
Posted by: shouji | 2007.05.23 21:14
>なんか話を逸そうとしてる人もいるが
って、おまえじゃん
Posted by: | 2007.05.23 21:29
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/978142.html?1179931476
当の投稿者ではなく、画像チャンネルの管理人逮捕されたけど
こんな良識なんてない警察の性善説を信じていいの?
組織の行き過ぎた暴走ってないのかな?
どんな時でも公権力は正しく機能してきたの?
地裁のアホみたいな判決がばんばん出されてるけど、法の運用してる奴らを全面的に信じていいの?
一度組織が狂ったら作家を抹殺出来る危険性があるんだけど、警察にそこまでの権力を本当に与えていいの?
どうなの隊長?
Posted by: | 2007.05.24 00:14
一部界隈に権力与えて良いわけ無いけど、そうでもしないと止められない暴走が一方にあるなら、已む無しってことなんじゃないの?
Posted by: ハナ毛 | 2007.05.24 00:36
ハナ毛は池沼
Posted by: 池沼ハナ毛です | 2007.05.24 03:47
TV業界規制も、同じく已む無しですね。
Posted by: es | 2007.05.24 23:17
エントリに期待してコメみたら予想通りのコメがついててワロタ
ほんと、同人の話題になると他人のふんどし履いて
自慰行為してるのに自分らのテリトリーは犯されたくない
我侭キチガイが大量に沸くよなw
まあ、これも冗談だけど
Posted by: | 2007.05.25 02:52
>まあ、万引きや泥棒に説法しても、しょうがないよ。どうせやるんだ。せいぜい追っ駆け回して、勝手に突っ走って電車に撥ねられるの笑って見てればいいんじゃね?
『荒野のストレンジャー』ですか?
偶像権益なんて有意義な訳がないだろ、
いい加減に根性を見せろ!
ソレだけが価値を持つ「お前」だ…って話?(「例え」は許されたい)
Posted by: lemoon | 2007.05.26 13:46
なんで対象が同人に限定されてんだ?
そうじゃないから大騒ぎになってるんだろうに。
Posted by: | 2007.05.26 18:16
これ、騒いでいる人たちの中には、
実際に絵画・音楽・映画等のプロアマ問わず作家が多いと思うんだけど。
実際に創作活動しないと、何で騒ぐのかは判らないと思いますよ。タイチョ。
絵画なんて特に模写が基本だし。
(それ売っちゃ駄目よ)
特に自主制作映画はパクリは駄目よってなったら、作れなくなる人多いです。(絶滅する危険もある。だって音楽作れる友達いない鬱病青年多いもの)
もちろん、ここに書いた内容は全部冗談だけどね。
Posted by: | 2007.05.28 06:36
>JASRACやBSA、企業法務のような組織力がないと負担できなかった
>ような告訴を警察への被害届や捜査願で済むのになんで中間搾取?
組織力がある組織でも大変だった告訴の手間が省けるから
中間搾取なんぢゃないでしょーか・・・
なんだかなあ・・・
Posted by: | 2007.06.12 03:14